NGC 5315 (original) (raw)

NGC 5315(エヌジーシー5315)はコンパス座南部の惑星状星雲のこと。中心星はコンパス座アルファ星の西南西5.2度にあり等級14.2で、取り巻く星雲は見かけの等級9.8と倍率200倍超でのみ環として観察できる。星雲を1883年に発見したのは天文学者ラルフ・コープランドである。中央星のスペクトル分類WC4、水素が欠乏し有効温度76-79 kK、また、地球からの距離は正確にはわからないものの、2キロパーセク (6.5 kly)と推定される。 この惑星状星雲はわずかに楕円形で複雑な構造をしており、環はやや壊れていて、炭素の存在量は典型的で窒素は存在比がわずかに多いことを示す。視線速度の研究から連星系である可能性がある。星雲はs過程要素の濃縮はなく、伴星との相互作用によって星の漸近巨星分枝の段階が切り捨てられたか、あるいは星の質量が小さく3回目の汲み上げ効果がなかったと示唆され、AGB過程に星のs過程要素がエンベロープによって大幅に薄まったのかもしれない。

thumbnail

Property Value
dbo:abstract NGC 5315(エヌジーシー5315)はコンパス座南部の惑星状星雲のこと。中心星はコンパス座アルファ星の西南西5.2度にあり等級14.2で、取り巻く星雲は見かけの等級9.8と倍率200倍超でのみ環として観察できる。星雲を1883年に発見したのは天文学者ラルフ・コープランドである。中央星のスペクトル分類WC4、水素が欠乏し有効温度76-79 kK、また、地球からの距離は正確にはわからないものの、2キロパーセク (6.5 kly)と推定される。 この惑星状星雲はわずかに楕円形で複雑な構造をしており、環はやや壊れていて、炭素の存在量は典型的で窒素は存在比がわずかに多いことを示す。視線速度の研究から連星系である可能性がある。星雲はs過程要素の濃縮はなく、伴星との相互作用によって星の漸近巨星分枝の段階が切り捨てられたか、あるいは星の質量が小さく3回目の汲み上げ効果がなかったと示唆され、AGB過程に星のs過程要素がエンベロープによって大幅に薄まったのかもしれない。 (ja)
dbo:thumbnail wiki-commons:Special:FilePath/NGC_5315HSTfull.jpg?width=300
dbo:wikiPageExternalLink http://spider.seds.org/ngc/cid.html https://www.spacetelescope.org/images/opo9738c14/ https://books.google.com/books%3Fid=qEhpS7d5ZdAC&pg=PA475 https://en.wikipedia.org/w/index.php%3Ftitle=NGC_5315&oldid=997942416
dbo:wikiPageID 4351577 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength 3691 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID 85520279 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink dbpedia-ja:Category:コンパス座 dbpedia-ja:S過程 dbpedia-ja:コンパス座 dbpedia-ja:コンパス座アルファ星 dbpedia-ja:スペクトル分類 dbpedia-ja:ハッブル宇宙望遠鏡 dbpedia-ja:ラルフ・コープランド dbpedia-ja:地球 dbpedia-ja:天文学者 dbpedia-ja:惑星状星雲 dbpedia-ja:星座 dbpedia-ja:有効温度 dbpedia-ja:汲み上げ効果 dbpedia-ja:漸近巨星分枝 dbpedia-ja:見かけの等級 dbpedia-ja:視線速度 dbpedia-ja:連星 dbpedia-ja:Category:NGC天体 dbpedia-ja:Category:惑星状星雲 dbpedia-ja:NASA
prop-en:wikiPageUsesTemplate template-en:0 template-en:Cite_book template-en:Cite_journal template-en:Cite_web template-en:Commonscat-inline template-en:Convert template-en:En_icon template-en:Normdaten template-en:Reflist template-en:Sfn template-en:Val template-en:天体_基本 template-en:天体_終了 template-en:時点 template-en:翻訳直後 template-en:脚注ヘルプ template-en:Sfnref
prop-en:和名 首かざり星雲 (ja)
prop-en:小惑星番号 NGC 5315 (ja)
prop-en:画像サイズ 300 (xsd:integer)
prop-en:画像ファイル File:NGC_5315HSTfull.jpg (ja)
prop-en:画像説明 ハッブル宇宙望遠鏡 がとらえたNGC 5315 (ja) (NASA提供) (ja)
prop-en:視等級 9.800000 (xsd:double) 14.200000 (xsd:double)
dct:subject dbpedia-ja:Category:コンパス座 dbpedia-ja:Category:NGC天体 dbpedia-ja:Category:惑星状星雲
rdf:type owl:Thing dbo:CelestialBody schema:Place dbo:Location dbo:Place
rdfs:comment NGC 5315(エヌジーシー5315)はコンパス座南部の惑星状星雲のこと。中心星はコンパス座アルファ星の西南西5.2度にあり等級14.2で、取り巻く星雲は見かけの等級9.8と倍率200倍超でのみ環として観察できる。星雲を1883年に発見したのは天文学者ラルフ・コープランドである。中央星のスペクトル分類WC4、水素が欠乏し有効温度76-79 kK、また、地球からの距離は正確にはわからないものの、2キロパーセク (6.5 kly)と推定される。 この惑星状星雲はわずかに楕円形で複雑な構造をしており、環はやや壊れていて、炭素の存在量は典型的で窒素は存在比がわずかに多いことを示す。視線速度の研究から連星系である可能性がある。星雲はs過程要素の濃縮はなく、伴星との相互作用によって星の漸近巨星分枝の段階が切り捨てられたか、あるいは星の質量が小さく3回目の汲み上げ効果がなかったと示唆され、AGB過程に星のs過程要素がエンベロープによって大幅に薄まったのかもしれない。 (ja)
rdfs:label NGC 5315 (ja)
prov:wasDerivedFrom http://ja.wikipedia.org/wiki/NGC_5315?oldid=85520279&ns=0
foaf:depiction wiki-commons:Special:FilePath/NGC_5315HSTfull.jpg
foaf:homepage http://spider.seds.org
foaf:isPrimaryTopicOf http://ja.wikipedia.org/wiki/NGC_5315
is dbo:wikiPageWikiLink of dbpedia-ja:ニュージェネラルカタログ天体の一覧_(5001-6000) dbpedia-ja:天文学に関する記事の一覧
is foaf:primaryTopic of http://ja.wikipedia.org/wiki/NGC_5315