新日本文学とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

新日本文学

(

読書

)

しんにほんぶんがく

会の正式名称は「新日本文学会」、雑誌の名称は「新日本文学」である。
1945年、中野重治や宮本百合子、蔵原惟人らが発起人となって創立された、進歩的な文学者の団体であった。会は民主主義文学の創造と普及を任務としていた。
しかし、日本共産党との関係でつねに緊張感があり、1950年代から徐々に共産党との関係を薄くする方向へとすすみ、1964年の大会のときに共産党の影響力を排除するにいたった。その後はいわゆる新左翼系統の運動と近い関係にもなったことがある。
財政難の影響もあって、2005年に会は解散した。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

本はねころんで2ヶ月前

86歳の新連載「本の雑誌」9月号は「河出書房」の特集をしておりまして、昨日もそれから 話題をとったのでありますが、河出の編集者 福島紀幸さんとつながっている 津野海太郎さんが「本の雑誌」で連載を開始です。 タイトルは「続・百歳までの読書術」となります。 百歳までの読書術 作者:津野 海太郎 本の雑誌社 Amazon 2011年に「本の雑誌」に連載したエッセイが単行本になった時のタイトルが 「百歳までの読書術」で、それを引き継いで新潮社から「最後の読書」「かれが 最後に書いた本」となり、これで打ち止めかと思ったら、「本の雑誌」からオファー があり、今回の連載となったとのことです。 「かくして『百歳までの読書術…

#本の雑誌#津野海太郎#新日本文学

ネットで話題

もっと見る

5ブックマーク新日本文学会 - Wikipedia1945年、日本の敗北による終戦により、戦時中言論の弾圧を受けていた旧プロレタリア文学運動に関わっていた作家を中心にして、新しい日本の文学のありかたを模索する動きが起きた。その中で、文学運動団体の必要性が共通認識となり、蔵原惟人、中野重治、宮本百合子たちを中心にして、新しい文学団体への加入の呼びかけ...ja.wikipedia.org

関連ブログ

本はねころんで1年前

片付け、片付けそして通夜へ本日の午前に居間に敷くカーペットが届くということで、その前に居間の掃除を することにです。今のカーペットはいつから敷いていたものか、いつも座っている ところがすれてしまって、薄くなってきておりました。 ということで、これを買い買えることにしたのですが、届けてもらって居間に敷 きましたら、これまでと部屋の雰囲気が変わることにです。せっかくでありますの で、床には物を置かない、ましては本を詰めた段ボール箱などは論外ということで、 客が突然に来ても、家に入れることができるように暮らそうということになりまし た。 いつまで続くかでありますが、続くよう心がけますです。 本日は古い雑誌を処分することにした…

#九鬼高治#雨滴は続く#新日本文学

本はねころんで1年前

捨てる前に本日の午前は数年ぶりで裏山にのぼることになりました。今から35年も前の ことになりますが、子どもたちが小さく、亡父がいまの当方と同じくらいの年齢 の時に、5月には三世代で裏山にのぼったのでありました。 昨年に家族が帰省していたときに、当方を年長とする三世代で上ろうと思った のですが、下草がのびていて、それがじゃまで前に進むことができませんでした。 5月は、まだ草がのびておりませんので、比較的楽に上がることができました。 丘の上から海のほうをながめてぱちりとしたのですが、木が邪魔するのと、すこし 海のほうはもやっていて、パッとしない写真になってしまいました。 午後は片付けであります。お天気がよろ…

#裏山登山#子どもの日#新日本文学#深沢夏衣

bookface’s diary1ヶ月前

冬のランプ 久保田正文1972年12月、冬至書房から刊行された久保田正文(1912~2001)の短編小説集。 戦後になって私は、新日本文学会の会員になり、その後順次に『近代文学』『文学芸術』『前後』の、各同人雑誌の同人に参加した。このうち、新日本文学会はずっと活動をつづけて今も『新日本文学』を発行しているが、『近代文学』も『文学芸術』も今はなく、『前後』は同人の集りだけは残っているが、昭和四十五年の暮に十九号を出したまま、雑誌発行の方は休業状態になっている。『冬のランプ』には、それらの四誌で発表してもらった小説をおさめた。作者としては、これでも小説とかんがえているわけである。「凍夜抄」をみると、雑誌のときの末尾に、…

本はねころんで1ヶ月前

真理子さん今月もヒット本日に「ちくま」9月号が届きました。このところの「ちくま」のお楽しみは 斎藤姉妹の連載となります。 特に、斎藤真理子さんの連載「読んで出会ったすごい人」は、ここのところ 毎月ヒットが続きまして、このような連載はめったにないことです。 5回目(6月号) 東峰夫 「ちゅらかあぎ」 6回目(7月号) 「銀行員の詩集」 7回目(8月号) 丸谷才一「笹まくら」 8回目(9月号) 深沢夏衣「深沢夏衣作品集」 ここで取り上げられている作品は、いずれも当方がこの場で言及している ものでありまして、東峰夫さんのものなど、最近はほとんど話題にならない ことから、真理子さんの取り上げを喜んだものです。 今月の深沢夏…

本はねころんで2ヶ月前

河出書房といえば「本の雑誌」9月号の河出書房の特集を受けて、当方と河出書房のつき あいのことを思いだすことにです。 当方が本を買い始めたのは1969年くらいからでありますので、河出 書房はちょうど二回目の倒産をしたころで、その頃は文学全集をがんがん とだしていたのですね。文学全集には縁がなかったのですが、70年くら いからの「モダンクラシック」や「今日の海外小説」などの新刊がでる のを気にしておりました。 リアルタイムで購入し、いまも手元にありますのでは「七人の使者」が レアになっているかもしれません。「七人の使者」の一作を除いては、 文庫本でも読むことができるのですが、その一作のためにモダンクラシッ クの「…

かぐらかのん2ヶ月前

西田幾多郎と京都学派* 西田幾多郎とは何者なのか 日本を代表する哲学者、西田幾多郎(1870年〜1945年)の前半生は意外と波乱に満ちたものとなっています。金沢の旧制四高をその校風に反発して中退した西田は、1894年に東京帝国大学の選科生(現代でいうところの聴講生)を修了後、しばらく地方の尋常中学や旧制高校の講師職を転々として、ようやく機縁を得て四高教授となりますが、その間、実生活において妻との離別、自身の病、娘の夭逝といった数々の受難が降り掛かります。そして1910年、40歳の時に京都帝国大学助教授へ唐突に抜擢された西田はその翌年、旧制高校での講義録をもとにした1冊の本を公刊します。これが後に日本哲学史に巨大な…

Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)3ヶ月前

大杉重男氏への応答大杉重男氏より、「世界」2023年7月号に寄せた拙稿「「侮辱」の感覚を手放さない対位法的な詩学――大江健三郎『晩年様式集』」に対する批判的な視座を含んだ応答をいただいていた(批評の練習帳「「共産主義」と「民主主義」」)。 気づくのが遅れたため、反応が遅延することとなって恐縮だが、拙稿を取り上げていただいたことにまずは感謝する。大杉氏からいただいた論点につき、簡単ながら応答を試みたい。 大杉氏による批判は2点に集約される。 1:中野重治の「転向」は権力によって強制されたものであるが、大江の原発に対する態度変更は、原発の危険を自然科学的知によって看取したものであるため、「転向」と一緒にできない。2…

INSTANT KARMA4ヶ月前

NAMEMO吉本隆明についていえば、彼は50年代にはたいへん優秀な批評家だったと思います。彼の理論がどうのこうのということではありません。吉本理論というのはむしろ後にできるのですから。50年代の吉本というのは非常に動的な動きをしている批評的精神であって、「これが吉本思想です」というふうに体系化できるものではなかった。後にできた吉本理論に対しては興味はない。しかし、50年代の吉本の批評的な意識とフットワークは今から見てもたいしたものであると思う。 60年代に彼が丸山(真男)をやっつけたのもいいんです。丸山真男は「超国家主義の論理と心理」のような論文がえらく尊敬されていましたが、あんなもので天皇制ファシズムを…

Stantsiya_Iriya4ヶ月前

『ジャズ・カントリー』"JAZZ COUNTRY" by Nat Hentoff ナット・ヘントフ translated by KIJIMA HAJIME 木島始訳 読了『青年は荒野をめざす』*1植草甚一サン解説に出てくる小説。読んだのは晶文社旧版の1980年8月18刷。1976年もしくは1978年に講談社文庫に入ってるのですが、単行本も増刷されてたようです。その後、1997年に晶文社は「文学のおくりもの」シリーズの一冊としてベスト版と銘打ったものを出し、今はそれも品切れ増刷再版未定みたいです。電子版もなし。 www.shobunsha.co.jp 文学のおくりもの版は廣中薫という人の絵で、私が読んだ旧版は「ブックデザイン 平野甲賀」の記述のみ。装画はないのだと思いました。じっさいなかった。 こんなカバーです。裏表紙の人はたぶんナット・ヘントフサン。 本書は英…

ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-5ヶ月前

【 いまさらだけど「生きづらさ」の正体って何だ?】第3回 無差別殺傷事件から読み解く画:ぼそっと池井多 with Adobe Photoshop 文・ぼそっと池井多 ・・・第2回からのつづき www.hikipos.info 「生きづらさ」と無差別殺傷事件 このシリーズの前回、第2回は「生きづらさ」という日本語ができた1981年から、就職氷河期が到来した1993年までの「生きづらさ」の内容を比較してみた。1980年代の「生きづらさ」は、こんにちの「生きづらさ」とはある意味、反対の内容であった。今回は1981年以前の「生きづらさ」へ筆を進めるに当たって、無差別殺傷事件という視点を導入してみたいと思う。 なぜ無差別殺傷事件なのか。それは私が、「このような犯罪は加害者の内部に蓄積さ…

syusyunakのブログ6ヶ月前

平林たい子(作家) 私の履歴書 文化人3昭和58年11月2日1版1刷 ①幼心に“金の世の中”を知る ②女工哀史に義憤の涙 ③『文戦』に小説を出すも落選 ④心ならずも三度目の同棲生活 ⑤新聞社の懸賞小説に入賞 ⑥三・一五の大検挙による弾圧 ⑦特高に抗議し、脱走を手助け ⑧病の身を満員の留置場で ⑨新日本文学発会式で失望 ⑩“女性問題”でついに離婚 ⑪取材旅行で外国へ ⑫余生に渾身の一打願う ・信州諏訪の百姓の娘だったが、早くから社会主義に魅力を感じていた。女学校を卒業すると東京市外電話局に就職し、ドイツ書籍店の店員になり、アナーキストに近づいた。震災時には戸塚警察署に検束された。銚子であいまい屋の片棒を担がされそうになって逃げ出し、転…

一朴洞日記7ヶ月前

一次資料『批評』(復刻版)合本にて全6巻。原本は昭和14年8月創刊、山坂あって最終号は昭和20年2月発行。文芸批評の同人雑誌だ。復刻版刊行にさいして、総索引や解説を付して、歴史研究の一次資料たるの便宜が整えられた。 「山坂あって」というのは、同人雑誌維持の苦労を味わった者であれば容易に想像がつくはずの、窮境やらゴタゴタによって、間遠になった時期もあるという意味だ。しかも窮屈な軍国主義下であり、戦時下である。同人各個の身の上にも身辺事情にも、苦境異変数えだしたら切りがあるまい。徴用された者も、病気療養した者もあったろう。姿を隠さねばならなかった者すらあったかもしれない。むしろよくぞここまで、この雑誌が発…

Living, Loving, Thinking, Again8ヶ月前

60年代前半id:redkitty 「うたごえ運動」の最盛期は、1950年代からせいぜい60年代初めだったのでは? 60年代も半ば以降になると(一時よりは)衰退していたと思います。1950年代半ばから60年代ごく初期の日本映画で、うたごえの場面をしばしば見ます。映画における「歌声喫茶」については、例えば、 川本三郎*1「歌声喫茶の時代」https://conex-eco.co.jp/showa/56833/ ここで言及されている映画は、浦山桐郎の『わたしが・棄てた・女』(原作は遠藤周作)と古川卓巳の『逆光線』(原作は岩橋邦枝)。私は何れも未見。 ところで、1960年代前半以降、「うたごえ」の人気が衰えたと…

本はねころんで9ヶ月前

夜になって雪夕食後に所得税確定申告の下準備を行うことにです。今年は所得税の還付は ないのかなと、それだけを楽しみに所定の書式に金額を入力することにです。 医療費控除もあるしなと思ったら、医療費は基準額に到達せず、控除対象には ならず、結局は源泉徴収では不足で、追い金が発生です。 これを確認しましたら、急にe-tax画面にむかう気分がなえてしまったことです。 それであれば、3月になってからでもいいわいであります。 窓から外を見ましたら、激しく雪が降っておりました。あっという間に積もっていて、 この調子で降り続いたら、除雪は大変なことになるぞと、ちょっと外にでて雪かきを することにです。このあと休む前に、もう…

bookface’s diary10ヶ月前

文学運動のなかで 戦後民主主義文学私記 窪田精1978年6月、光和堂から刊行された窪田精(1921~2004)の評論集。 目次 ・第一章 廃墟のなかから宮本百合子「歌声よおこれ」/敗戦直後の共産党本部/トラック島より帰る/江口渙と野沢富美子/第一期中央党学校/米よこせデモと食糧メーデー/蔵原惟人「芸術論」と宮本顕治「人民の文学」/党東京地方文化部書記丸山邦男/『新日本文学』創刊準備号/新日本文学会創立大会/党東京地方オルグ ・第二章 2.1闘争前後全医協東京地方書記局/全医協幹部の人々/都立駒込病院通り/文学青年宇田川次保/共産党本部二階大広間での水曜会/新日本文学会創作コンクール/中野・荒・平野の「政治と文学」論争/大隈講堂での第一回小…

反俗日記10ヶ月前

西田佐知子は日本歌謡史上、不世出の歌手だった!12,12。年譜などを編集しデビュー2作追加。12,13、全編を珍しく検閲し追加編集済み。CMソングを歌っても西田佐知子ワールド全開。 出典⇒天空回廊 - YouTube 初めての街で 西田佐知子(CMバージョン) 永六輔 中村八大W。菊正宗CMソング。 デビュー当時の2曲(アルバムには入っていない)など西田の曲を聴き続けていると、円熟過程がはっきりわかる。西田佐知子ワールドの根幹である鼻にかかった軽妙なドライブ感のある節まわしは、洋楽「コーヒールンバ」の大ヒットなど従来の歌謡曲ジャンルを超えた歌唱の経験から獲得されたものである。その意味では天才少女歌手の延長線上で大衆歌謡の道を歩んできた美空ひばりが拭えなかった泥臭さとはきっぱりと一線を画している。 >西田は1971年の結婚によっ…