上原勇作 (original) (raw)

上原勇作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

上原(うえはら) 勇作(ゆうさく)
生誕 1856年12月6日安政3年11月9日日本の旗 日本日向国都城
死没 (1933-11-08) 1933年11月8日(76歳没)日本の旗 日本東京府東京市品川区大井鹿島町[1]
所属組織 大日本帝国陸軍
勲章 元帥陸軍大将従一位 大勲位菊花大綬章 功二級金鵄勲章 聖マイケル・聖ジョージ勲章子爵
出身校 造士館陸軍士官学校(旧3期)
配偶者 上原槙子
子女 上原七之助(長男)大塚愛子(長女)上原勇次郎(次男)上原勇三郎(三男)大橋尚子(次女)小澤静子(三女)
親族 野津道貫(義父)大塚惟精(娘婿)
墓所 青山霊園都城島津家墓地(分骨墓)
テンプレートを表示
上原 勇作
日本の旗 第9代 陸軍大臣
内閣 第2次西園寺内閣
在任期間 1912年4月5日 - 1912年12月21日
テンプレートを表示

上原 勇作(うえはら ゆうさく、1856年12月6日安政3年11月9日) - 1933年昭和8年)11月8日)は、日本の陸軍軍人元帥陸軍大将従一位大勲位功二級子爵

陸軍大臣教育総監参謀総長。この「陸軍三長官」を歴任した上で元帥府に列せられたのは、帝国陸軍史上、上原、杉山元の2名のみである。兵科は工兵科

薩摩藩領であった日向国都城(現・宮崎県都城市)出身。妻は野津道貫の娘、槙子。山縣有朋桂太郎長州閥の元老凋落の後に陸軍に君臨し、強力な軍閥(上原閥)を築き上げた。上原閥に属する者に荒木貞夫真崎甚三郎柳川平助小畑敏四郎らがいた。

聖マイケル・聖ジョージ勲章ナイト・グランド・クロス(GCMG)。

安政3年(1856年)、薩摩藩島津氏一門である都城島津家(都城藩)の家老、龍岡資弦の次男、龍岡資長として生まれる[2][注釈 1][注釈 2]

1875年明治8年)、島津氏一門の上原家の養子(上原勇作)となる。陸軍幼年学校を経て、1879年(明治12年)、陸軍士官学校卒業(同期に秋山好古など)。1881年(明治14年)に渡仏、フランス陸軍に学び、1885年に帰国して工兵の近代化に貢献、工兵操典を編纂し「日本工兵の父」と称される。日清戦争においては勇作の岳父、野津道貫が司令官を務める第1軍の参謀、日露戦争においては、やはり野津が司令官を務める第4軍の参謀長など数々の戦争に従軍して参謀職を務め、1907年(明治40年)に軍功により男爵を授けられた。

1912年(明治45年)、石本新六の死後、第2次西園寺内閣の陸軍大臣に就任。陸軍提出の二個師団増設案が緊縮財政を理由に拒否されるや、帷幄上奏権を行使して辞任。陸軍は上原の後任者を出さず、軍部大臣現役武官制を利用して内閣を総辞職させた。

1921年大正10年)に子爵、元帥。

1933年(昭和8年)、胃潰瘍心臓病のため、大井鹿島町(現・東京都品川区大井六丁目)の本邸に於いて薨去。享年77。青山霊園に葬られた。 翌1934年(昭和9年)には郷里で都城市葬が行われ、分骨も行われた[3]

大正天皇と上原。大正4年(1915年観兵式

※日付は明治5年までは旧暦

位階

勲章等

外国勲章佩用允許

前列左から田中義一大島健一、上原。大正7年(1918年)8月頃。

  1. ^ 龍岡氏は都城島津家の分家にあたるため、上原は薩摩藩では陪臣の出ながら血統の上では門閥に属した。

  2. ^ 生誕地は都城市上町17と比定され、現在、その地には、石碑「上原勇作元帥生誕地の碑」及び上原勇作の銅像(2002年製作)が立っている。

  3. ^ 枢密院 (1933年11月10日). “上原元帥薨去ノ件陸軍省副官通牒”. 収蔵資料一覧. アジア歴史資料センター. 2015年9月19日閲覧。

  4. ^ 半藤 2013, 位置番号 349-468、上原勇作 工兵の父

  5. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、609頁。ISBN 978-4-06-288001-5

  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab元帥陸軍大将子爵上原勇作特旨叙位ノ件アジア歴史資料センター Ref.A11114214400

  7. ^ 『官報』第2551号「叙任及辞令」1892年1月4日。

  8. ^ 『官報』第3433号「叙任及辞令」1894年12月6日。

  9. ^ 『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。

  10. ^ 『官報』第5210号「叙任及辞令」1900年11月12日。

  11. ^ 『官報』第6749号「叙任及辞令」1905年12月27日。

  12. ^ 『官報』第7678号「敍任及辞令」1909年2月2日。

  13. ^ 『官報』第8608号「敍任及辞令」1912年3月2日。

  14. ^ 『官報』第780号「敍任及辞令」1915年3月11日。

  15. ^ 『官報』第2288号「敍任及辞令」1920年3月22日。

  16. ^ 『官報』第135号「敍任及辞令」1927年6月13日。

  17. ^ a b 『官報』第2059号「敍任及辞令」1933年11月10日。

  18. ^ 『官報』第2974号「叙任及辞令」1893年5月31日。

  19. ^ 『官報』第3693号「叙任及辞令」1895年10月19日。

  20. ^ 『官報』第3824号・付録「辞令」1896年4月1日。

  21. ^ 『官報』第4027号「叙任及辞令」1896年11月30日。

  22. ^ 『官報』第4949号「叙任及辞令」1899年12月28日。

  23. ^ 『官報』第5548号「叙任及辞令」1901年12月28日。

  24. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月30日。

  25. ^ 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。

  26. ^ 『官報』第7473号「敍任及辞令」1908年5月27日。

  27. ^ 『官報』第949号「叙任及辞令」1915年9月30日。

  28. ^ 『官報』第1187号「叙任及辞令」1916年7月15日。

  29. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。

  30. ^ a b 『官報』第2612号「叙任及辞令」1921年4月19日。

  31. ^ 『官報』第2903号「叙任及辞令」1922年4月10日。

  32. ^ 『官報』第2620号「叙任及辞令」1921年4月28日。

  33. ^ 『官報』第3717号「宮廷録事 - 恩賜」1925年1月15日。

  34. ^ 『官報』第1989号「叙任及辞令」1890年2月19日。

  35. ^ 『官報』第3395号「叙任及辞令」1894年10月20日。

  36. ^ 『官報』第797号「叙任及辞令」1915年4月1日。

  37. ^ 『官報』第1039号「敍任及辞令」1916年1月21日。

  38. ^ 『官報』第1743号「敍任及辞令」1918年5月27日。

  39. ^ 『官報』第1916号「敍任及辞令」1918年12月21日。

  40. ^ 『官報』第4077号、大正15年3月30日

  41. ^ a b c 『平成新修旧華族家系大成』上巻、235頁。

軍職
先代浅田信興 **教育総監**第7代:1914年 次代一戸兵衛
日本の爵位
先代陞爵 子爵上原(勇作)家初代1921年 - 1933年 次代上原七之助
先代叙爵 男爵上原(勇作)家初代1907年 - 1921年 次代陞爵
参謀総長(1915-1923)
有栖川宮熾仁親王1889.3.9-1895.1.15 小松宮彰仁親王1895.1.26-1898.1.20 川上操六1898.1.20-1899.5.11 大山巌1899.5.16-1904.6.20 山縣有朋1904.6.20-1905.12.20 大山巌1905.12.20-1906.4.10 児玉源太郎1906.4.11-1906.7.30 奥保鞏1906.7.30-1912.1.20 長谷川好道1912.1.20-1915.12.16 上原勇作1915.12.17-1923.3.17 河合操1923.3.17-1926.3.2 鈴木荘六1926.3.2-1930.2.19 金谷範三1930.2.19-1931.12.23 閑院宮載仁親王1931.12.23-1940.10.3 杉山元1940.10.3-1944.2.21 東條英機1944.2.21-1944.7.14 梅津美治郎1944.7.18-1945.11.30

カテゴリ: