LabVIEW (original) (raw)

LabVIEWはグラフィック型言語によってプログラミングすることのできる開発環境であり、主に計測用に用いられる。Laboratory Virtual Instrumentation Engineering Workbenchを略したもの。 LabVIEW では、通常の言語でいう関数にあたるVI(Virtual Instruments)を表すアイコンをウィンドウ平面上に配置し、VIとVIの間を配線することによってデータフローを表す。for文やif文などのプログラム構造は長方形の枠を描画して構成する。このように作成されたプログラムは、単独で実行させることも、新たなVIとして他のプログラム上で再利用することも可能である。 LabVIEW は、機能や入出力関係、データフローが直感的に把握できる点でテキスト型言語に対し優れている。また、データフローによって自動的に並列処理が実行されることも、大きな違いである。一方、静的型付けする言語であるため、実行時に型が決定するようなコードを記述することは難しい。また、開発環境と実行システムが分離できないため、C 言語などのようなマクロ定義ができない。

Property Value
dbo:abstract LabVIEWはグラフィック型言語によってプログラミングすることのできる開発環境であり、主に計測用に用いられる。Laboratory Virtual Instrumentation Engineering Workbenchを略したもの。 LabVIEW では、通常の言語でいう関数にあたるVI(Virtual Instruments)を表すアイコンをウィンドウ平面上に配置し、VIとVIの間を配線することによってデータフローを表す。for文やif文などのプログラム構造は長方形の枠を描画して構成する。このように作成されたプログラムは、単独で実行させることも、新たなVIとして他のプログラム上で再利用することも可能である。 各 VI の実行順序はデータフローによって決定される。すなわち、各 VI を実行するために必要な入力データがそろった時点で実行される。互いに依存しないデータフローがあり、かつ、それが適切である場合、LabVIEW 実行システムは、それらのデータフローを個別のスレッドで実行しようとする。たとえば、データを共有しない 2 つの While ループがある場合、それらのループは別個のスレッドで実行される。マルチコア CPU 上で動作する Windows XP や Vista は複数スレッドが渡された際に、各スレッドを別々のコアで実行しようとするので、各 While ループが別個のコアで実行されることが期待できる。 LabVIEW は、機能や入出力関係、データフローが直感的に把握できる点でテキスト型言語に対し優れている。また、データフローによって自動的に並列処理が実行されることも、大きな違いである。一方、静的型付けする言語であるため、実行時に型が決定するようなコードを記述することは難しい。また、開発環境と実行システムが分離できないため、C 言語などのようなマクロ定義ができない。 (ja)
dbo:latestReleaseVersion LabVIEW 2019 Service Pack 1 LabVIEW NXG 4.0
dbo:wikiPageExternalLink http://www.ni.com/labview/ja/ http://www.nag-j.co.jp/naglib/usingDLL/usingDLLfromLabview.htm
dbo:wikiPageID 16546 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength 2125 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID 85221890 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink dbpedia-ja:Category:Linux向け数値解析ソフトウェア dbpedia-ja:Category:ビジュアルプログラミング言語 dbpedia-ja:Category:プログラミング言語 dbpedia-ja:For文 dbpedia-ja:If文 dbpedia-ja:Linux dbpedia-ja:MacOS dbpedia-ja:Microsoft_Windows dbpedia-ja:NAG数値計算ライブラリ dbpedia-ja:アイコン dbpedia-ja:クロスプラットフォーム dbpedia-ja:ナショナルインスツルメンツ dbpedia-ja:ビジュアルプログラミング言語 dbpedia-ja:プロプライエタリ dbpedia-ja:グラフィック型言語 dbpedia-ja:データフロー言語
prop-ja:wikiPageUsesTemplate template-ja:Infobox_Software template-ja:Official_website template-ja:Release_date template-ja:Numerical_analysis_software
prop-ja:ライセンス dbpedia-ja:プロプライエタリ
prop-ja:公式サイト http://www.ni.com/labview/ja/
prop-ja:名称 LabVIEW (ja) LabVIEW NXG (ja)
prop-ja:対応os dbpedia-ja:Linux dbpedia-ja:MacOS dbpedia-ja:Microsoft_Windows
prop-ja:対応プラットフォーム dbpedia-ja:クロスプラットフォーム
prop-ja:最新版 LabVIEW 2019 Service Pack 1 (ja) LabVIEW NXG 4.0 (ja)
prop-ja:最新評価版 LabVIEW 2020 Beta LabVIEW Community Beta (ja)
prop-ja:種別 dbpedia-ja:ビジュアルプログラミング言語 dbpedia-ja:データフロー言語
prop-ja:開発元 dbpedia-ja:ナショナルインスツルメンツ
dct:subject dbpedia-ja:Category:Linux向け数値解析ソフトウェア dbpedia-ja:Category:ビジュアルプログラミング言語 dbpedia-ja:Category:プログラミング言語
rdf:type owl:Thing dbo:Software dbo:Work schema:CreativeWork wikidata:Q386724 wikidata:Q7397
rdfs:comment LabVIEWはグラフィック型言語によってプログラミングすることのできる開発環境であり、主に計測用に用いられる。Laboratory Virtual Instrumentation Engineering Workbenchを略したもの。 LabVIEW では、通常の言語でいう関数にあたるVI(Virtual Instruments)を表すアイコンをウィンドウ平面上に配置し、VIとVIの間を配線することによってデータフローを表す。for文やif文などのプログラム構造は長方形の枠を描画して構成する。このように作成されたプログラムは、単独で実行させることも、新たなVIとして他のプログラム上で再利用することも可能である。 LabVIEW は、機能や入出力関係、データフローが直感的に把握できる点でテキスト型言語に対し優れている。また、データフローによって自動的に並列処理が実行されることも、大きな違いである。一方、静的型付けする言語であるため、実行時に型が決定するようなコードを記述することは難しい。また、開発環境と実行システムが分離できないため、C 言語などのようなマクロ定義ができない。 (ja)
rdfs:label LabVIEW (ja)
owl:sameAs freebase:LabVIEW
prov:wasDerivedFrom wikipedia-ja:LabVIEW?oldid=85221890&ns=0
foaf:homepage http://www.ni.com/labview/ja/
foaf:isPrimaryTopicOf wikipedia-ja:LabVIEW
foaf:name LabVIEW (ja) LabVIEW NXG (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of dbpedia-ja:LabVIEW_NXG
is dbo:wikiPageWikiLink of dbpedia-ja:4GL dbpedia-ja:BITalino dbpedia-ja:Blackfin dbpedia-ja:DARPAグランド・チャレンジ dbpedia-ja:EPICS dbpedia-ja:FITS dbpedia-ja:Hierarchical_Data_Format dbpedia-ja:ImageMagick dbpedia-ja:Lego_Mindstorms_NXT dbpedia-ja:MINDSTORMS dbpedia-ja:Mathematica dbpedia-ja:Origin_(グラフ作成ソフト) dbpedia-ja:Pico_Technology dbpedia-ja:Simulink dbpedia-ja:Universal_Software_Radio_Peripheral dbpedia-ja:VXIバス dbpedia-ja:ウェーブレット dbpedia-ja:グラフ作成ソフト dbpedia-ja:コンパイル型言語 dbpedia-ja:システム時刻 dbpedia-ja:ソルクシーズ dbpedia-ja:データフロープログラミング dbpedia-ja:ナショナルインスツルメンツ dbpedia-ja:ネオリウム・テクノロジー dbpedia-ja:ファイルフォーマット一覧 dbpedia-ja:プログラミング言語一覧 dbpedia-ja:全米発明家殿堂入りした人物一覧 dbpedia-ja:分散制御システム dbpedia-ja:LabVIEW_NXG
is owl:sameAs of dbpedia-wikidata:LabVIEW
is foaf:primaryTopic of wikipedia-ja:LabVIEW