みどりの日 (original) (raw)

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: "みどりの日"ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年11月)
国民の祝日
日本の旗
1月
元日1月1日成人の日1月第2月曜日
2月
建国記念の日2月11日天皇誕生日2月23日
3月
春分の日春分
4月
昭和の日4月29日
5月
憲法記念日5月3日みどりの日:5月4日こどもの日5月5日
7月
海の日7月第3月曜日
8月
山の日8月11日
9月
敬老の日9月第3月曜日秋分の日秋分
10月
スポーツの日10月第2月曜日
11月
文化の日11月3日勤労感謝の日11月23日
その他
休日 - 振替休日 - 国民の休日

みどりの日(みどりのひ)は、日本国民の祝日の一つである。日付は5月4日である。1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは4月29日であった[1]国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」ことを趣旨とする。ゴールデンウィークを構成する休日の一つである。

英語では「Greenery day」(緑樹や草木の日という意味)と表記される(Green Dayではない)。

概要

[編集]

1948年(昭和23年)の祝日法施行以来、昭和天皇の誕生日である4月29日は国民の祝日である「天皇誕生日」とされていた。1989年(昭和64年)1月7日に明仁即位し、天皇誕生日は明仁の誕生日である12月23日となった。ゴールデンウィークの一角を構成する祝日を廃止すると国民の生活へ影響が懸念されるため、4月29日は「みどりの日」と改めて祝日とした。

国民の祝日に「みどりの日」を新設する際の説明として次のように述べている。

「飛躍的な経済成長の結果、我が国の国民生活は、物質的にはほぼ満足し得る水準に達したものと考えられますが、これからは、これまでにも増して心の潤いやゆとりといった心の豊かさを涵養することが求められています。我が国は緑豊かな自然を持った国であることにかんがみ、この自然に親しむとともに、その恩恵に感謝し、豊かな、心をはぐくむことを願い、「みどりの日」として国民の祝日とするものであります。」[2]

2005年(平成17年)の祝日法改正により2007年(平成19年)以降は、「みどりの日」を、祝日に挟まれる平日で「国民の休日」であった5月4日へ移動し、4月29日は「昭和の日」とした。経緯は昭和の日に詳述がある。

名称

[編集]

「みどりの日」は、小渕恵三官房長官私的諮問機関で有識者らによる「皇位継承に伴う国民の祝日に関する法律改正に関する懇談会」で、「(4月29日が休日となるゆえんとなった)昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』にちなむ名がふさわしい」とする大勢の意見により定められた。ほかにも「科学の日」など昭和天皇の博識を頂く意見が多かった。

みどりの月間

[編集]

みどりの月間(みどりのげっかん)[3]は、「みどりの日」についての国民の関心と理解を一層促進して「みどり」について国民の造詣を深める月である。「みどりの日」の改正に伴い、2006年(平成18年)8月8日の閣議で「みどりの週間」を廃止して4月15日から5月14日を「みどりの月間」と定めた。期間中は地方公共団体及び一般の協力を得て「みどり」に関する各種行事等を全国的に実施した。

みどりの週間

[編集]

みどりの週間(みどりのしゅうかん)[4]は「みどりの日」改正以前の2006年まで存在した。「みどりの日の趣旨を広く普及し、緑豊かな自然と国土の形成及び国民生活の向上に資すること」を目的とする。国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律(平成元年法律第5号)で「みどりの日」が国民の祝日と制定され、1989年(平成元年)4月18日の閣議で、4月23日から4月29日「みどりの日」までを「みどりの週間」と定めた。期間中は地方公共団体及び一般の協力を得て「みどり」に関する各種行事等を全国的に実施した。

雑記

[編集]

2007年以降は「みどりの日」に国公立公園の無料開放するなど、国民が自然に親しむための各種行事等を各地で実施している。

当日は毎日新聞の題字が青から緑色になる。

1991年から、グリーンレガッタと称して中央大学法政大学日本体育大学東京経済大学の定期戦が戸田漕艇場で実施され、早慶レガッタに次いで人気がある。

脚注

[編集]

[脚注の使い方]

出典

[編集]

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『みどりの日』 - コトバンク
  2. ^ 第114回国会 衆議院 内閣委員会 平成元年2月10日
  3. ^みどりの月間』 - コトバンク
  4. ^緑の週間』 - コトバンク

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

森林破壊
原因 開発 森林伐採 違法伐採 開墾 天然資源 農耕(農業) 農地 焼き畑農業 プランテーション パーム油(ギニアアブラヤシ) 大豆 サトウキビ トウモロコシ タバコ 畜産 家畜 酪農 牛肉 牧草地 牧畜 放牧 飼料作物 インフラストラクチャー 道路 鉄道 風力発電 太陽光発電 ソーラーパネル ダム 資源採掘 鉱業 炭鉱 露天掘り 石炭 レアアース レアメタル 燃料 木質燃料 木質バイオマス 木質ペレット エンビバ Drax 再生可能エネルギー バイオマス発電 バイオ燃料 バイオエタノール 木炭 炭焼き 暖房 薪ストーブ 暖炉 ペレットストーブ 木製品 林業 木材 木材産業 木質材料 製材 建材 木造建築 製紙業 パルプ 火災 山火事 環境汚染 大気汚染 酸性雨 干ばつ 立ち枯れ 枯葉剤 カーボンニュートラル グリーンウォッシング 鳥獣による食害 樹皮 幼齢樹 若葉 シカ クマ カモシカ イノシシ ノウサギ ノネズミ サル
影響 はげ山 砂漠化 不作 土壌流出 洪水 塩害 土砂災害 野生種の絶滅 生物多様性の低下 地球温暖化 気候変動 感染症 マラリア デング熱 先住民への侵害
各地の森林破壊 マダガスカルにおける森林減少 アメリカ合衆国における森林破壊 中国の砂漠化問題
対策 国際協定 気候変動に関する国際連合枠組条約 UNFCCC 国連気候変動枠組条約締約国会議 UNFCCCのCOP 森林原則声明 環境と開発に関する国際連合会議(地球サミット) 熱帯林行動計画TFAP 国際熱帯木材機関 ITTO 国際連合食糧農業機関 FAO 国連森林フォーラムUNFF 全てのタイプの森林に関する法的拘束力を有さない文書NLBI 京都議定書 パリ協定 リオ宣言 国連砂漠化対処条約 非木質エネルギー 風力発電 太陽光発電 原子力発電 水力発電 森林保護 植林 森林再生 緑化 植樹 砂漠緑化 屋上緑化 緑化工学 緑の募金 どんぐり銀行 愛林日 植木日 みどりの日 砂漠化および干ばつと闘う世界デー アグロフォレストリー 林地開発許可制度 持続可能な開発 環境アセスメント 自然保護 環境保護 森林認証制度 森林管理協議会 PEFC森林認証プログラム 森林計画 持続可能な農業 法正林 自伐型林業
森林の種類 湿地 森林 原野 原生林 天然林 人工林 雑木林 多雨林 温帯雨林 熱帯雨林 アマゾン熱帯雨林 ジャングル マングローブ 大西洋岸森林 セルバ 極相林 里山 深山 竹林 遷移 極相林 萌芽更新 天然更新 水源林 保安林 林冠 高木 森林ステップ 森林公園 森林の一覧
その他 自然破壊 環境問題 社会資本 生態系サービス 健全な環境への権利 復元生態学 植物社会学 森林生態学 森林科学科 環境経済学 林学 治山 学校林 国土緑化推進機構 全国育樹祭 緑の少年団 緑の心財団 緑の政治 森林率 エネルギー資源 緑のダム 開発途上国 グリーン電力 森林コンサルタント ビオトープ グリーンベルト グリーンインフラ 緑の建築 絶滅危惧種
カテゴリ カテゴリ