飽託郡とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

飽託郡

(

地理

)

ほうたくぐん

熊本県にかつて存在した郡。飽田町、河内町、天明町、北部町が1991年2月1日に熊本市に編入したため消滅した。
ちなみにかつてあった走潟村は1954年10月1日に宇土郡宇土町(現在の宇土市)に編入された。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

JUXIGE’s blog5日前

*清水村 (熊本県)_➡_シミズム(Shimism)'24/10/12 【ウィキペディア版】 :清水村(しみずむら)は、熊本県の北部、飽託郡にかつてあった村である。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【原文】 @清水村_(熊本県) シミズム(Shimism): 1889年4月1日に発生した、日本特有の氏姓優生主義の1つであり、清水姓についての遺伝子的優位性を説いたもの。 清和源氏の流れを汲む多田氏の子孫である、『飽田・託麻(あきた・たくま)』によって提唱された選民思想である。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・…

関連ブログ

釧路シンギング・リン音響セラピー風の木「響かせるということ」14日前

九州 神社巡り旅 2日目・3日目の足跡👣九州旅の二日目・三日目を書いてみたいと思いますこれだけの神社を巡るとすごく印象深い場所があったり、あまり印象にない場所だったりと記憶があいまいになっている部分が多々ありこうして振り返り旅を書くことで改めて記憶を呼び起こすことができるので自分のために書いているようなものなのですが^^二日目は博多から新幹線で久留米まで行き、駅でレンタカーを借りて長崎へ向かおうとしていたときに偶然通りかかり(いや必然かな)美しく清々しい空気感が漂う水天宮に遭遇 ご祭神は天御中主大神(あめのみなかぬしおおかみ) そして何と!平清盛の孫である 安徳天皇天皇の母 高倉平中宮(建礼門院、平徳子)清盛の継室(妻)である二位の…

くまもと自転車紀行1ヶ月前

追悼「アルベルト・フジモリ」ライド朝、5時過ぎにクロモリロードバイクで出発し、渡鹿から白川沿いの道を走って明午橋を渡り、 県道1号線を走る。坂を上って、 鳥越峠を越え、 この後、「ないちん工場長」さんと遭遇! 坂を下って追分から坂を上がり、南越の峠を越え、ナルシストの丘の 少し前から左へ折れ、激坂を下る。 数日前、元ペルー大統領のフジモリ氏が亡くなったというニュースが伝えられたので、フジモリ氏に所縁の河内町へやってきた。 いつか、熊本県の移民についてレポートしたように、熊本からは多くの移民が海外を目指したが、熊本からペルーへは約2700名が海を渡ったと伝えられている。 熊本県飽託郡河内村から昭和9年にペルーへ移り住み、首都リマ…

郵便番号と鉄道郵便2ヶ月前

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒869-04 宇土郵便局郵便局名 宇土郵便局読み方 うと所在地 〒869-0499熊本県宇土市浦田町26-2担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局鉄道郵便路線 門司鹿児島西廻線受渡駅 国鉄鹿児島本線宇土駅キロ程 宇土駅 1.5km 宇土郵便局記号入り番号消印 為替貯金番号 71009局番号 9為替貯金記号 ひり現在の集配区 熊本北(宇土)〒869-041930年(昭和5)当時の集配区域 宇土郡宇土町・花園町・轟村・綠川村・下益城郡守富村・飽託郡走潟村 歴史1872年8月4日(明治5年7月1日) 宇土郵便取扱所として設置。1873年(明治6)4月 宇土郵便役所(四等)となる。1875年(明治8)1月1日 宇土郵便局(四等)とな…

oldmanvitoriablog’s diary4ヶ月前

この時期おいしい河内晩柑暑くなってくるといろいろ冷たくして食べるものが欲しくなるし、市場に出てくるので楽しいですが、筆者は特にこの季節の果物として「河内晩柑」が好きです。wikipediaによると「河内晩柑は、昭和10年に熊本県飽託郡河内村(現・熊本市西区河内町)で発見された自生種で、ザボン(ブンタン)の血を引いていると考えられていたが、近年のゲノム解析により弓削瓢柑の変種である説が最有力となった。 地名から「河内」と年を越して春を過ぎた夏になって収穫を迎える一番遅い季節の収穫ということから「晩」の柑橘とされ「河内晩柑」と名付けられた。外観や味から和製グレープフルーツと称される。」と解説されています。まさに「和製のグ…

taronの日記漂流先5ヶ月前

寺坂章太郎「頌徳碑」健軍神社の楼門の斜め向かいに、複数の石碑が建てられているうちの一つ。明治から大正にかけて、健軍村の村長や村、郡、県議会の議員を歴任した人物の頌徳碑。神風連の乱に参加して、投獄されたのか。 この手の長文の碑文は大変。 寺坂章太郎君は父は肥後藩士にして勝太郎と云い母をトサ子と云う安政五年十一月廿四日熊本 県飽託郡健軍村に生る少より学を好み伊佐玄達其他の諸先生に就き皇漢の学を修め造詣する所 多し人となり温厚篤実にして敬神尊王の念厚く明治九年敬神党に属し熊本城を襲い事敗れて後 縛に就き松山監獄に投ぜられ懲役二年にして郷に帰り爾来地方公共の事に盡力して怠ることな く願望日を逐うて高まり明治廿二年五月健軍…

くまもと自転車紀行1年前

熊本の「託麻」・・・(前篇)冬型の天気図となったこの日、「託麻」の付く場所をクロモリロードバイクであちこち廻った。 色付く県庁プロムナード 熊本市民にとって「託麻」という地名は馴染みのあるものだが、熊本市内に「託麻」が含まれる住所はないのだ。 そもそも地名の「託麻」は、明治になって制定された「託麻郡」が起源となっている。 明治12年(1879)に発足した託麻郡の郡域は広く、現在の白川以南の中央区、南区の一部(およそ近見、日吉、南高江、元三町より北東)、それに東区の大部分であった。 明治29年(1896)には、その託麻郡と西隣の飽田郡が合併して「飽託郡」となり、しばらく続いた。 昭和30年(1955)に、旧・託麻郡の東部に…