藤丸由華のまるっとDIARY (original) (raw)
番組からのお知らせやAll Aboutの最新記事、
blogの更新、そして取材こぼれ話など
こちらからも発信するので、
よければ「いいね!」やフォローをお願いします。
【藤丸由華Twitter】
https://twitter.com/fujimaruyuka
【藤丸由華Facebookページ】
https://www.facebook.com/fujimaruyuka
前回のblogからあっという間に1年が経過…
ハピモニの東京レポートが終わってから
月日は爆速、365日以上経っておりました。
私はといえば、
子育てにかなり(手こずりながら)時間を費やしつつ、
相変わらずオールアバウトの東京ガイドとして
都内をかけずり回っています。
最新の公開記事は
天候不良でも思いっきり遊べる
東京のちょっと意外なスポットをご紹介⭐︎
https://allabout.co.jp/gm/gc/506248/
(展望台の足元の施設だと、
どうしても晴れの日に行くイメージが強いかなと)
今月来場者数5000万人を突破した
東京スカイツリーも開業12年!
内覧会で634メートル上下、
そして右往左往しながら取材したのが
ついこの間のことのようなのに…恐ろしい!!
毎年この時期恒例、
クリスマス、お正月の取材も始まり
気は焦るばかりですが、
2024年のあと3か月、
随時東京最新情報、
そして子連れ旅情報などもお届けしてまいりますので、
これからも変わらずよろしくお願いします🎵
私はすでに先週卒業してしまいましたが、
14年、東京最新情報のレポートでお世話になった
JFN「Oh! HAPPY MORNING」金曜日が、
今日で最終回を迎えます。
月に1度とはいえ14年の月日は長く、
メインパーソナリティも変わられたけれど、
一番長く、9年間もご一緒したのは・・・小谷大輔さん!!
子育て中ゆえ、ほとんど電話での出演となりましたが、
いつも面白がって優しい相槌をうってくれた小谷さん。
食べ物ネタでは、俄然前のめりになっていた小谷さん。
奥様の話題になると、声のトーンが自然に上がる小谷さん・・・
終わってしまうのが本当に残念でなりません。
先週の放送でも小谷さん、ちょっとうるうるきているかなぁという場面があり、
スタッフも今月に入ってからずっと
ボックスティッシュを用意して待ちかまえているそうなのですが、
とりあえずここまでは出番なしだそう。
とはいえ今日はそうはいかないでしょうね。
小谷さん、涙腺崩壊なるか?!
はたまたお得意のものまねを総動員して決壊を止めるのか・・・?!
しかと聞き届けたいと思います。
・・・私の大好きなマ・クベ、やってくれるかな。
(本物よりクセ強めなのがミソ)
最後はこのメンバーで。
小谷さんはじめ、いつも優しく対応してくれたスタッフさんと。
最後の最後までかわいい花束を用意してくれたりと、愛情いっぱいいただきました。
ありがとう&お疲れ様でした。
3月も最終日!
いろいろな“卒業” “節目”を迎えた方も多いのではないでしょうか。
私も15年9か月続いた担当番組
『メロディアスライブラリー』がその歴史に幕を下ろし、卒業。
最終回はこの前の日曜日だったのですが、
当日は涙・涙・涙・・・
・・・ということはなく、涙少なめ。
小川さんと一緒に「やりきった!」感の笑顔で終わることができました。
小川さんのこの笑顔!(花束贈呈のUディレクターは感極まってますね☆)
最終回には小川さんのお人柄で、
今まで番組に携わったこんなにも沢山のスタッフがスタジオに集結!
みなそれぞれに
職場が変わったり、
苗字が変わったり、
ママになったり、パパになったり、ばぁばになったり、
偉くなったり、自由になったり、
体重が大幅に増えたり、減ったり、
メガネがいらなくなったり、手放せなくなったり・・・
色々な変化がありましたが、
約16年、「同じ釜の飯を食って」ならぬ
「同じ本を読んで・味わって・感じて」きた唯一無二のメンバーです。
そしてラジオを通じて小川洋子主催の読書会に参加してくださった
リスナーのみなさん。
いつもいつも温かいメッセージを送り続けてくださってありがとうございました。
メールやお手紙は、番組を作る上で何にもまさるエネルギーでしたし、
特に終了告知後、驚くほど届いた大量のメッセージには、
『メロディアスライブラリー』という番組に携われた幸せを、
心の底から感じることができました。
丁寧なお手紙や、手作りの贈り物をいただくことが多かった番組。
読書が好きな方は、生活を丁寧に楽しんでいらっしゃる印象が強いです。
こんなに心を寄せてくださってありがとうございました!
最終回の際には、スタッフからも沢山プレゼント、いただいちゃいました☆
ほっと一息、ねぎらい系の逸品が多いですね(笑)
小川さんからは新刊とともに、
もったいないぐらいの愛情たっぷり!
心のこもったお手紙をいただきました。
読むとたちまち涙腺が崩壊・・・家宝にいたします。
番組が終わって唯一の慰めは、
これまで番組で読む本に追われてゆっくり味わえなかった
小川さんの作品をじっくり読めること。
日本芸術院賞も受賞されてますます注目の集まる小川作品、堪能します!!
最後になりますが、
長い間、いつも笑顔で番組をサポートしてくださったパナソニックのみなさま。
どの部署の方にお会いしても、
いつも気持ちよく接してくださって感謝しかありません。
ありがとうございました。
そして・・・
我が家の家族全員の協力無くしては、
私がこの読書会に参加し続けることはできませんでした。
この場を借りて、ありがとう。
メロディアスライブラリー、
15年9か月という月日を重ねてきましたが
ついに最終回…その前日となりました。
約16年という長い間続けてこられたことも奇跡的なのですが、
実は番組に携わってきたスタッフが、
スタートからほとんど変わらず同じメンバーだったことも、
この番組のミラクル!
取り上げる本を誰よりも先に読んで、
その世界に合う曲を常に探しに探して発掘していた
ディレクター・Uさん。
作品の世界観を理解するための資料を揃えて
毎回「山登りですか?」というような大荷物でスタジオに現れていた
放送作家のNさん。
約16年の間にキャリアを積んで
もう他の番組では立派なディレクターなのに、
この番組ではずっと笑顔でADを務めてくれたYさん。
(「細雪」にでてくるお手伝いさんに似ていて、お春どんと呼ばれてました)
たまに衝撃的なエピソードで私たちの度肝を抜きながらも
いつもゆったり構えて、
みんなが番組作りに集中できるように環境を整えてくれた
営業のTさん。
そして例えば私がどんなとんちんかんな感想を披露しようとも、
「なるほど、そういう読み方もできますねぇ」と
いつでも優しく大真面目に応じて下さった
我らが小川洋子さん!
スタッフはそんな小川さんが大好きで、
みなその優しさに癒されながら、
一丸となって番組をお届けしてきました。
このメロディアスライブラリーの雰囲気、
そして長きにわたって支えて下さったリスナーの方々への
感謝の気持ちが伝わることを願って、
最終回に臨みたいと思います。
最後の作品は15年9か月前と同じ
夏目漱石の「こころ」。
初回に戻って…無限ループ完成!!
「2022年もあと100日!」 と言われて焦りまくって・・・からも、もう数週間経ってしまいました😖
このblogの更新頻度のずぼらさにも現れているように、
なにもせずに今年が終わってしまいそうなので、
とりあえず年内、2022年に爪痕を残す意味で、blogの更新を頑張ろうと思います。(どんな爪痕や)
さて先日、小田急線沿いに店舗が集中しているコーヒーショップ
『堀口珈琲』の世田谷本店へ、
古くからお付き合いのあるPRの方に誘われて行ってまいりました。
創業はスタバなどが本格上陸する前の1990年。
創業者の堀口さんはもともとファッション業界の方だそうですが、
「美味しい食事の最後に出るコーヒーが、なんでイマイチなんだろう・・・」という思いから一念発起!
コーヒー豆の輸入など、小さな会社ができるわけないと言われていた時代に、
小さな努力を積み重ね、同じ志を持つ珈琲店を集めて組合のようなグループを作ったりしながら、
世界中のコーヒー豆生産者とネットワークを結び、優れた生豆を輸入。
焙煎にもとことんこだわり、
そしてメーカーによっては、
あまった豆のコスト調整のために作られることもある「ブレンド」も、
最高の風味を作り上げるためのものとして、あえて開発に力を入れているのだそう。
(常時9種類のブレンドが用意!)
いやー そそられますわ!!こういう創業秘話!!!
器はコーヒーの美味しさが際立つようにと、薄さにこだわった有田焼。
スイーツも、「コーヒーと一緒に楽しむもの」を追求する
ケーキアトリエがあるそうで、
この日はシーズンのりんごをふんだんに使ったケーキをいただいたのですが、
コーヒーと合う美味しさはもちろん、
「このケーキのどこに、ここまでのサクサク感が隠れているんだ?!」
と、驚いてしまう口当たり!最高でした・・・豆の産地を紹介するイベントを行ったり(10月18日まではルワンダ)
近々あのブルワリーとコラボしたり、
そして2022年のクリスマスブレンドもまもなく発売・・・と、
いやはや気になる動きばかり。これを機に是非とも追いかけたい!そんな出会いでした☆