Independent study (original) (raw)
自由研究(じゆうけんきゅう)とは、児童・生徒が自由に多様な事項を研究することであり、次のような意味合いがある。 * 大正自由教育運動の中で新しく誕生した新教育の学校(例えば、成城学園、玉川学園など)で始められたこどもたちの関心と体験に重きをおいた学習活動の時間のこと。日本における自由研究の源流とされている。 * 日本において、1947年(昭和22年)から小学校に5年間ほど設けられた教科の1つ。昭和22年度における『学習指導要領 一般編(試案)』(文部省著作)に示された。自由研究の時間のおかれる理由としては、児童の個性から生じる探求活動について、「何かの時間をおいて、児童の活動をのばし、学習を深く進める」ことと説明されていた。 1. * 以上から派生して、詰め込み教育への反省として、こどもが問題意識を出発点にして、主体的な学習活動をする時間として、小学校・中学校・高等学校などのカリキュラムに取り込まれたもの。教科外活動として学校の設置者が設ける「ゆとりの時間」「学校裁量の時間」などを利用して実施され、各学校ごとに「自由学習」「自由活動」などさまざまな呼称が用いられてきた。2003年度施行の学習指導要領からは、このような教科外活動のスタンスに類似する総合的な学習の時間が規定され、すべての初等教育段階(小学校など)・中等教育段階(中学校、高等学校など)の学校でこのような活動が実施されている。 2. * 小学校・中学校などの長期休業(夏休みなど)の期間中に児童・生徒に課される宿題のひとつ。