明治12年とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

(

一般

)

めいじじゅうにねん

1879年

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

歩・探・見・感9日前

旧町名ではないが旧町名級?の現町名「山手町」 in 神奈川県横浜市中区山手町は住居表示が実施されていないが、戦前から存在すると思われるもの=旧町名級のものをいくつか発見した。①山手町四十五番ノニ 発見日 2024年9月23日 ◎建築年:1927年(昭和2年)◎設計者:糸川工務店◎構造:木造2階建て 右書きだ。②弐百六番 発見日 2024年9月24日 右書きの門柱③山手二四の三 発見日 2024年9月28日 「静」が旧字体の「靜」になっている。 「町」が抜けている。他でも「町」がないものを見かけたことがある。 このお宅には「山手」と「山手町」の両方があった。④中區山手町七六番 発見日 2024年9月28日 ◎建築年:昭和初期 ◎設計・施工:不詳 「区」が旧字体の「…

ネットで話題

もっと見る

34ブックマーク鬼滅の刃を読んで、登場人物達が洋食とか食べてたら可愛いな…と思い、明治12年〜大正15年のご飯事情や流行をまとめてみましたtogetter.com

5ブックマーク明治12年の創刊号から135年分の記事情報が使える「ハッカソン」を開催prtimes.jp

関連ブログ

歩・探・見・感10日前

高崎線内に唯一残る「新町駅」のランプ小屋と岡崎醤油株式会社2024年9月9日、気になるものが車窓から見えていたものを確認するためと旧多野郡新町の痕跡を探すため、新町駅で降りる。駅名標 右の足下に海抜六四.六一Mと書かれていた。 境界石? 通信用アースの標柱 基準標 上りホーム脇にある危険物貯蔵庫 レンガはイギリス積み 危険物貯蔵庫と書かれているが、ランプ小屋というらしく、鉄道の客車及び駅務や保線用の照明用ランプ、燃料等を収納していた倉庫のこと。 剥がれかけているが、倉庫使用:危険物貯蔵厳禁!の小さな紙が貼られているので、危険物は入っていないと思われる。建物財産標に明治43年と書かれていた。 明治43年は1910年なので、現在114歳! 現存する国鉄最…

円筒分水探検隊11日前

安積(あさか)疏水白江幹線の円筒分水/稲田泉田円筒分水工(福島県須賀川)猪苗代湖からはるばるやって来た水を大事に使う円筒分水 猪苗代湖の水はもともと西・新潟方向に流れ阿賀野川にそそいでいたものを、東側にも使いたい!と1879年(明治12年)に安積疏水の工事が始まりました。1882年(明治15年)完成し東の安積平野を潤し太平洋側に流れる事になったものです。 そして昭和になると人口増加・食糧増産ということで、安積疏水の途中から南に分岐して延ばす新安積疏水の事業が1941年(昭和16年)にスタート。戦争の中断を経て一番南の白江幹線の末端に1956年(昭和31年)国営新安積開拓建設事業の中で稲田泉田円筒分水工が造られました。 この円筒分水派直径4メートル程の小型で、かつオ…

5〗人口爆発時代。軍国日本の深刻な食糧危機。宇宙と人類の誕生。日本の自然災害。地球温暖化。11日前

🍠16〗─1─北海道開拓地における屯田兵と虫との壮絶な死闘。バッタ塚。~No.48No.49No.50 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 明治期に北海道へ移住した人々は、未開地の蝦夷地を日本領として切り開く為の開拓民ではなく、武器を取ってロシアの軍事侵略から日本を守る為の戦う開拓民=屯田兵であった。 現代の歴史教育は、如何なる戦争も否定する立場から、開拓と戦争を目的とした屯田兵を否定している。 ・ ・ ・ 蝗害は、自然災害の一つである。 大陸での蝗害は、宗教的解釈として「悪魔の所業」とされている。(映画『エクソシスト』) ・ ・ ・ 2024年9月30日 YAHOO!JAPANニュース プレジデントオンライン「300…

歩・探・見・感12日前

「千葉県公安委員会許可 風俗営業」の看板創業が1879年(明治12年)で、2022年8月25日に閉店した老舗飲食店に付いていた。 発見日 2024年7月29日 風俗営業の看板は特に珍しいものではないが、このような大判タイプのものは珍しいかも。 風俗営業というと性風俗をイメージしてしまうが、調べてみると様々な種類があった。接待飲食等営業 1号営業 料理店、社交飲食店定義キャバレー、待合、料理店、カフェーその他設備を設けて客の接待をして客に遊興又は飲食させる営業 2号営業 低照度飲食店定義喫茶店、バーその他設備を設けて客に飲食をさせる営業で、客席における照度を10ルクス以下として営むもの(前号に該当する営業を徐く。) 3号営業 区画席飲…

i472’s blog14日前

靖国参拝が日本社会の貢献になり得るのか:平和構築への道筋を探る靖国参拝が日本社会の貢献になり得るのかについて 靖国参拝が日本社会の貢献になり得るのか 日本の政治家による靖国神社参拝は、国内外で常に議論を呼ぶ問題です。戦没者への追悼と平和への誓いという意図がある一方で、近隣諸国との外交関係に影響を与え、歴史認識の問題を浮き彫りにします。本稿では、靖国参拝の是非と日本社会への影響について多角的に検討します。 https://japanese.joins.com/JArticle/310300?sectcode=A10&servcode=A00 目次 1. 靖国神社の歴史と意義 - 創建の経緯 - 合祀の対象と問題点 2. 政治家の靖国参拝をめぐる議論 - 参…

「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記16日前

「津田梅子」(大庭みな子)津田梅子 (朝日文庫) 作者:大庭みな子 朝日新聞出版 Amazon ご縁がありまして、10月5日(土)朝6時〜の「朝6読書会」で津田梅子の話をすることになり、関連書籍を読みまくっています。その集大成がこの本。津田梅子の手紙を中心に紹介しているので、梅子の息吹がつたわるようだ。予約不要、顔出しなしで参加できますので、よろしければ早起きしてご参加ください。 ◯朝の部 https://us02web.zoom.us/j/88639241948?pwd=ci9iT2MyeGRwNnhWVExnbnNpcWxEQT09 ミーティングID: 886 3924 1948 「日本最初の女子留学生としてアメリ…

ovanの社会科見学17日前

2024/09/24 昌翁寺『慶長年間(1596年 - 1615年)、飯高貞政の開基である。貞政はこの地を領する旗本で、後に息子の貞次に家督を譲り、寺の創建を発願した。貞政は所領170石のうち、1割近い14石を新寺に寄進し、快要法印を開山として招聘し、寺を創建した。仙川八幡神社の旧別当寺であった。 1879年(明治12年)の火事で、堂宇や寺宝を失っている。本堂は1925年(大正13年)に再建された。かつては寺宝として『源平合戦絵巻』があり、1903年(明治36年)頃までは存在していたといわれているが、現在は不明となっている。 当寺の墓地には、開基の貞政の墓がある。 』 昌翁寺 - Wikipedia ◆六地蔵 ◆石塔 ◆…

艤装してます19日前

秋季皇霊祭、秋季神殿祭ですwikiより。 皇霊祭(こうれいさい、皇靈祭)は、歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式で、宮中祭祀のひとつ。大祭。 毎年2回、春分日に春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)、秋分日に秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)が斎行される。 元々この日はお彼岸であって、先祖を祭る日であった。またお彼岸に最も近い戊の日は、社日として氏子が氏神たる神社に参詣し、春は五穀豊穣を祈り、秋は実りある収穫に感謝する習わしがあった。 1878年(明治11年)にそれまでの歴代天皇や主たる皇族の忌日を春と秋にまとめ奉祀した。1908年(明治41年)9月19日制定の「皇室祭祀令」では春季皇霊祭・秋季皇霊祭ともに大祭に指定。同法…

ごまめの旅日記22日前

甲州街道を歩く 1 日本橋〜上高井戸宿 その1令和4年8月20日(土) 曇り 五街道完全踏破の旅も、残るは1つ、甲州街道のみとなりました。と言いたいところですが、実は、大雨の影響で、奥州街道の旅は、最終段階で中断せざるを得なくなり、未踏破のまま甲州街道に向かうことになりました。やや割り切れない気分ですが、まあ、焦らずに行きましょう。 甲州街道は、日本橋を基点として、小仏峠、笹子峠を越えて、甲府に至り、さらに西進して、信濃国下諏訪宿で中山道と接続する街道です。 日本橋からは、江戸城の南を回り、江戸城西側の半蔵門から、まっすぐ西へ向かいます。もともと江戸から武蔵国の国府へ向かっていた尾根筋の道を利用しています。 武蔵国から甲斐国に抜けるルート…

袴ブーツで古民家ぐらし(仮)1ヶ月前

【犬山市・明治村】三重県庁舎【坂の上の雲・東京大学予備門】国民的超人気大河ドラマ(微妙に違う) 『坂の上の雲』は日曜23時~NHKにて大好評放送中! 日露戦争について描かれるのでゴールデンカムイで興味を持った人も見逃すなあ? という宣伝もしたので第2回少年の国(後編)に登場したスポットでも。 ※えーすみません、改めて観たら記憶違いで嘘ついてました。 登場はおそらく第3回の青雲(前編)ですね。許して!! 秋山真之や正岡子規が故郷の伊予松山を離れ 東京で通っていた東京大学予備門として撮影された… 三重県庁舎 www.meijimura.com 三重県令(現在の知事)岩村定高の発案による洋風県庁舎。 明治13年(1880)には明治天皇も行幸され、昭和39年…

しろくま喫茶店1ヶ月前

絵と宇宙今日はちょっと とりとめのない話をします。😆 迷走したらごめんね。🤣 学生時代によく、 美大の友だちたちから、 " 絵画は線か色か? " との議論をふっかけられた。😁 別にどっちでもいーじゃん、 とおもっていたが、 パウルクレー の本をもらって、 線かな? となんとなく おもうようになった。😝 単純なんです。🤣 クレーって、 スイス🇨🇭の画家で、 西郷隆盛が亡くなった 2年後に生まれた人だ。😙 明治12年の生まれですね。😌 でもそんな昔とはおもえない、 いまでも新しい絵を描いた。😘 (忘れっぽい天使/パウルクレー) たくさんの人に、 影響をあたえた。😍 特にイラスト界には、 クレー好きが多いか…

ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!1ヶ月前

【大正時代の美人たち】15年間しかなかった短い時代に強烈に輝いた日本の別嬪さんたち その5< 元始 女性は実に太陽であった 真正の人であった 今 女性は月である 他に依って生き 他の光によって輝く 病人のような蒼白い顔の月である > イギリスで始まった「ブルーストッキングサークル」っていう集まりがフェミニズム運動の原点、らしいですね。単に「ブルーストッキング」って言えば、知的で文学的な女性っていう意味。 日本では「青鞜(せいとう)」って言って、平塚らいてうが1911年、明治44年に発刊した女性解放運動雑誌の名前として知られています。 青鞜 イコール ブルーストッキング。 上にあげたのが、その発刊の辞の最初の部分です。めっちゃシリアス。気合入ってます。 でもですね「鞜」っていう字は「…

Nucchii Days1ヶ月前

ゆいレールで巡る、1日観光モデルコース【レンタカーなしの沖縄旅行】レンタカーを使わず、沖縄観光を満喫したい! そんな方におすすめな「ゆいレールで巡る、1日観光モデルコース」をご紹介。 首里城、国際通りなど定番スポットも散策します。 移動手段は「ゆいレール」 お得なフリー乗車券 路線図 ゆいレール&徒歩 1日観光モデルコース 旅で巡る駅とスケジュール 那覇空港駅 首里駅|首里城公園 金城町石畳道 おもろまち駅|ショッピングモール 牧志駅|国際通り 県庁前駅|波上宮・波の上ビーチ 赤嶺駅|日本最南端の駅 瀬長島 ウミカジテラス 離島のオーシャンビューが楽しめるホテル まとめ 移動手段は「ゆいレール」 ゆいレール公式サイト 那覇空港から直結の「ゆいレール」を使うこ…

中島孤島の軌跡1ヶ月前

「象徴詩をめぐる論争」先の「近代文学論争事典」で解説されている論争のなかで、中島孤島が関わるもう一つの論争は「象徴詩をめぐる論争」だ。 これは蒲原有明が1905(明治38)年に発表した詩集『春鳥集』が発端となり、有明の詩だけではなく「象徴詩」や「象徴主義」をめぐって意見の応酬がされたものをさしている。 ※蒲原有明は1875(明治8)年生まれの詩人。象徴派詩人として、『独紘哀歌』『春鳥集』『有明集』などを発表した。 「象徴詩」とは、心情や主張をそのまま言葉であらわすのではなく、また自然をそのまま描写するのでもなく、象徴的に描く詩のことである。 そもそもは、フランスのボードレール、ベルレーヌ、ランボーといった詩人たちに…