院宣とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

院宣

(

一般

)

いんぜん

上皇の命令を伝える文章で、天皇の宣旨、綸旨に相当するもの。
院政期以降、治天の君の発行する院宣は非常に重要なものとなった。

関連

リスト:二文字キーワード

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

日本の隅っこの歴史7日前

治承寿永の乱 後半木曽義仲が宇治川の戦いに敗れたことで一息つけた後白河上皇は、安徳天皇復権の芽を摘むために、後鳥羽天皇の即位の大礼を行おうとします。が、大礼に必要な三種の神器は、安徳天皇と一緒に平氏に持ち出されていました。 1184年(寿永3年)1月26日。後白河上皇は、旧平家領500ヶ所を頼朝に与え、平家追討と三種の神器奪還の院宣を出します。一方、福原に戻った平氏の方でも、2月には京都奪還の軍を出そうと、軍備を進めていました。 2月4日、源範頼・義経は京を発ち、範頼は50,000騎以上の兵を率いて大阪側の平地から、10,000騎を率いた義経は丹波の山道を迂回して明石側から福原(神戸市中央区付近)を目指します。…

ネットで話題

もっと見る

7ブックマーク"北条義時を討て"後鳥羽上皇、院宣を発す!承久の乱勃発…京都「城南宮」「高陽院跡」favoriteslibrary-castletour.com

6ブックマーク北条義時追討の院宣!そのとき三浦義村は…?義村ゆかりの三浦市金田へfavoriteslibrary-castletour.com

5ブックマークコーエン🐽 on Twitter: "再来年に消費税廃止と財務省解体の院宣を出してもらうのが一番いい気がしてきた。"twitter.com

5ブックマーク鎌倉殿の13人、上皇の院宣が自分のところだけでなく他の御家人らにも届いていると知り速攻で鎌倉に寝返る三浦義村togetter.com

関連ブログ

ウェブ1丁目図書館12日前

太平記が伝える上に立つ者に要求される徳南北朝時代を描いた古典に『太平記』があります。後醍醐天皇の南朝と足利尊氏が擁立した北朝との間で、約100年戦乱が続いたのが南北朝時代です。戦前は、『太平記』に登場する南朝の武将楠正成を英雄とする風潮があり、また、幕末明治維新も、南朝こそが正統であるとして尊王攘夷運動から倒幕へと時勢が大きく動きました。南朝の後醍醐天皇を助けて討ち死にした楠正成は、戦時中の皇国史観により美化された面があり、そして、『太平記』もまた南朝を礼賛した古典として江戸時代後期から戦時中まで受け入れられてきました。しかし、『太平記』は、南朝を礼賛したものではなく、後醍醐天皇の徳のなさを批判している面も見られます。

日本の隅っこの歴史17日前

鹿ヶ谷の陰謀 ~ 治承・寿永の乱前半さて、平治の乱から15年くらい経った1176年(安元2年)、夏ごろから急に宮中は不幸が続きます。後白河上皇の妻、建春門院。二条天皇の中宮、高松院。後白河上皇の孫、六条上皇。近衛天皇の中宮、九条院。と、相次いで亡くなってしまいます。 この時の天皇は、六条上皇の三つ年上の叔父で、後白河上皇の息子、高倉天皇です。六条天皇は享年13才ですから、この当時16才ということになります。高倉天皇の母親は建春門院こと平滋子(たいらのじし)。清盛からみれば義妹にあたる人です。つまり、高倉天皇はお母さんを亡くしたことになり、同時に母方のバックアップを失ったことになります。奥さんは清盛の娘の平徳子(たいらのとくし)で…

ホリショウのあれこれ文筆庫20日前

第1183話 梶原景時の讒言序文・頼朝と義経の狭間 堀口尚次 梶原景時は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。鎌倉幕府の有力御家人。石橋山の戦いで源頼朝を救ったことから重用され侍所所司(さむらいどころしょし)、厩別当(うまやのべっとう)となる。当時の東国武士には珍しく教養があり、和歌を好み、「武家百人一首」にも選出されている。源義経と対立した人物として知られるが、頼朝の信任厚く、都の貴族からは「一ノ郎党」「鎌倉ノ本体ノ武士」と称されていた。 義経は長門国彦島に孤立した平氏を滅ぼすべく水軍を編成して壇ノ浦の戦いを挑んだ。『平家物語』によれば、軍議で景時は先陣を希望したところ、義経はこれを退けて自らが先陣に立つと言っ…

ioritorei’s blog1ヶ月前

【アニメ『平家物語』】2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では語られなかった討たれる側の物語。アニメ 平家物語 平家物語 2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では語られなかった討たれる側の物語 軍記『平家物語』 軍記『平家物語』とは 作者は不詳 アニメ『平家物語』 あらすじ 2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では語られなかった討たれる側の物語 義経最大の武功「鵯越の逆落とし」の真相 結末を知っているからこその楽しみ方 2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では語られなかった討たれる側の物語 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 軍記『平家物語』 祇園精舎ぎおんしょうじゃの鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹さらそう…

過去ログ1ヶ月前

○ン○ン←これこれに当てはまる言葉だけで1000目指す1: 名無しさん@おーぷん 24/09/05(木) 16:44:40 ID:pTb0 ちんちん! 2: 名無しさん@おーぷん 24/09/05(木) 16:44:53 ID:5qxS 安々 3: 名無しさん@おーぷん 24/09/05(木) 16:45:08 ID:pTb0 殷々 4: 名無しさん@おーぷん 24/09/05(木) 16:45:11 ID:xmek 凡人 5: 名無しさん@おーぷん 24/09/05(木) 16:45:22 ID:6XUX 監禁 6: 名無しさん@おーぷん 24/09/05(木) 16:45:22 ID:W1j2 悶々 7: 名無しさん@おーぷん 24/09/0…

こばると歴史探訪ログ1ヶ月前

北朝第一代:光厳天皇の山国陵(やまくにのみささぎりょう)光厳天皇の陵は、常照皇寺にあります。このお寺は私がよくバイクで走る京都北部のツーリングコースの途中にあって、天皇陵に興味なかった頃は素通りしていました。 なかなか趣のある山門です。 お寺は自然と一体化しています。 写真映えします。 常照皇寺の中です。 陵への道は一度山門のほうに戻ります。 坂を上ったところにあります。常照皇寺の境内から直接陵へは行けません。南北朝時代は、日本の歴史区分のひとつで、鎌倉時代と室町時代に挟まれる時代のことです。広義的には室町時代に含まれるそうです。 始まりは、後醍醐天皇の建武の新政が崩壊し、足利尊氏が光明天皇(北朝・持明院統)を擁立したのに対抗して、京都を脱出した後…

映画とドラマに沼る主婦3ヶ月前

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第33話のあらすじNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第33話のあらすじは以下の通りです。 第33話「修善寺」 このエピソードでは、源頼家が伊豆の修善寺に幽閉された後の出来事が描かれています。鎌倉では政子の次男・源実朝が新たな鎌倉殿として政務を開始し、北条時政が初代執権別当に就任し、実質的な政治指導者としての地位を確立します。時政を支える「りく」は、実朝の正室を京から迎えることを進言し、そのために後鳥羽上皇に願い出ます。 一方、失意の源頼家は、自分がまだ鎌倉殿であるかのように振る舞い、鎌倉への復讐を企てます。頼家は朝廷に北条追討の院宣を願い出るために使者を送りますが、この使者が捕えられ、頼家討伐の名目となってしま…

映画とドラマに沼る主婦3ヶ月前

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第11話のあらすじNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第11話のあらすじは以下の通りです。 第11話「許されざる嘘」 このエピソードでは、北条義時が八重にプロポーズしますが、彼女に断られてしまいます。義時は失恋の悲しみを仕事に打ち込むことで紛らわせます。一方、鎌倉では政の規模が大きくなり、義時の仕事も増えていました。1180年には鎌倉の御所が完成し、義時は挙兵以来の豪族たちの武功を取りまとめ、頼朝は武功を元に御家人たちに恩賞を分け与えることにします。 また、政子が御台所となり、格下扱いとなったりくは不満を抱えます。義時の妹・実衣は全成と親しくなり、義円は武術に優れ、孫子を語り、和歌も詠むなどの教養を持ち、頼朝や政…

映画とドラマに沼る主婦3ヶ月前

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第6話のあらすじNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第6話のあらすじは以下の通りです。 第6話「悪い知らせ 」 このエピソードでは、源頼朝が平家勢に大敗し、石橋山の山中に潜伏している状況から始まります。頼朝を追っていた梶原景時が彼を発見しますが、なぜか頼朝を見逃し、茂みを元に戻して去っていきます。頼朝はこの行動によって助かり、梶原景時の名前を心に刻むことになります。 一方、義時は父・時政と共に相模湾岩浦の浜辺に行き、三浦義村と再会します。義村は撤退時に畠山重忠と対峙し、重忠が平家についたことを知ります。重忠の父は平家と繋がりが深く、義時はそれを致し方ない事と受け入れますが、和田義盛が誤って重忠軍に攻撃を仕掛け、…

ホリショウのあれこれ文筆庫3ヶ月前

第1101話 冠者・源義高と大姫の絆序文・又従兄弟同士 堀口尚次 源義高は、平安時代末期の河内源氏の流れを汲む信濃源氏の武将。清水冠者〈冠者とは元服して間もない若者〉と号す。木曾義高とも。源〈木曾〉義仲の嫡男。母は『尊卑文脈』では今井兼平の娘としているが、兼平は義仲と同年代の乳母子なので、義高の母は兼平の妹〈中原兼遠の娘〉と推定されている。 寿永2年、挙兵した父・義仲は以仁王の遺児・北陸宮を奉じて信濃国を中心に勢力を広げ、同じ源氏の源頼朝とは独立した勢いを見せた。また頼朝と対立していた叔父の志田義広と新宮行家を庇護したことにより、3月には頼朝と義仲は武力衝突寸前となる。義仲が11歳の嫡子義高を人質として鎌倉へ差し出すことで、両者…

いにしえの都の高貴なネコ様のつぶやき🌸4ヶ月前

【🌊10分で聴く平家物語23】🪷徳大寺の沙汰🏔️山門滅亡〜徳大寺大納言、平家一門の帰依する厳島神社に参詣⛩️清盛入道上機嫌で見事 出世🌟まさにピンチはチャンス🌟柔軟な考えは今も昔も大事だなあby 🐱【平家物語42第2巻 徳大寺の沙汰】 そもそも成親卿が平家滅亡の計りごとを練るようになったのは、 いつかの人事異動が基であったのだが、 あの時に、やはり、右大将を平宗盛に横取りされて、 がっかりして家にひきこもってしまった人がある。 徳大寺大納言 実定《じってい》である。 その後も、 平家専横の世の中にいよいよ愛想をつかした実定は、 出家の志を立てた。ある月の良い晩であった。 実定は、 南面の御格子《みこうし》をあげて月を眺めながら、 行末のことなど思いふけっていると、 藤大夫重兼《とうのだいふしげかね》という家来が参上してきた。 「何じゃ、今時分?」 「いえ、唯、余りに月がよろしいので、 何…

坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」4ヶ月前

有職故実に賭けた九条兼実九条兼実は久安5年(1149年)生まれで、源頼朝より2歳年下である。五摂家のひとつ九条家、つまり摂関家の生まれだった。兼実が8歳の時に保元の乱が起こり、 初めて政権を作った藤原頼長 - 坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」 で述べた悪左府藤原頼長が討たれることで、摂関家領のうち頼長の所領は院に没収された。平治の乱で源氏が滅ぼされ、平家が京における軍閥としての地位が高まることで、平氏政権が成立する。兼実の兄、近衛基実が薨去すると、平清盛は、自分の娘が基実の妻であるのをいいことに、基実の子の近衛基通が成人するまで、摂関家領は清盛の娘の盛子が預かるとした。摂関家領は仕掛け実質、清盛の管理下に入るこ…

いにしえの都の高貴なネコ様のつぶやき🌸4ヶ月前

【🌊10分で聴く平家物語19】📕教訓①②〜鹿ケ谷の陰謀を知って激怒する清盛殿を、情理をつくし、誠心誠意かきくどく平重盛殿‥言葉一つ一つに道理があり筋が通ってる。重盛殿 素晴らしいよ💖by🐱【平家物語34 第2巻 教訓①】 陰謀荷担者のほとんどすべてを捕え、 これを幽閉した清盛は、 まだそれでも気の済まないことが一つあった。 いうまでもない、陰謀の本当の元凶というべき法皇を、 目と鼻の先に野放しにしていることだった。 とにかく相手は法皇であって、西光や成親とはわけが違う、 うかつに手の出せないことが、 余計、彼を焦々《いらいら》させていたのである。 やがて清盛は、 赤地錦《あかじにしき》の直垂《ひたたれ》に、 黒糸縅《くろいとおどし》の腹巻、 白金物《しろかなもの》打った胸板《むないた》を着け、 愛用の小長刀《こなぎなた》をかいばさんだ 物々しい装立《いでた》ちで、側近の貞能を呼…

映画とドラマに沼る主婦4ヶ月前

大河ドラマ「義経」 平清盛の関係は?源義経と平清盛の関係は、日本の歴史上非常に重要なものであり、平安時代末期の政治的な動きや源平の対立に大きく関わっています。 平清盛は、武士としては初めて太政大臣に任じられた人物で、伊勢平氏の棟梁として平氏政権を打ち立てました。彼は日宋貿易を通じて財政基盤を築き、通貨経済の基礎を作りました。しかし、その独裁的な政治は公家や寺社、武士などから大きな反発を受け、源氏による平氏打倒の動きが高まりました。 一方で、源義経は源頼朝の弟であり、治承・寿永の内乱で鎌倉軍の指揮官として活躍しました。義経の父、源義朝は平清盛とほぼ同世代であり、平氏が栄華を極める前の時代を生きた人物でした。義朝は平治の乱で敗北し、…