最終防衛ライン3 (original) (raw)

停電に不安を感じる時代

今年に入ってから災害を身近に感じる。
正月の能登半島地震は他人事だったが、8月に出た「南海トラフ地震臨時情報に伴う政府としての特別な注意の呼びかけ」は地域に入っていた。その後の9月の下旬に能登は大雨でも被災した。ともかく備えておきたい。

現代は、以前よりも電気に依存する生活になっている。これまでに、数日間の停電を経験したことがあるけれども、いずれもスマートフォンなんてなかった時代の話だ。現在だと、スマートフォンの電源が切れるのは死活問題に思える。そこで、心の安寧を得るために Anker のポータブル電源とソーラーパネルを購入した。

スペックやサイズ感

Solix C300 は、容量 288 Wh のポータブル電源。iPhone 15*2 なら19回、タブレットなら13回ほど充電できる。
Solix PS60 Compact は最大出力 60 W のポータブルソーラーパネルで、Solix C300 を最短5時間半で充電可能。

Solox C300 と NINTENDO Switch有機EL版)

Solix C300 のサイズは思っていたよりもコンパクト。高さがちょうど Switch くらい。重さは 4.8 kg なので、いざという時に気軽に持ち運べるものの、車なしのキャンプに持っていくのはきついだろう。
定格 300 W(瞬間最大 600 W)で 300 Wならパススルー充電にも対応している。UPS 的にも利用可能だが、私の所有している PC は定格 750W なため無理なのだった。

Solox P60 と iPad Air

Solix P60 Compact は折りたたんだ状態なら A4 一枚程度。iPad Air よりも一回り大きい。見た目はカジュアルなバッグ。重さは 1.8 kg だが、サイズがコンパクトなためズッシリとした重みを感じる。

ソーラーパネルで充電してみる

Solix C300 を Solix PS60 Compact で充電してみた。購入時は 29 % で 100 % になるまで二日がかりで11時間もかかってしまった。ただ、初日はソーラーパネルの出力が最大でも 25 W だったが、二日目に置き方を工夫したら 35 W(それ以上)で発電できた。
最適な条件なら、6時間くらいで充電できそうだ。

初日

マンションのベランダで充電。天気は快晴だが、ソーラーパネル前面に日光を当てることができず。昼頃は安定して 25 W で発電できた。25 W なら1時間に 8% 程度充電できた。7% あればスマートフォンを一回充電できるため、25 W も発電できれば十分だろう。

時間 出力 容量
7時 2W 29%
8時 12W 29%
9時 22W 30%
10時 21W 36%
11時 26W 43%
12時 26W 51%
13時 24W 59%
17時 2W 71%

二日目

天気は初日と同様に快晴。
ソーラーパネルの置き方を工夫した。キャンプ用の椅子の上に置くと、10時台に37 W で発電できた。その40分後に 16% 増加し100%に達していた。初日は、25 W なら1時間で 8% 程度充電できていた。確認はできないが、50 W 程度で発電できていたのでは。

Solix P60 on キャンプ椅子

時間 出力 容量
8時 15W 71%
9時 18W 76%
10時 37W 84%
10時40分 不明 100%

スマホの充電用なら Anker Solix PS30 がよさそう

www.youtube.com

Anker 521 with Solix PS100 の購入を迷った理由は、Solix PS100 がでかいこと。また Anker 521 は最大入力値が 65 W のため、最大出力 100 W の Solix PS100 ではオーバースペックなのも気になっていた。
Jackery や EcoFlow では 40 W くらいのソーラーパネルも販売されているが、出力的に心もとなかった。

ただ、今回の検証でスマートフォンの充電なら、30 W もあれば十分そうだ。 Anker Solix PS60 Compact を半分にしたような Anker Solix PS30 なんかちょうどよさそうだ*3

Anker Solix PS30 Portable Solar Panel ソーラーパネル 太陽光パネル USB対応 2ポート スマホ充電用 防塵防水IP65

はじめに

gamestalk.net

HD-2D版のドラゴンクエスト3(以下、ドラクエ3)において女戦士のコスチュームが変更された点などについて堀井雄二(敬称略)が言及した ゲームクリエイターズトーク特番 With ゆう坊&マシリトのKosoKoso放送局 が話題になっている。

特番を見ると堀井雄二というよりも、主として鳥嶋和彦がマンガを世界展開する上での「コンプラ」について愚痴を述べるていた。堀井雄二は、それに合わせる形で主人公の見た目を「男女」ではなく「タイプ1・2」から選択することに変わった点に疑問を呈している。

個人的には、主人公=勇者の見た目を「男女」ではなく「タイプ1・2」*1にした方が自由度が高くロールプレイの幅も広がると感じていた。ドラクエ3は主人公の男女によってストーリーは大きく変化しない。女性の方が装備が優遇されていたが、性別がないなら男の見た目であるタイプ1を選んでも問題なさそうだ。
ところが、はてなブックマークや X(旧 Twitter)の反応を見ていると、鳥嶋和彦堀井雄二に同調する意見が多くて驚いた。

www.youtube.com

女戦士や遊び人女*2のデザイン変更は、HD-2D版『ドラクエ3』女戦士のビジュアルにファン騒然「配慮すればいいってもんじゃねーぞ」 | マグミクス が詳しい。この記事によると、勇者だけでなくルイーダの酒場の仲間の見た目も「男女」ではなく「ルックスA・B」から選択するようだ。

ストーリーに大きな変更はないが小ネタはある

ドラクエ3において勇者の性別によってストーリーは変化しない。男女どちらを選んでもオープニングでアリアハンの王様からは「オルテガの息子」と呼ばれる。母親も「勇敢な男の子として育てたた*3」と述べている。女性の仲間では受けられないアッサラームの「ぱふぱふ」も、女勇者なら可能だ*4
ただし、男女で全く同じというわけでもない。女勇者の場合レーベの宿屋の二階にいる子どもから女性であることが指摘されるちょっとしたイベントが発生する*5SFC版では「はい・いいえ」の選択肢が追加されている。また、SFC版ではバラモス撃破後に「おかしら」に会いに行くと女勇者と酒を飲みかわすイベントが発生する。*6

特番によると、HD-2D版ではセリフに大きな変更はないようだ。イベントもほぼFC版やSFC版と同じであろうが、これは「ルックスA・B」で変わってくるのだろうか?

女性専用装備の存在

ドラクエ3には女性専用装備がある。FC版ではやや女性が有利程度だが、SFC版では女性の方が専用装備の種類も多く性能も高い*7。女性専用装備が最強のため、すべての職業において女性を選んだ方が有利となっている。勇者であれば専用装備があるものの、それでも女勇者を選んだ方が選択肢が多い。
また、SFC版から導入された「性格」においても女性の方が有利だ。女性の方が能力の上昇幅が高い「性格」が多い。装備と性格の点から、SFC版以降で男性を選ぶメリットがない。

「ルックスA・B」になったことで、装備や性格の格差が是正されていることを祈る。

売るための判断でしょ

堀井雄二は「ルックスA・B」に納得がいってないようである。堀井雄二ほどの立場であっても、この辺には口が出せないのは意外であった。ルックスBの戦士の見た目を拘りたいなら、全年齢をやめる手もあるだろう。この辺りは Steam や PS で販売するための制約のようにも思える。あるいは海外展開をしない手もある。ただそうすると売れないわけで、スクウェア・エニックスとしては広く売るためにキャラクターデザインの変更や男女からルックスA・Bに変更したのだろう。
個人的には、ルックスA・Bの方がロールプレイの幅も広がると考える。また、装備の男女格差もなくなる可能性にも期待している。

モダン操作のケンでプラチナに到達しました。豪鬼がリリースされる直前の6月初旬にブロンズからスタートして7月初旬にはゴールドになってましたが、そこから2か月くらいかかりました。

ランクマッチのプレ時間は36時間で、908戦中428勝(勝率46.90%)。
コントローラーは方向キーの入力感度を調整できるHORIのファイティングコマンダーOCTA。自分は下段防御が入りにくいので、左右と上下の感度を弱めています。

格ゲーに苦手意識があったんですが、ひょんなことから認知機能テストを受けたことでそれが裏付けられちゃいました。テストの結果と格ゲーの関係を語る前に、私の格ゲー遍歴をば。

格ゲー遍歴

ストリートファイターは2以来。SFC版のダッシュターボを一番プレイしていました。スパ2は近くのおもちゃ屋のゲームコーナーで触ったくらい。そこにSNKの筐体もあったので、少ない小遣いながら餓狼伝説や侍スピリッツ、KOFシリーズをチマチマと遊んでいました。

その後の格ゲー遍歴としては、バーチャファイターに魅了させながらもセガサターンを買わずにPSを購入したので闘神伝をチマチマ遊んでいました。鉄拳が発売されてよかった……。キワモノとしてはロボットによる格ゲーのゼロ・ディバイドなどもプレイしてました。FF7の体験版と呼ばれたトバルは2も買うくらい気に入ってました。
ブシドーブレードは格ゲーに入るんですかね?
その後は、ギルティギア*1、月下の剣士*2JOJO*3CAPCOM vs. SNKなどを主に友達と楽しんでいました。一番やりこんだのはソウルキャリバー2で、そのためにドリームキャストを買いました。カプエスは来年発売予定のカプコン ファイティング コレクション2に衆力されるらしいので楽しみです。

振り返ってみるとスト3やZEROにヴァンパイアシリーズなどは全然プレイしてません。
スト4が発表された際には気分的も盛り上がり体験版も導入したのですが購入するまでには至らず。5は触りもせず。6も当初はプレイする気はなかったものの、大きな盛り上がりを見せYouTubeで見る機会が増えたので、プレイしてみたくなりました。

コマンド入力が苦手

格ゲーは下手の横好きで楽しんでいました。とにかくコマンド入力が苦手。スト6もモダン操作がなかったらチャレンジしていなかったでしょう。
コマンド入力はずーっと苦手意識があったのですが、最近受けた認知機能テストによると、それは自分の特性らしい。
私は、言語性記憶、作動記憶、運動機能、言語流暢性、注意機能、遂行機能を調べるテストを受けました。それによると、運動機能と注意機能が平均で、それ以外は平均以上でした。この差が、ともすると他人から見ると努力が足りなく見える可能性があるらしい。

運動機能と注意機能が低いので、そりゃ格ゲー向いてませんよ。
予測や攻略は人よりも立てられるものの、手の操作がついてこない。注意機能も低いので、瞬時の判断が遅れヒット確認とか、インパクトも苦手。
格ゲー以外にも思い当たる節があり、typoが多いのもそのせいかなかと。

これから

ドライブラッシュなど、まだまだ詰められるところはあるのですが、Ghost of Tsushima もクリアしてないし、「ゼルダの伝説 知恵のかりもの」などもプレイしたいしでランク上げは一旦打ち切り。
ただ、明日からテリーが参戦するので、触ってみようと思います。不知火舞が出るまでは楽しむぞ!

前から気になっていたけど PS を持っていなかったので諦めていた Ghost of Tsushima の Steam 版を購入した。
早速プレイしようと思ったらオープニングで PC が落ちまくる。私の PC はPS から移植されたゲームとは相性が悪いようでスパイダーマンも謎の負荷で突然落ちることがあった。Ghost of Tsushima はそれよりも酷く、プレイすらできない。いや、オープニングすらまともに見られていない。
GPU は RTX 3080 で、CPU は やや古く 11 世代。最新ではないが、推奨環境を超えておりスペックとしては十分なはず。それなのに、グラフィック設定を最低にしても落ちてしまう。

フレームレートを確認してみると 150 fps を超えている。ゲームのオプションで 60 fps 制限してもそれを超えてくる。そこで、NVIDIA コントロールでフレームレートを制限したが……ダメッ!最終的に垂直同期をオンにしたら fps が 60 で安定したのだが、やはり落ちてしまう。

四苦八苦していると、DLSS が勝手にオンになっていることに気がついた。RTX 3080 は DLSS 未対応のため、負荷がかかりまくっているようだ。しかし、何度オフにしても、しぶとくにオンになる。そこで、GeForce でも利用できる XeSS を選択したら、ようやくプレイできるようになった。
遊べるようになるまでに労力が取られたので、まだまともに遊べていない。何度、返金してもらおうと思ったことか……。
DLSS が勝手にオンになる問題はエルデンリング の DLC でも発生していたが、Ghost of Tsushima も PC 向けの最適化がうまく行ってないのかもしれない。

ELDEN RING の DLC である Shadow of the Erdtree を3周したので感想。
前半にネタバレなし、後半は主に苦労したボスについて語りたい。

ネタバレなし

ELDEN RING のストーリーをしっかり把握しているわけではないが、本編では伏せられていた謎が語られている。本編と DLC とでは180度評価が変わるキャラクターがおり衝撃的であった。

DLC をプレイするには、ラダーンとモーグを倒している必要がある。条件を満たしたセーブがカンスト周回しかなかったので、それでプレイしたが敵が強くなかなか苦労した。
DLC の舞台である「影の地」には樹影の破片や聖灰と呼ばれるパワーアップアイテムが散らっている。
これらのパワーアップアイテムはプレイヤーの攻撃力やカット率を高めるが、その効果は「影の地」にいる間のみに適用される。つまり、樹影の破片や聖灰集めるのが前提の難易度なのだろう

「影の地」はリムグレイブ、リエーニエとケイリッドを合わせたくらいの広さで、本編よりも高低差のある立体的なマップなのもあり、探索は満足できるものだった。
武器種も増え、様々な戦灰が追加されているので戦闘面でも目新しさがあった。祈祷は一部上位互換のものは便利。魔術はちょっと期待はずれだったかも。

DLC に限った話ではないが、NPC イベントをこなすのが難しい。なにもしてないのに勝手にフラグが折れたプレイヤーが多かったのではなかろうか。NPC イベントをこなしたかったら、最初から攻略サイトでしっかりした準備した方がよい。さもないと、私のように DLC を3周する必要がある。ただし、攻略サイトを見ても、最低でも2周する必要があるが……。

ネタバレあり

とは言いつつも、ストーリーに関するネタバレはしない。主に苦労したボスについて語りたい。
DLC はプレイヤーが攻撃する隙のないボスが多いように思う。上手い人ならローリングして、敵の後隙に攻撃を差し込めるのだろうが、私には無理でした。

面倒くさいボス筆頭は、DLC をプレイして真っ先に見かける巨大な「焼炉のゴーレム」だ。本編の樹霊にあたるポジションで倒すと雫を入手できる。
弱点の足を攻撃しまくりダウンさせ致命をとって倒すのだが、これがなかなかに大変。プレイヤーが攻撃するタイミングが少なく、チマチマ攻撃しないといけないため時間がかかって大変だ。
「蟲糸の槍」など多段ヒットする攻撃なら、あっという間に倒せると気づいてからは楽になった。ただし、足をガードされたゴーレムはその方法では倒せない。DLC で新たに手に入る「大壺」で特定のアイテムを合成し、それを使って倒すのだが投げる隙間がなかなかない。しかも「大壺」は個数が限られており、外してしまうと倒しきれない。クラフトアイテムなので素材も必要と、面倒くさいことこの上なかった。

ラスボスはローリングで相手の攻撃を避けつつ倒そうとしたが挫折。
前半戦は「青緑の盾」を持ちながら攻撃を受け「拒絶の茨」を主体に戦っていく。「写し身」を召喚し、ターゲットが「写し身」に移ったらこちらも「拒絶の茨」で攻撃し出血を狙う。
後半戦に「写し身」が死んでしまったら、「蟻棘のレイピア」で楯チクに切り替えることで安定して倒せるようになった。カンスト周回なのもあり、朱い腐敗は全然入らなかった。

「ベール」は最初こそはてこずったが、真正面で戦うようにすると2周目以降は割と簡単に倒せるようになった。竜特攻の「竜狩りの太刀」の戦技を頭部に入れやすい。
竜ではないが「影樹の麓」にも弱点である頭部に「竜狩りの太刀」の戦技がよく刺さり相性が良かった。「竜狩りの太刀」は竜特攻ではあるものの、その他の竜だと多段ヒットする「蟲糸の槍」の方が大ダメージを与えられた。