勧進帳とは アートの人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)
勧進帳
歌舞伎演目のひとつ。歌舞伎十八番のひとつ。また、長唄曲名のひとつ。
江戸時代は初代市川團十郎が初演した「星合十二段」にはじまる荒事風演出が主だった。*1、現行の演出は、七代目團十郎が能の『安宅』をもとにして、松羽目物として脚色したもの。
歌舞伎狂言ながら女性が登場しない(女形は義経役に回る)という異色の狂言ながら、忠義と人情というテーマで歌舞伎随一の人気狂言。バックの長唄も屈指の名曲である。
データ
- 初演年月
- 元禄15年(1702)2月 江戸中村座(星合十二段)
- 天保11年(1840)3月 江戸河原崎座(勧進帳)
- 初演者
- 初代市川團十郎(星合十二段)
- 七代目團十郎(勧進帳)
- 振付
- 四代目西川扇蔵(勧進帳)
- 作詞
- 二代目並木五瓶(勧進帳)
- 作曲
- 四代目杵屋六三郎(勧進帳)
物語
源平合戦ののち、兄源頼朝に誤解を受け源義経と弁慶ら主従一行は、山伏の姿に身をやつし、幼い頃世話になった奥州の藤原秀郷をたよって北陸路を落ち延びていく。
途中、加賀国安宅の関にさしかかった時、関守の富樫左衛門に見とがめられる。山伏を通さぬという指令を堅く守る富樫は弁慶に対し、「勧進帳を読め」と強要。弁慶は機転で偽りの勧進帳を読み、さらに富樫が仕掛ける問答にもすらすら答える。
無事通過しようとしたときに、強力姿の義経を見つけた富樫が刀に手をかけてとどめる。進退窮まった弁慶は、最後の手段と義経を打擲する。富樫はそれが策略と気づきつつも、弁慶の忠節に心打たれて一行を通す。
*1:現在では市川段四郎の「御摂勧進帳」にわずかながらその名残をとどめている
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。