仲恭天皇とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

仲恭天皇

(

一般

)

ちゅうきょうてんのう

鎌倉時代前期の天皇。(建保六〔1218〕年10月10日〜天福二〔1234〕年五月二十日、在位:承久三〔1221〕年四月二十日〜同年七月九日)
順徳天皇の第一皇子、諱は懐成。母は九条良経の娘立子。
仲恭天皇とは明治3年に諡されたものであり、それ以前は半帝九条廃帝後廃帝などと呼ばれていた。
治天の君である祖父・後鳥羽上皇の指揮で父・順徳天皇が承久の乱に加わるため幼くして践祚したが、あっさりと鎌倉幕府に敗れたためにそのせいで半年も経たずに退位、九条家に渡御し、九条家に養育されることとなったために九条廃帝と呼ばれる。しかし即位式すら挙げられなかったため即位は認められず、廃帝どころか半帝と呼ばれた。

関連

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

まち遊び寺社巡り古墳歩き13年前

冬の京都・新春洛南パワースポット巡り『仲恭天皇九条陵・崇徳天皇中宮皇嘉門院月輪南陵参道(JR・京阪東福寺駅東口前)』「京都歴史資料館」見学の後「新島襄旧邸」前を通り過ぎ寺町通りから鴨川を渡り、川端通り京阪神宮丸太町駅から京阪電車で京阪東福寺駅に移動します。 京阪東福寺駅東口改札を出て、本町通り(奈良街道)のたばこ屋角に「仲恭天皇九条陵・参道」道標、1929年に大阪皇陵巡拝会が建立した道標で同じ道標が東福寺勅使門前にも建てられて居ます。 仲恭天皇とは、父親の順徳天皇が祖父・後鳥羽上皇が挙兵した「承久の乱」に参加する為、1221年4月20日僅か4歳で譲位され践祚した天皇で、同年5月14日に開始された「承久の乱」は鎌倉幕府の猛攻撃で早くも7月には破綻、7月9日に幕府の手によって仲恭天皇は皇位を廃され在位僅か78日…

#仲恭天皇九条陵参道#東福寺駅#仲恭天皇#承久の乱#大阪皇陵巡拝会#皇陵巡拝会#参道道標

ネットで話題

もっと見る

6ブックマーク仲恭天皇 - Wikipediaja.wikipedia.org

関連ブログ

北条高時.com1ヶ月前

承久の乱、後鳥羽上皇のその後〜隠岐での暮らしと死後の怨霊騒動の真相後鳥羽上皇 承久の乱で隠岐に流された後鳥羽院。じつはわし、過日、隠岐に行ってきたので、今回はその時の雑感を交えながら、承久の乱のあとの後鳥羽院の隠岐での生活、その後に起きた怨霊騒動について解説するぞ。

北条高時.com1ヶ月前

崇徳天皇(上皇)はなぜ、怨霊になってしまわれたのか〜その生涯と鎮魂の歴史を解説崇徳天皇を祀る御廟 菅原道真、平将門と並ぶ日本3大怨霊といわれ、その中でも最強とされている崇徳天皇(上皇)。その崇徳天皇を祀る御廟が、祇園のど真ん中、東山通から一筋西側の万寿小路に面した、ちょうど祇園歌舞錬場の裏側あたりにひっそりと建っておる。 この御廟は、崇徳院の寵愛を受けた阿波内侍が上皇の遺髪を請い受け、亡き上皇の霊をお慰めするために建立したもらしい。なんだか、ここだけ異空間のように感じるのう。 ということで、今回は崇徳院についてじゃよ。

第二遊歩道ノート4ヶ月前

狩野常信の唐獅子など|三の丸尚蔵館の献上品展開館記念展 皇室のみやびー受け継ぐ美ー第4期 三の丸尚蔵館の名品 ■2024年5月21日〜6月23日■皇居三の丸尚蔵館 昨年の11月からスタートした皇居三の丸尚蔵館のリニューアル記念シリーズ「皇室のみやび」がいよいよ最終回である第4期を迎えています。結局シリーズ全てを鑑賞してしまうことになりました。どの回も素晴らしい内容でしたが質と量共に今回が最も豪華に仕上がっているといえそうです。 shozokan.nich.go.jp 数は限定的だったものの国宝のみで構成された第1期、明治宮殿を彩った近代美術工芸をテーマとした第2期、京都御所時代の名宝を取り揃えた第3期に対し、今回の第4期では主に近代に入…

ken ohwada 雑記帳6ヶ月前

鎌倉時代の出来事鎌倉時代の出来事を年表にまとめた。 鎌倉時代 は 日本の歴史の時代区分の一つである。 前は 平安時代 後は 室町時代 関連記事 鎌倉時代の概要 鎌倉時代の政治 鎌倉時代の文化 随筆 軍記物語 歌集 彫刻 鎌倉時代の出来事 1160年 (平治元年) 源頼朝 伊豆国に 配流 1180年 (治承4年) 源頼朝 挙兵 1180年 (治承4年) 源頼朝 鶴岡八幡宮 を遷す 1183年 (寿永2年) 後鳥羽天皇 即位 1183年(寿永2年) 寿永二年十月宣旨 1184年 (元暦元年) 源頼朝 勝長寿院 建立 1185年(文治元年) 文治の勅許 1189年(文治5年) 奥州合戦 1189年 (文治5年) 北…

理系のための文系の話7ヶ月前

両統迭立についての考察ランキング参加中歴史 導入 結局、両統迭立ってなんやねん 両統迭立は何回あったのか 両統迭立は実際何回あったのか(検証) 仁徳天皇の子孫 継体天皇の子孫 欽明天皇の子孫 敏達天皇の子孫 舒明天皇の子孫 桓武天皇の子孫 仁明天皇の子孫 村上天皇の子孫 鳥羽天皇の子孫 後白河天皇の子孫 後鳥羽天皇の子孫 後嵯峨天皇の子孫 光厳天皇の子孫 後水尾天皇の子孫 東山天皇の子孫 光格天皇の子孫 終わりに 参考文献 書籍 webページ等 導入 タイトルの「両統迭立」がまず読めるかって話ですよね そしてその意味はなんやねんって話ですよね 以下、広辞苑第6版より引用 両統迭立(りょうとうてつりつ) 鎌倉後期、大…

散歩と写真(京都・大阪ほか) Walker'SceneryPhotos in Kyoto and Osaka etc8ヶ月前

若宮八幡宮・若宮天満宮(洛陽天満宮二十五社。十九番)・陶器神社・清水焼発祥の地・美人祈願神社【京都市東山区】 2024 01 08 陶器神社・若宮八幡宮 鏡(真実を映し出す鏡) 蓬莱石 若宮八幡宮本殿・由緒 縁結び家内安全の御神木 クスノ木 少し境内を散策 若宮天満宮。 清水焼発祥の地 地図・アクセス 五条坂を上がっていると途中の道路沿いに鳥居がある。 五条坂と五条遠(国道1号線)(2019年3月撮影) 五条坂は幾度となく上った。 京阪五条駅から五条坂を上がり、大谷本廟や賑やかな清水寺界隈を歩いて知恩院などへ歩くときに、この神社の前を何度も通った。 鳥居があるのは知っていた。 ついぞ、参拝しないで今に至っている。 天満宮がなければ、参拝することはなかったかもしれない。 陶器神社・若宮八幡宮 この神社は、陶祖神が祀られている…

徒然なる儘に ・・・ ⑤1年前

水落家(血脈のある旧家)《①》水落(読み)みずおち 精選版 日本国語大辞典 「水落」の意味・読み・例文・類語 みず‐おち みづ‥【水落】 〘名〙 水の落ちる所。 ※作庭記(1040頃か)「滝をたてむには、先水をちの石をえらぶべき也。其みづおちの石は、作り石のごとくにして、面うるはしきは興なし」 作庭記(読み)さくていき 精選版 日本国語大辞典 「作庭記」の意味・読み・例文・類語 さくていき【作庭記】 平安時代の造園秘伝書。一巻。九条良経著と伝えられてきたが疑問。橘俊綱著とされる。長久元年(一〇四〇)頃の成立か。立石、中島、滝、遣水などに関し、造園上の要や用語、禁忌について述べる。前栽秘抄。園池秘抄。 九条良経 10の言語版…

徒然なる儘に ・・・ ⑤1年前

水落家(血脈のある旧家)《①》水落(読み)みずおち 精選版 日本国語大辞典 「水落」の意味・読み・例文・類語 みず‐おち みづ‥【水落】 〘名〙 水の落ちる所。 ※作庭記(1040頃か)「滝をたてむには、先水をちの石をえらぶべき也。其みづおちの石は、作り石のごとくにして、面うるはしきは興なし」 作庭記(読み)さくていき 精選版 日本国語大辞典 「作庭記」の意味・読み・例文・類語 さくていき【作庭記】 平安時代の造園秘伝書。一巻。九条良経著と伝えられてきたが疑問。橘俊綱著とされる。長久元年(一〇四〇)頃の成立か。立石、中島、滝、遣水などに関し、造園上の要や用語、禁忌について述べる。前栽秘抄。園池秘抄。 九条良経 10の言語版…

日本史アドバイザー@そうた1年前

ややこしすぎる○○、でももう大丈夫こんにちは 今回のテーマは 承久の乱です 大河ドラマでも 話題となり なかなか有名な出来事です 今回は 承久の乱後の 後処理について みていきましょう 3人の上皇が 配流された場所は 試験でも迷う人が 多い部分です この記事を読むことで もう迷うことは なくなります! 逆に読まないと いつまでも 迷い続けます 迷い続けたままだと ライバルとの差は 開く一方です ここでしっかりと 勉強しましょう! 承久の乱は 後鳥羽上皇により起こされましたが、 幕府方の勝利に終わります その後 以下のような 処理がされます まず 仲恭天皇が廃され 後堀川天皇が即位します そして 3人の上皇が 以下のように それ…