山中城とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)
山中城
(
地理
)
【
やまなかじょう
】
静岡県三島市の城郭。国指定史跡。
後北条氏が箱根の守りとして築かれた山城。東海道を城内に取り込んでいる。
豊臣秀吉の攻撃を想定して改修を加えて防備を固めたが、豊臣秀次を総大将とする大軍の前にわずか半日で落城している。
現在、城跡は史跡公園として土塁や障子堀が復元整備されている。
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
関連ブログ

馬鹿琴の旅立ち•6日前
山中城に登ってきました
2025年6月28日山中城に登ってきました。 日本100名城40番目、2回目の登城です。例によって上京したので久々に行ってみることにしました。 場所はこんなトコ、ほとんど箱根なんですよ。 早起きして9時前に三島駅へ。 三島駅はこんな駅舎なんです。 その隣には伊豆箱根鉄道があるのです。 この路線は修善寺に繋がっていました。 山中城に行きたいので、南口5番のバス停から山中城址、元箱根港行きのバス9時15分に乗りました。 事前に三島1日券みしまる切符というものを購入しておりましたので、バス乗り放題の上、おまけにキャッシュレス。1,500円です。 9時45分、山中城址のバス停に到着です。 紫陽花も咲い…
#JR三島駅#山中城#日本100名城#御城印#お城カード
ネットで話題
もっと見る
10ブックマーク小田原合戦「山中城」!圧巻の障子堀と畝堀…北条氏が築いた一大要塞城
favoriteslibrary-castletour.com
関連ブログ

日本中近世史史料講読で可をとろう•8ヶ月前
天正18年4月8日加藤清正宛豊臣秀吉朱印状写
此表様子為可聞届、飛脚付置之由、尤悦被思食候、先書*1如被仰遣、去月廿七日至三枚橋*2被成御着座、翌日ニ山中*3・韮山*4躰*5被及御覧、廿九日ニ山中城中納言*6被仰付、則*7時ニ被責崩、城主松田兵衛大夫*8を始、千余*9被打捕候、依之箱根・足柄、其外所〻出城数十ヶ所退散候条、付入ニ小田原ニ押寄、五町十町取巻候、一方ハ海手警*10船を寄詰候、三方以多人数取廻、則堀・土手・塀・柵已下被仰付置候、北条*11首可刎事、不可有幾程候、猶*12様子者不可気遣候、次韮山儀も付城・堀・塀・柵出来候、是又可被干殺*13候、委細長束大蔵大夫*14可申候也、 四月八日*15 朱印 加藤主計頭とのへ*16 (四、3…
#豊臣秀吉#加藤清正#山中城#松田康長#豊臣秀次#徳川家康

歴史ぶらり1人旅•2年前
<小田原北条氏の防衛戦(その7)> いよいよ開戦、壮絶!山中城攻防戦と箱根守備網の崩壊(2)
こんにちは。rekikakkunです。 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 前回は山中城を探訪して、岱崎出丸、三の丸、 西櫓をご紹介致しました。 今回もその続きになります。 5.山中城攻防戦 1)山中城 縄張図 2)攻城戦の概要 3)山中城アクセス 4)山中城探訪 ①岱崎出丸 ②三の丸 ③西櫓 ④畝三昧 ⑤西の丸 ⇐ 今回はここからです。 山中城の西側は、西櫓を越えると西の丸になります。 西櫓は西の丸虎口の馬出しの役割として説明されてます。 西櫓と西の丸 角馬出の説明板 ただし西櫓は捨曲輪みたいな扱いで、木橋も無く、 西の丸への直接射撃を遠くする為のスペース と…
#小田原北条氏#山中城#松田康長#間宮康俊#障子堀

歴史ぶらり1人旅•2年前
<小田原北条氏の防衛戦(その6)> いよいよ開戦、壮絶!山中城攻防戦と箱根守備網の崩壊(1)
こんにちは。rekikakkunです。 いよいよ北条軍と豊臣軍との開戦でございます。 前々回の投稿では、秀吉が箱根の手前に到着し、 山中城を視察したところまでお話しました。 その続きとなります。 視察の翌日、天正18年3月29日の朝、 いよいよ北条軍と豊臣主力軍との戦端が開かれます。 山中城へ豊臣秀次、徳川家康を中心とした軍勢にて攻撃。 韮山城へは織田信雄、蒲生氏郷らを派遣し包囲を 開始します。 下マップでは、①山中城、⑭韮山城です。 5.山中城の戦い 1)山中城 縄張図 山中城 縄張図 赤字で曲輪の名称を追記しましたが、名称は現在、 現地に掲示されている案内板に合わせてます。 攻撃は、旧東海…
#小田原北条氏#山中城#岱崎出丸#西櫓#障子堀

おっさん天国 物欲の泉•2年前
Dragon Castle(ドラゴンキャッスル)
昨日の記事の続きみたいな感じです。 毎日三島から箱根を経由して小田原へ行っております。その途中にいくつか観光スポットがあります。 行って帰ってくるだけの観光用吊り橋《スカイウォーク》とか、豊臣VS北条の前哨戦で有名な山中城なんかがそうです。山中城は小学校の頃、家族旅行の途中で立ち寄ったことがあるにはありますが、記憶がかなり曖昧だし、また日を改めてゆっくり見学したいところです。で、その山中城のすぐそばにこんな施設があることを今週の月曜日に初めて知りました。その名も 《ドラゴンキャッスル》で、訳すと《龍の城》です。 www.dragon-castle.jp 要するに凝った形状のアスレチックというか…
#三島#観光#三島スカイウォーク#静岡県#箱根#山中城#ドラゴンキャッスル#アスレチック

ツイ史跡巡り部活動日記•3年前
年末は日帰り静岡で史跡巡り⑤【山中城】
前回の続きです。 senri-nchu.hatenablog.com
#静岡県#三島市#山中城#城跡#史跡#後北条氏

根来戦記の世界•3年前
秀吉の紀州侵攻と根来滅亡~その② 千石堀城攻防戦
堺を通過して、和泉国を南下する秀吉軍。岸和田城まで来たら、近木川防衛ラインはすぐ目と鼻の先だ。軍の主力は21日の15時頃には岸和田城に到着、16時には千石堀城の目前まで迫っている。 秀吉軍は到着するや否や、千石堀城にいきなり攻めかかった。攻め手は(諸説あるが)筒井順啓・堀秀政・長谷川秀一の軍勢が主だったようである。総指揮官は羽柴秀次。1万5000人ほどの軍勢だったようだ。対する千石堀城を守るは、根来衆のうち愛染院と福永院を主力とした1500人。守将は大谷左大仁と伝えられている。 岸和田市立郷土資料館蔵「根来出城図」より千石堀城を回転拡大。右に流れているのが近木川である。南北2キロほどの丘の先端…
#根来#雑賀#紀州征伐#戦い#戦国#山中城

えちこの旅ブログ•3年前
【100名城】No. 40 山中城(静岡)
1泊2日で『小田原文化財団 江之浦測候所』『クレマチスの丘』を訪れ、せっかく三島に来たからと、私だけさらにもう1泊。翌日、恒例のお城巡りをしてきました。 訪れたのは、三島城と興国寺城。まずは山中城をご紹介。 山中城へのアクセス 山中城の歴史 城の遺構 見事な堀障子と富士山の絶景 西ノ丸周辺エリア 城主・松田康長戦死の地 北ノ丸から本丸へ 豊臣軍襲来の備えで作られた岱崎出丸 利用案内 今日のおまけ 山中城へのアクセス JR三島駅南口から東海バス「元箱根港」行きで約25分「山中城跡」下車すぐ 今回、東海バスのフリー切符「みしまるきっぷ」(大人1,100円)を購入しました。 ※三島駅から山中城跡まで…
#三島#山中城#100名城#富士山

いつまで経ってもキャンプ初心者の館•3年前
初めてのソロキャンプからの城攻め記
早く起きて富士山を眺めるのも 独り珈琲を挽いて薫りを楽しむのも 他のファミリーが最終日を名残惜しく過ごす中 サクッと撤収するのも… ソロキャンプなら自由自在w takehiroakamar.hatenablog.com と言うことで、ソロキャンの御一人様時間でこの最終日を限り無く有効活用すべく、練りに練った城攻めプランです!
#興国寺城#山中城#石垣山城#大野路ファミリーキャンプ場#一夜城ヨロイヅカファーム#小田原城#はじめ塾

日本のお城が大好きだと叫びたい人の雑記•3年前
お城大好き雑記 第83回 静岡県 山中城
山中城の障子堀 by:photo-ac 83回目は、静岡県の山中城を紹介しましょう。 山中城は箱根外輪山最大の山城で、秀吉による後北条氏の小田原城攻め最大の激戦場となった城です。 石垣や建物などの遺構はありません。 しかし、障子堀(しょうじぼり)や畝堀(うねぼり)と呼ばれる後北条氏独特の空堀を駆使した、土造りの築城法の到達点を示す有名な城址です。 岱崎出丸(だいさきでまる)や西櫓と西の丸の間に残っている障子堀が延々と並んでいる様子は圧巻で、ほかの城址では見ること出来ない景色ですよ。 「日本100名城」(第40番)に選定されています。 私はここに、2003年11月12日に登城しました。 ****…
#山中城#静岡県#お城#後北条氏の城#障子堀#畝掘#小田原合戦最初の戦闘#日本100名城#静岡県3城址巡りの旅