臨済宗とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)
臨済宗
(
一般
)
【
りんざいしゅう
】
禅宗の一派。臨済を祖とする。
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
関連ブログ
根来戦記の世界•4日前
室町期の仏教について~その③ 室町幕府の財政を支えた禅寺このように臨済宗は、室町幕府の下で大きく発展することになる。室町幕府は鎌倉以来の禅寺の「五山制度」をそのまま受け継いだが、この室町期に五山は官寺としての組織化が徹底して進むことになる。 一例として、室町幕府には「禅律方」という役職があった。これは幕府が禅宗と新義律宗を統率するための役職なのである(この頃、新義律宗もまた大きな勢力を持っていたことが分かる)。 禅律方には頭人(とうにん)と奉行を置き、それに五山を統率させたのである。五山の下には、最終的には数千の末寺・塔頭が所属することになるのだが、この膨大な数の禅寺は室町幕府の管理の下、巨大なピラミッド型の官僚体制が構築されたのであった。 このよ…
#禅宗#臨済宗#室町幕府#禅律方#公文官銭
ネットで話題
もっと見る
278ブックマーク臨済宗と曹洞宗「禅宗にしないで」 教科書5社に依頼:朝日新聞デジタルwww.asahi.com
236ブックマーク禅宗僧侶「人生に躓き『お坊さんになりたい』という人がたまにいるが、臨済宗はバリバリの体育会系で潰される未来しか見えず、すすめづらい…」→いろんな宗派の厳しさ集まるtogetter.com
50ブックマーク臨済宗妙心寺派 東京禅センターwww.myoshinji.or.jp
43ブックマーク日本の禅 臨済宗・黄檗宗の公式サイト 臨黄ネットwww.rinnou.net
40ブックマーク住職がツイッターでヘイト 岐阜、臨済宗妙心寺派 | 共同通信this.kiji.is
29ブックマーク日本最大の禅寺|京都花園 臨済宗大本山 妙心寺 公式サイトwww.myoshinji.or.jp
28ブックマーク臨済宗相国寺派最新情報 サイトマップ リンク 金閣寺 ライブカメラ 5:00~20:00 3分ごとに配信しております。 Copyright (C) Shokoku-ji religious corporation, All rights reserved.www.shokoku-ji.jp
20ブックマーク相国寺 | 臨済宗相国寺派www.shokoku-ji.jp
16ブックマーク曹洞宗と臨済宗の修行観の違い ~悟りと修行の関係~ - 禅の視点 - life -www.zen-essay.com
関連ブログ
根来戦記の世界•10日前
室町期の仏教について~その② マルチな才能を発揮した禅宗のプロデューサー・夢窓疎石弘安の役から18年後――鎌倉期も終盤にさしかかった1299年に、建長寺で入門試験が行われている。記録によると、この時の試験において上級でパスしたのは2人だけ、うち1人が夢窓疎石という僧であった。彼はこの時25歳、既に京と鎌倉の禅寺においてかなりの研鑽を積んだ、前途有望な僧であった。 彼は元々、奈良の東大寺で受戒した真言僧である。しかし天台の高僧であった師の死に臨んで、その教えに疑義を抱くようになり、禅宗へ宗旨替えしたのである。極めて優秀な頭脳の持ち主であった夢窓は、建長寺にて最終的には修行僧の最上位である「首座(しゅそ)」の座にまで昇り詰めるのだ。しかしそこで壁に突き当たってしまう。どうしても…
#臨済宗#禅宗#夢窓疎石#安国寺#利生塔
根来戦記の世界•14日前
室町期の仏教について~その① 武士たちにとって親しみやすかった、臨済宗 これまでのシリーズで、仏教が如何にして日本社会に受容されていったか、そして2人の天才・空海と最澄の登場による平安仏教の興隆、更に鎌倉仏教の登場についてなどを紹介してきた。このシリーズではその後、南北朝から室町期において仏教各宗派はどのように発展していったか?を紹介してみたいと思う。 結論から言ってしまうと、室町期の仏教は鎌倉仏教が巻き起こしたような、思想上のセンセーションは起こさなかった。教義的にはそこまで大きな進展はないのだ。その代わり、各教団において組織の質的変化と規模の拡大が行われた。各宗派はより組織化され、洗練された教団へと成長していくのである。 なお内容の一部は前シリーズのものと重複…
#室町時代#臨済宗#浄土宗#男衾三郎
探してみよう!知りたい情報!•2ヶ月前
禅寺・禅宗とは?禅宗の3宗派を簡単に説明すると?京都にはたくさんの寺院がありますが、その中でも禅寺と呼ばれる天龍寺、南禅寺、東福寺、建仁寺などは有名で、観光でも人気のある禅寺です。 禅寺とは、座禅を行い、瞑想することを中心とした仏教のお寺です。座禅は、長時間同じ姿勢で行うため、肩や腰に痛みが生じることがありますが、修行の一環として行うものです。 実際は京都だけではなく、全国にわたって禅寺はあります。 今回は禅寺とはどんなお寺なのか、また禅宗にはどんな宗派があるのかについて、簡単に説明します。 禅寺とは?他の寺院と違うの? (禅寺は禅宗の寺院) ①禅寺とは? ②禅寺と呼ばれるのは? 禅宗とはどんな宗派なの? (禅宗という宗派は無い) ①禅宗は…
#禅宗#曹洞宗#臨済宗#座禅
根来戦記の世界•3ヶ月前
中世に出現した、新しい仏教のカタチ~その⑮ 臨済宗・栄西 日本オリジナル禅「達磨宗」との確執禅宗を日本に持ち帰った栄西。しかし実のところ、他の宗派の例に違わず、禅の教え自体は、奈良時代から平安時代にかけて既に伝わっていたのである。例えば平安時代前期には、唐の禅僧・義空が皇太后・橘嘉智子に招かれて来日し、檀林寺で禅の講義が行われている。しかしながら当時の日本における禅への関心の低さに失望し、数年で唐へ帰国した、とある。 この時は、禅は日本に根付かなかった。しかし禅に関する知識は、先達たちが日本に持ち帰っていた各種の書籍に――散逸的な形ではあるが――残されていたのである。 これに着目した男がいた。平安末期の比叡山の天台僧侶、大日房能忍である。当時の延暦寺が所持していた仏教文献の数は日本一…
#栄西#臨済宗#座禅#日本達磨宗#能忍#公案
根来戦記の世界•3ヶ月前
中世に出現した、新しい仏教のカタチ~その⑭ 臨済宗・栄西 求めたのは規律正しい生活スタイル「禅 with 戒」栄西は平安末期~鎌倉初期にかけて活躍した僧である。備中国・吉備津神社の神官の家に生まれ、13歳で比叡山延暦寺に登り、かの地で天台宗の教学と密教を学んでいる。しかし彼は、貴族仏教化していた叡山に嫌気がさしていたらしい。中国の正しい仏法を学んで日本の仏法の誤りを矯正しようと、1168年に大陸へと渡っている。栄西、このとき28歳であった。 当時の中国は異民族である女親族の侵略により、長江より北は金、南は南宋が支配するところになっていた。目指す天台山は長江より南にあったため、南宋へ渡航する。天台山や阿育王山などに詣でた後に、天台宗の書籍60巻を入手、同年に帰国している。 帰国してから、栄西は密教の研究…
#栄西#禅#座禅#臨済宗#戒律
ユクとゆく•4ヶ月前
北鎌倉の雲水。ユク坊。北鎌倉には禅寺がある。建長寺と円覚寺がその代表格だろう。私自身、十代の頃からヨガや禅に興味がある。ヨガと禅が親しい物だということは知らなかったが、大人になってそれらのルーツは同じなのだ、ということを知った。 袈裟をまとったユク坊。(半眼瞑想中) 私たちが知っているヨガというのは、メディテーションで長く座るための身体を整えるものだったそうだ。メディテーション、つまり瞑想と坐禅は、違うものなのかもしれないが、同じと言っても差し支えないほどのものと感じている。 円覚寺でかわいがられていたしのぶちゃんとの邂逅。 家の辺りにお経の合唱が聞こえてくる。雲水さんたちが托鉢に見えたのだ。ユクが番犬としての役割…
#北鎌倉#雲水#禅寺#托鉢#円覚寺#建長寺#臨済宗
創価ダメだしブログ•4ヶ月前
有名僧侶略伝⑥栄西栄西は保延7年(1141)、吉備国総鎮護の吉備津神社の神職・賀陽(がや)氏の子として生まれ幼名は千寿丸といい14歳で比叡山に出家し栄西の僧名を受け以後、延暦寺、吉備安養寺、伯耆大山寺などで天台宗の教学と密教を学び仁安3年(1168)28歳の時に栄西は初めて中国(南宋)に渡ります。禅宗は唐時代に始まり一時弾圧を受けていましたが宋代には国家仏法にもなっていて広まっていました。しかし最初の入宋の際には栄西は天台の典籍を持ち帰り、比叡山天台座主・明雲に献呈しました。文治元年(1185)に後鳥羽上皇の勅により祈雨の修法を行い【葉上】の号を賜り栄西は【葉上房】とも呼ばれます。文治3年、47歳の時に二度目の…
#有名僧侶略伝#栄西#仏教全般#臨済宗
Megurecaのブログ•9ヶ月前
『桃太郎のユーウツ』 by 玄侑宗久桃太郎のユーウツ玄侑宗久朝日新聞出版2023年12月30日 第1刷発行 日経新聞、2024年2月10日の朝刊に書評がでていた。 記事によれば、”それぞれの話は喜劇あるいは悲劇へ。その結末には一点の純粋なるものが必ず置かれているように感じられる。玄侑さんの筆の魅力であるのだろう。現在が抱える生きにくさや困難の対岸へ少しでも通じていこうとする丹念な書きぶりに、言葉に出来ないぬくもりが宿り、静けさと美しさが残る。”と。 玄侑さんの本、私は読んだことが無い。 著者の玄侑宗久さんは、 1956年福島県三春町生まれ。慶應義塾大学 中国文学科卒業。 様々な職業を体験後、京都天龍寺専門道場に入門。現在は、臨済…
#桃太郎のユーウツ#玄侑宗久#朝日新聞出版#読書#住職#臨済宗#スタンフォード大学の共感の授業#共感
とし旅-シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!•1年前
臨済宗 大本山 建仁寺/京都最古の禅寺建仁寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月15日 本 坊 風神雷神図屛風 方 丈 雲竜図襖絵 方丈前庭 大雄苑 十一面観音菩薩坐像 法堂(拈華堂) 双竜図 納骨堂 大書院・小書院 方丈庭園 潮音庭 奉納作品 三門(望闕楼) 拝観時間・拝観料 アクセス 高台寺より徒歩10分、建仁寺北門に到着。 建仁寺境内図 本 坊 本坊 風神雷神図屛風 風神雷神図屛風 雷神 風神 本坊の上り直ぐに国宝「風神雷神図屛風」を拝観できます。精巧に再現されたデジタル複製画と言う事ですが、迫力が違います。原本は、京都国立博物館内で保管されています。 俵屋宗達筆 国宝 江戸時代 二曲一双 紙本金地著色 各縦154.5…
#臨済宗 大本山 建仁寺#建仁寺#臨済宗#京都最古の禅寺#風神雷神図屏風#風神雷神#双竜図
喜心大心•15時間前
大好きな仏教をもっと学びたい臨済宗妙心寺派では10年前から、「第二の人生プロジェクト」と題して、定年退職者の出家を支援する取り組みを行っています。 この旗振り役となったのが、大手電機メーカーの役員を定年退職後、65歳で出家得度し、1年3カ月にわたる修行生活を経て、2001年に長野県千曲市にある開眼寺の住職となった柴田文啓さん(1934年生まれ)です。 柴田さんは「老後出家」を代表する存在として、さまざまなマスコミに取り上げられ、ネットでもその記事を読むことができます。 柴田さんの場合、サラリーマン時代に座禅会に通い、そこで禅僧の加藤耕山師の指導を受けたことが、仏門を叩くきっかけとなったとか。 実は、東京国際仏教塾の修行体…
kyotostory🌸•1日前
秘密の紅葉スポット④ほっこり可愛い!円町の法輪寺(だるま寺)だるまさんはお好きですか?七転び八起きと親しまれるだるまさん。失敗を恐れず何度もチャレンジできるその強さとは真逆の可愛らしいそのカタチには思わず心が温かくなります。 京都にはそのだるまさんがたくさん置いてあるお寺があります。そのお寺とは法輪寺、嵐山には「十三まいり」で知られる法輪寺というお寺がありますが、こちらのお寺は円町のお寺で、通称「だるま寺」として親しまれています。 今回の投稿は「だるま寺」をご紹介させていただきます。 (今回の投稿は2023年12月12日投稿の再投投稿になります。) 法輪寺 法輪寺・達磨堂 法輪寺・だるま探し 法輪寺・紅葉 法輪寺・鐘 法輪寺・絵馬 法輪寺・おみくじ 法…
shojiki-setsuyaku-mansion55’s diary•2日前
管理適正評価制度の評点は、管理組合の主体性が反映されているか(魂がこもっているか)を見極めるブログを拝読頂き、ありがとうございます。 正直・節約マン(ション)小沼です。 ◇公財マンション管理センターの月刊誌 マンション管理センター通信 2024年10月号 10~13ページに「マンション管理適正評価制度」のことが 取り上げられていました。 その概要を(株)イノベリオスさんのホームページにありました、分かりやすい解説記事の引用も併せ、なぞらえたく。 『マンション管理適正評価制度』を受け付けしているのは、一般社団法人マンション管理業協会という団体。 全てと言いませんが、ほとんど民間の管理会社が加入していて、国土交通省の方たち(関係者)も所属。 評価制度のお題目は「管理状態の健康診断」。20…
541こ・む•2日前
【松島・五大堂】すかし橋 板ふみしめて 松の島|60歳からの御朱印めぐり〔084/541〕 瑞巌寺のあと、五大堂へ向かいました。 五大堂は瑞巌寺の境外仏堂で、松島の海辺近くの小さな島に建っています。
楽山楽水日記(Ⅱ)•3日前
雲巌寺(大田原市)2024年11月14日(木) 今年5回目の仙台帰省、8:40出発。今回も一般道を走る。R6⇒R294。10:55道の駅にのみやで休憩、序でに大田原市黒羽の雲巖寺(うんがんじ)をカーナビ目的地にセット。吉永小百合が山門前の反り橋に佇む姿を撮影したJR東日本・大人の休日倶楽部ポスター(下記)で一躍有名になった雲巌寺は、「おくのほそ道」行脚の松尾芭蕉が元禄二年(1689年)4月5日(陽暦5月23日)に訪れた寺としても知られている。 R294⇒R408と走り、キリンビール栃木工場があった高根沢町からR4に入り、我が一族のルーツ氏家町(現さくら市)からR293に右折、その後はカーナビに従って走り、13:…
神保町系オタオタ日記•3日前
西部古書会館で『仏教講義録』第1号(龍谷学会、明治45年)を皓星社の古本まつりに合わせて、上京してました。お買い上げいただいた皆様、ありがとうございます。古本道の諸先輩や研究者の方々にもお会いできました。一種の文化サロンですね。皓星社や古書会館でお会いした先輩方には杖をつく方もおられた。また、闘病中とお聞きした方もおられ、私もいつまで古本漁りができることやらという気持になった。私の方は肩の痛みで病院通いの日々だったが、幸いほぼ治った。 東京古書会館や西部古書会館の古本まつりには、開会2日目の参戦。初日ではなくても、それなりに拾えました。生活がかかってセドリに必死の業者や邪魔者への「殺意」すら感じる蒐書家が紛れ込む初日よりも、2日目の方がゆったりと見られ…
寺社探訪•5日前
「京都大廻り:3」大谷祖廟で先祖供養をして、知恩院で念仏を唱え、ねねの道を歩き高台寺を過ぎると、一年坂(一念坂)、二年坂(二寧坂)、三年坂(産寧坂)へと向かいます。 北法相宗 清水寺 天台宗 三十三間堂 真言宗智山派 智積院 臨済宗建仁寺派 六堂珍皇寺 浄土宗 末廣不動尊(西福寺) 真言宗智山派 六波羅蜜寺 こちらは産寧坂です。大混雑ですね。産寧坂に踏み入って感じたことは、浅草仲見世通りと同じだということです。何が同じかと言うと、外国人観光客が95%を超えている感覚です。日本人観光客は見当たりません。国内の最も日本らしい場所のひとつなのに、日本人は自分だけという所在無さを感じてしまいます。インバウンドなんて英語…
目覚めよ!•5日前
素晴らしい柘植材の銘木ボールペンー仏蘭西柘植軸の銘木廉価ボールペンを求めてー素晴らしい柘植材の銘木ボールペンー仏蘭西柘植軸の銘木廉価ボールペンを求めてー 越前杉瘤杢くり抜き硯箱 文箱 手許箱 木製 一枚板 銘木 瘤材 こぶ杢 手作り くり抜き 珍しい木 木工芸 作家 : ha-007 : 手作りネットギャラリー百人一首 - 通販 - Yahoo!ショッピング ところでつい先日「越前杉」の製品を検索したところこんなものが出て参った。 けれども無論のことコレは金持ち以外は手が出ません。 ですがわたくしの思想とはそも金が無いのに「贅沢」をするとのまるで通常の論理とは異なるものとなる。 でもってむしろソレがやれるとの前提に立ち實際にソノコトを自ら實践して來たのであります。 だ…
あとりのやっぱり○○が好き❤•7日前
【京都】『光清寺』特別公開に行ってきました。 こんにちは、あとりです♥️ 京都、『光清寺』特別公開に行ってきました。(24年11月3日) 『光清寺』は、バス停、千本出水から徒歩約3分です。 【山門】 『光清寺』は通常非公開です。 24年11月2、3、4日に秋の特別拝観と夜間公開が行われたため、行ってきました。 春と秋に特別拝観が行われます。 また、通常非公開ですが、座禅や、写経などの体験、ヨガ、子ども書道なども行われているそうです。 【鎮守弁天堂】 山門をくぐり、すぐ左側にある「鎮守弁天堂」です。 「鎮守弁天堂」には牡丹の花の下に座る猫が描かれた絵馬がありました。(現在は経年劣化で色がはげ落ちているため、本堂に飾ってあります。「鎮守弁天堂…
教養の饗応•7日前
【シリーズ=教養の饗応】(11/12配信第101号)【シリーズ=教養の饗応】(11/12配信第101号) 今は、二十四節気の「立冬(=りっとう)(11/7-11/21)」 七十二候の「地始凍(ち はじめてこおる)(11/12-11/16)」です。 昨日11月11日は、「友引(ともびき)」です。 本日11月12日は、「先負(せんぶ)」です。 明日11月13日は、「仏滅(ぶつめつ)」です。 また、陰暦十一月の異名は「霜月(しもつき)」です。 英語では「November」 フランス語では「novembre= (ノヴェムブル)」です。 中国語では『十一 月』と書いて『シーユエ』と発音します。 韓国語では『시월』と書いて『シウォル』と発音します。 11月…
kyotostory🌸•7日前
秘密の紅葉スポット③古田織部ゆかりの興聖寺、秋の特別参観が開催中✨11月8日と9日、京都新聞に2日連続に取り上げられたお寺がありました。そのお寺とは興聖寺(こうしょうじ)。普段は非公開寺院ですが、昨年、初めて「秋の特別参観」が行われ、今年も先週の9日から「秋の特別参観」が行われています。 興聖寺(織部寺) 興聖寺の見所 ①紅葉のトンネル 花頭窓 ②降り蹲踞(つくばい)&織部灯篭 北野天満宮&織部灯篭 ③方丈・青波の襖&天井画 ④本堂・雲龍図 興聖寺・秋の特別参観 秋の特別公開・2023 チラシ 入口 参観順路 ハガキ 興聖寺・色々 興聖寺・冬桜 興聖寺・ホームページ アクセス 興聖寺・アクセス 興聖寺周辺のおすすめスポット イチョウの並木 扇町公園(天神公園…
日々ひび日記•7日前
メモ:日本仏教の豆知識タイトルの通り、日本仏教について豆知識的に挙げてみる。護教的な目的があるのかどうかは、読者の判断に任せたい。 ・具足戒(鑑真が中国からもたらした正式な戒律)を授けていたのは南都六宗。 ・最澄が梵網戒(簡略的な戒律)を提案。比叡山で受戒できるようにした。これがスタンダードになっていく。 ・最澄が生きていた当時は比叡山の方が修行が厳しかったので、具足戒を受けに南都の寺に行った修行僧が厳しいのを嫌って戻ってこなかった。だから比叡山の梵網戒での受戒を正式な受戒として認めさせるように運動して、最澄の死の直後に認可された。 ・道元(曹洞宗)は比叡山の僧侶だったが、中国に渡るときに敢えて具足戒を受けずに梵網…
寺社探訪•7日前
「荒川 百所巡礼 30」秩父市の賑やかなエリアは過ぎ去り、ほぼ観光客のいないエリアを進みます。南に向かって進んでいましたが、荒川が西に向かって折れ、道路や集落も荒川に沿って西に向かいます。 枝垂れ桜とお犬様 どすこい 枝垂れ桜とお犬様 荒川 百所巡礼 第240番 清雲寺 裏口からお邪魔しました。岩松山清雲禅寺と書かれていますので、禅寺なんだとわかりますね。清雲寺は、臨済宗建長寺派の寺院で、幕末の慶応4年(1868年)に起こった清雲寺事件の舞台となっています。この事件は当時の日本のどこにでも起こるようなお話で、攘夷派と幕府派の争いがあり、交刃乱闘の末、右大臣藤原家信の嫡子、大炊御門尊正が殺害されました。尊正の墓が、本堂…
山里尼僧日記•8日前
やっとの思いで完了11月、やっと安居会を修了いたしました。安居会は臨済宗の僧堂に入らずに修行を行えるシステムです。臨済僧(教師資格有り)になるには、僧堂に入って数年修行するか安居会という短期の修行道場経験を所定の日数行うものですが、これも信念がなければ継続できるものではありません。私は、初めに行った専門道場は1年未満で日数が足りず、安居会に4年間、出家の状態で通いました。出家の状態とは何かと言うと家族と離れて空き寺に住み込みで働きながら安居会に行くことです。しかも、長年空いているお寺にいて生活をしなければならず、安居会の費用も捻出しなければなりません。住み込みの修行道場では費用は掛かりません。しかし、安居会で修…