化粧坂とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)
化粧坂
(
地理
)
【
けわいざか
】
鎌倉七口のひとつ。「仮粧坂」と書くこともある。現在の鎌倉市扇ガ谷から源氏山公園を結ぶ。主に武蔵国の国府(現在の府中市・国分寺市)から上野国へ向かう道(上道)の出口と考えられているが、鎌倉時代初期には武蔵国の東の方へ向かう中道、下道もまたここを通った可能性もある。
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
関連ブログ
早期退職さてどう生きてく?•7ヶ月前
【鎌倉いいね】まだまだ鎌倉の桜を楽しめます。源氏山(4月11日現在)頼朝さんの後ろに。チラリと桜。 ここは源氏山公園。頼朝像です。迫力ありますよ、現物は。
#鎌倉#化粧坂#源氏山公演
ネットで話題
もっと見る
6ブックマーク【旧東海道】その10余録:「化粧坂」についてkanageohis1964.blog.fc2.com
関連ブログ
らんぷの仕業•1年前
牧美也子「化粧坂」(けわいざか)化粧坂(牧美也子) 琴を嗜んでいらっしゃるブロ友さんに「琴が登場する漫画」として紹介したのですが、何しろ50年も前の作品なので、普通の書店には置いてないだろうし、この漫画を入手するのは難しいだろうから、私の持っている文庫本サイズですが、牧美也子さんの「化粧坂」を紹介します。 この作品は1973~1974年の「女性自身」に「星座の女」シリーズとして連載された1編です。当時、星占いが世間に広まりつつあって美川憲一が「さそり座の女」をヒットさせたのもこの頃でした。 私にとって牧美也子は雑誌「りぼん」で「マキの口笛」を描いていた漫画家、その絵をいつも真似して描いていた忘れられない漫画家です。先ごろ亡く…
#化粧坂#牧美也子#星座の女#琴#八橋検校
ユクとゆく•4年前
源氏山公園から寿福寺へ抜ける道で墓に囲まれる。源氏山公園から、いつもは化粧坂切通を下り、扇ヶ谷に抜けてくる。そして、亀ヶ谷坂を登って北鎌倉のほうへ戻って来る。良く通る散歩コースのうちの一つだ。今日は源氏山公園から化粧坂切通を下らずに、真っ直ぐに進んでみた。ユクが何となくそちらに行きたがったからだ。ユクに引かれるまま公園を抜けて行く。木製の看板があった。鎌倉駅、寿福寺、と書いてあった。なるほど、ここを歩いて行くと鎌倉駅の方面に出るのか。頭の中の拙いマップと照らし合わせ、ふむと納得して看板の指すほうへ向け歩いた。ユクはグイグイ前に行きたがる。一体何があるというのか。 広かった道が少し狭くなり、本格的な山道の入り口に差し掛かったところでユクが足…
#犬の散歩コース#扇ヶ谷#亀ヶ谷坂#化粧坂#源氏山公園#寿福寺#元保護犬
神社巡り•4年前
化粧坂去年の10月31日に行った江の島、鎌倉、 これが最後の記事となります。 最後はこの日鎌倉へ行きたいと思った 最大の目的地の一つで 鎌倉時代のままの光景を肌で感じられる場所 「化粧坂」(けわいざか) 化粧坂に行くには寿福寺から英勝寺を横目に 横須賀線沿いに 歩いて行ったのだが その途中に赤い鳥居を発見 わたしの好きな稲荷神社がこんなところに しかも鎌倉ならでは洞穴の中とは! これは手を合わさずにはいられない。 しかもふむふむ。 稲荷神社の原点は 京都の伏見稲荷神社かぁ~ あぁ~、京都行きたぁ~~い(>_<) ちなみに、隠里稲荷の 佐助稲荷神社は紫陽花の季節に行ったもんね。 また行きたいな。 とか…
#鎌倉#化粧坂#稲荷大明神#鶴岡八幡宮
shiganosato-gotoの日記•1日前
2024『星の巡礼 四万十プロジェクト』2024『星の巡礼・四万十プロジェクト』 ―同志社ローバーOGOB<四万十プロジェクト>報告書― ―老ライダー最後のツーリング記ー 後藤實久(1960期生) Ⅰ 坂本龍馬脱藩の道を探索せよ Ⅱ 四万十<味劇場ちか>に10261700 全員集合せよ Ⅲ 四万十川源流点を探訪せよ ■ ChatGPTによる紹介 本論に入る前に、最近話題になっているChatGPTによる当ブログの総論を評してもらった。 《四万十プロジェクトとは》このブログ記事は、「星の巡礼 四万十プロジェクト」という名で、同志社大学ローバースカウトOBの竹中建三氏の四万十移住に伴い、OGOB仲間たちが四国の四万十市を目指す冒険を記録し…
早期退職さてどう生きてく?•15日前
【鎌倉いいね】久しぶりに頼朝さんと光合成。空が青いなぁ。世間は連休最終日です。 太陽に誘われて頼朝さんへ会いに行こう!
「初めての歌舞伎を楽しもう」munakatayoko’s blog•25日前
音菊曽我彩(おとにきくそがのいろどり)~いよ!音羽屋。おやぢさまの圧倒的存在感にあっぱれ感服♪今月昼の部。重くて深くて見ごたえたっぷりの『俊寛』を観たあとは、こちら! 華やかでいいですね~~。 ベースは曽我物。たおやかな兄の十郎と荒々しい五郎が、仇である工藤祐経に会う。工藤祐経は、富士の狩り場の任務が終わったら仇を取らせてやるよと約束するという流れです(簡略すぎか?)曽我物のくわしいあらすじはこちらで。覚えておくといいですよ ↓ ↓ ↓ munakatayoko.hatenablog.com 様々な曽我物がありますが、今回は新しい着想とのこと。 ベースはそうなんですが、 今回は十郎(の幼名一万)が右近、五郎(の幼名箱王)が眞秀、工藤祐経が菊五郎。 富士の狩場ではなくて箱根権現の参詣だそ…
黒井緑朗のひとりがたり•1ヶ月前
錦秋十月大歌舞伎昼の部(歌舞伎座)十月歌舞伎座の昼の部は時代者の名作『俊寛』から。亡き吉右衛門の芸を継承すべく、尾上菊之助が初役で俊寛を演じている。もちろん吉右衛門がつくりあげたギリシャ悲劇のような悲壮なドラマはそこにはない。ニンからいっても菊之助のそれではなく、むしろ共演の中村歌六はもちろんのこと、ひょっとすると中村吉之丞のほうがはまるだろう。だがそこは菊之助のこと。なんといっても細部までていねいに作り込まれた芝居が、作品そのものの面白さを克明に浮かびあがらせており、完成度の高い舞台になっている。 岩山の陰からの登場で、「枯れ木の杖によろよろ」での足取りのうまさが抜群。リアルさよりも歌舞伎的な動きの面白さが勝っている。祝の舞…
関西ばら会•4ヶ月前
2番花のピーク越えとべと病この3日間ほどは梅雨が明けたかのような晴天、そして猛暑になっています。 京都では37℃越え、大阪でも35℃越えの猛暑日が続いているようですが、ありがたいことに明石は海風が入るため32℃台の真夏日にとどまっています。 今週も今年の2番花の最盛期が続きました。 強い雨のため採花できなかった朝もありましたが、3日(水)~4日(木)が6月29日に次ぐ第2のピークでした。 7月3日 朝 7月4日 朝 この2日間は我が家のバケツを総動員しました。 私は早朝、出勤前に花を切りまくるだけですが、家内にはこの大量の花の「処分」で苦労を掛けています。 「ご自由にお持ちください」とガレージの前に置いておけば楽(ラク…
関西ばら会•5ヶ月前
2番花最盛期ですが、問題発生2番花が真っ盛りです。 6月24日 朝 6月25日 朝 6月26日 朝 6月27日 朝 毎朝、出勤前の短時間で切りまくっています。 翌28日は朝から雨の予報でしたので、27日の帰宅後、翌朝分を切りました。 6月27日 夕方 そして、今朝(29日)が2番花のピークだったかもしれません。 6月29日 朝 実はこの写真を撮る前に、畑の収穫物を持って来て下さった知人と「物々交換」でバケツ3杯分の花をを差し上げてありますので、今朝は我が家のバケツを総動員しても足りないほどの花を切ったことになります。 オヤヂはばらを切るだけで満足していますが、これをご近所に配りまくる家内は「もう持って行くところがない」と…
saki01の日記•5ヶ月前
いつも頑張っている自分へ…利府 リラクゼーション 仕事や家事など、日々の疲れって知らぬ間に溜まっているよね…そこで、いつも頑張っている人にオススメの利府 リラクゼーションを紹介するね!『asian relaxation villa利府店』ってところなんだけど、全室個室制でマッサージを受けられるの☆一人ひとりの悩みに合わせた施術ができるように、メニューも豊富だよ♪経験豊富なスタッフさんが、丁寧に対応してくれるから初めての人でも安心(^^)自分へのご褒美に、ぜひ行ってみてね! 店舗名 asian relaxation villa利府店 住所 〒981-0121 宮城県宮城郡利府町神谷沢化粧坂10−28 電話 022‐290…
東海道五十三次ぶらっと散歩•6ヶ月前
東海道五十三次5日目 藤沢本町〜平塚宿〜大磯宿〜二宮(22.3km)(A)スタート:藤沢本町駅 ①二ツ家稲荷神社 ②牡丹餅立場跡 ③本村八王子神社 ④第六天神社 ⑤馬入橋 ⑥弘栄堂 ⑦馬入の一里塚 ⑧平塚宿 ⑨江戸見附跡 ⑩春日神社 ⑪上方見附跡 ⑫高来神社 ⑬化粧坂 ⑭大磯宿 ⑮湘南発祥の地碑 ⑯大磯の浜 ⑰明治記念大磯庭園 ⑱旧吉田茂邸 (B)ゴール:二宮駅 (A)スタート:藤沢本町駅 藤沢宿から平塚宿までは、大半を国道1号線に沿って歩くことになりますが、特に前半は見所も少なく、淡々と進んでいきます。 ①二ツ家稲荷神社 東海道沿いにひっそり佇む二ツ家稲荷神社。立場茶屋が二軒あったことから二ツ家(二ツ谷)という地名になったそうです。 ②牡丹餅立場跡 牡丹餅が…
赤生津・安部氏の出自を尋ねて•6ヶ月前
前九年合戦康平5年(1063)9月8日胆沢の久須神社に八幡太郎が勧請厨川柵が9月に落城する前に、胆沢南都田化粧坂に官軍が立ち寄った。 比浦六郎家任が住む都鳥舘の戦いと関係があるか? 神社から北の方角3㎞には都鳥舘あとがある。その陣場であろうか。 胆沢町史 後編中世編306 安倍頼時が六男比浦六郎家任、・・・世人都鳥舘と云、故に都鳥六郎とも云えり。前九年の合戦に敗北して源家へ降参すると在り ・・・此柵敗滅の後・・・伊沢の郡代として此都鳥舘に舎住す。
横浜鉄道写真館•6ヶ月前
江ノ電300形単行 陣鐘山と新田義貞の鎌倉攻め後醍醐天皇の綸旨を受けた新田義貞が鎌倉攻めの際、霊仙山で防衛線を敷く北条軍と睨み合いをしていたのがこの写真の山、陣鐘山です。 そしてこの山に陣を敷いたのが1333年の今日、5月20日でした。 鎌倉に迫った新田軍は、隊を三つに分け新田義貞率いる本隊は仮粧坂、(源氏山公園と鎌倉市扇ガ谷を結ぶ切通し道)大舘宗氏と江田行義の部隊は極楽寺坂、堀口貞満、大島守之の部隊が巨福呂坂(北鎌倉駅付近から鶴岡八幡宮裏手を結ぶ道)から鎌倉入りしようとして幕府軍と戦っていました。 5月18日、極楽寺坂から鎌倉に侵入した新田軍の部隊が江ノ電長谷駅近くの稲瀬川付近で大仏貞直軍の反撃に遭い侍大将大舘宗氏も討死 多数の兵を失っ…
ようこそ スラ男村•6ヶ月前
【鎌倉】源氏山 隠れたアジサイ名所の葛原岡神社へ梅雨の時期になると遠のいてしまう山。それならば、関東近郊のアクセス抜群な低山で花めぐりがおすすめです。 例えばアジサイが見られる鎌倉なんかは、この時期に最適のフィールドといえます。寺社周辺は混雑でも、山の中は意外と空いているんですよ。 親子で楽しむ、鎌倉低山初夏の花めぐり。
Mottyの旅日記 Archive•7ヶ月前
王城山城天王山城とも呼ばれる山城。 この城の来歴は全く判っておらず、「新編相模国風土記稿」に「高さ四丈城跡と伝ふ」とのみある。 相模湾沿いは、丘陵が海に張り出している場所が幾つもあり、この大磯付近もそのひとつだが、街道上の監視や警備のため、在地の勢力がそれらに兵を駐屯できる場所を造っていたと見られ、この王城山もそのようにして造られた城だろうか。 歴史的に見ると、すぐ北の高麗山には、永享10年(1438)の永享の乱の際に鎌倉公方足利持氏討伐を目指した上杉持房が、永禄4年(1561)の小田原城攻めの際に上杉謙信が、それぞれ陣を置いたという伝承があり、その際に家臣などが造った陣城という可能性も考えられるだろ…
ゴンダックの旅先•7ヶ月前
歴史と自然が織りなす魅惑の梼原町皆さんは梼原町(ゆすはらちょう)に行かれたことありますか? 幕末の歴史が色濃く残る町で、自然豊かな土地も合わさって素敵な旅を叶えてくれる場所なんですよ。 今回は【各々の楽しみ方が見つかる町!梼原町のおすすめスポット】についてご紹介していきます。 趣向に合わせた時間を満喫することができますので、ぜひ一度観光めぐりをしてみてはいかがでしょうか。 梼原町の魅力について! 幕末がお好きな方にはたまらない!【韮ヶ峠】 アクセス方法 自らの信念を貫いた梼原町の偉人たち!【六志士の墓所】 アクセス方法 趣のある橋の上からは自然の魅力がいっぱい!【神幸橋】 アクセス方法 歴史ある伝統芸能を守っているスポット!…
Seizan1959Ys’s blog•7ヶ月前
福島県 三春町の庚申塔滝桜から三春の街中に戻り途中 化粧坂(庚申坂)を下りて行くと護讃地蔵大菩薩を祀った祠があり その前に庚申塔がたくさんありました 庚申塔はどれも文字塔 一番道路寄りには化粧坂井戸と水神様を祀った石塔があります 道路反対側にはミズバショウの花咲く真照寺があります ここにも庚申塔がありました 文字塔でした そして 真照寺うらの湿地に もう水芭蕉が開花してました もう一箇所 庚申塔を訪ねて桜の名所福聚寺にやってきました 本堂の左側 十一面観世音堂 お堂の右手に 文字塔の庚申塔 寛延3年(1750年)9月27日 造立 奥に 青面金剛像の庚申塔がありました 造立年不明 馬頭観音堂なども訪ねたいところです