加藤鐐五郎 (original) (raw)
日本の政治家加藤 鐐五郎かとう りょうごろう | |
---|---|
無任所大臣時代(1954年頃)の肖像写真 | |
生年月日 | (1883-03-11) 1883年3月11日 |
出生地 | 日本 愛知県瀬戸市 |
没年月日 | (1970-12-20) 1970年12月20日(87歳没) |
死没地 | 愛知県名古屋市東区 |
出身校 | 愛知県立医学専門学校 |
所属政党 | 所属政党の節を参照 |
称号 | 従二位勲一等旭日大綬章医学博士 |
第48代 衆議院議長 | |
在任期間 | 1958年12月13日 - 1960年2月1日 |
天皇 | 昭和天皇 |
第4代 法務大臣 | |
内閣 | 第5次吉田内閣 |
在任期間 | 1954年4月22日 - 1954年6月19日 |
衆議院議員 | |
選挙区 | 愛知県第1区 |
当選回数 | 12回 |
テンプレートを表示 |
加藤 鐐五郎(かとう りょうごろう、1883年3月11日 - 1970年12月20日)は、日本の政治家。衆議院議長(第48代)、法務大臣(第4代)。衆議院議員(12期)。
人物
[編集]
愛知県瀬戸市出身。政界入りする前は医学博士号を持つ医師であり、戦前の帝国議会時代より衆議院議員選挙に通算12回当選。戦時中は政友会系の地方紙で現在の中日新聞社の前身の1紙に当たる新愛知新聞社の顧問を務めていた[1]。
造船疑獄に対する指揮権発動で法務大臣を辞任した犬養健の後任法相となり、さらに警職法改正をめぐる国会審議混乱の責任を取って衆議院議長を辞任した星島二郎の後任議長に就任したことから、医師出身の政治家という自らの経歴とあわせ「後始末の専門のヤブ医者」を自称したことで知られている[2]。造船疑獄に絡んで就任した法務大臣時代には国会閉会直前の6月9日に「(強制捜査を任意捜査への切り替えを求める)法相指示は国会閉会とともに自然消滅する」と検事総長佐藤藤佐に通知した。
戦後の新制歯科大の魁となる愛知学院大学の歯学部新設を当時の愛知県の歯科医師会(後援会会長)と共に推し進め、歯学部設立後は顧問兼名誉教授として答辞を読んだ。
略歴
[編集]
1932年頃に撮影された加藤
- 1905年:愛知県立医学専門学校(現・名古屋大学医学部)を卒業、医師となる。
- 1907年:津島済生会病院の院長に就任[3]。
- 1908年:名古屋市で開業[3]。
- 1913年:名古屋市会議員となる。その後愛知県会議員にもなる。
- 1924年:政友本党公認で第15回衆議院議員選挙に立候補し初当選。その後立憲政友会に移籍。
- 1931年:犬養内閣の商工参与官。
- 1939年:政友会が分裂したため、中島知久平率いる政友会革新同盟に所属。
- 1945年:日本進歩党の結党に参加。
- 1946年:公職追放。
- 1952年:自由党公認で、愛知県第1区より出馬、第25回衆議院議員選挙に当選し、政界に返り咲く。以後4回連続当選。
- 1953年:第5次吉田内閣に無任所の国務大臣として入閣。
- 1954年:4月22日、閣内異動で法務大臣。6月19日、再異動で無任所の国務大臣(12月10日退任)。
- 1958年:衆議院議長に就任。
- 1960年:衆議院議長を辞任。
- 1963年:第30回衆議院議員総選挙に出馬せず、政界から引退。
- 1964年:春の叙勲で勲一等旭日大綬章受章。
- 1970年:肺炎のため名古屋市東区の自宅で死去。87歳[4]。死没日をもって正五位から従二位に叙され、銀杯一組を賜った[5]。
所属政党
[編集]
脚注・出典
[編集]
- ^ 新愛知新聞社(1940), p523
- ^ 『現代日本 朝日人物事典』、464頁。
- ^ a b 『愛知百科事典』、229頁。
- ^ 訃報欄 加藤鐐五郎氏(元衆院議長、法務大臣)『朝日新聞』1970年(昭和45年)12月21日朝刊 12版 3面
- ^ 『官報』第13204号18頁 昭和45年12月23日号
参考文献
[編集]
- 新愛知新聞社 編『興亜大観』(新愛知新聞社、1940年8月1日発行)
- 中日新聞社開発局編『愛知百科事典』(中日新聞本社、1976年10月5日初版発行)
- 朝日新聞社編『現代日本 朝日人物事典』(朝日新聞社、1990年12月10日発行、ISBN 4-02-340051-3)
- 加藤庄三『加藤鐐五郎伝』(名古屋大学出版会、1995年)
- 『加藤鐐五郎関係文書』(愛知県公文書館所蔵)
ウィキメディア・コモンズには、**加藤鐐五郎**に関連するカテゴリがあります。
公職 | ||
---|---|---|
先代犬養健 | ** 法務大臣**第4代:1954年 | 次代小原直 |
先代大野木秀次郎 | ** 国務大臣**1954年 | 次代石井光次郎 |
議会 | ||
先代星島二郎 | ** 衆議院議長**第48代:1958年 - 1960年 | 次代清瀬一郎 |
先代島上善五郎 | 衆議院公職選挙法改正に関する調査特別委員長 | 次代小沢佐重喜 |
表話編歴 法務大臣 (1954年) | |
---|---|
法務総裁 | 鈴木義男 殖田俊吉 大橋武夫 木村篤太郎 |
法務大臣 | 木村篤太郎 犬養健 加藤鐐五郎 小原直 花村四郎 牧野良三 中村梅吉 唐沢俊樹 愛知揆一 井野碩哉 小島徹三 植木庚子郎 中垣國男 賀屋興宣 高橋等 石井光次郎 田中伊三次 赤間文三 西郷吉之助 小林武治 秋田大助 植木庚子郎 前尾繁三郎 郡祐一 田中伊三次 浜野清吾 稲葉修 福田一 瀬戸山三男 古井喜実 倉石忠雄 奥野誠亮 坂田道太 秦野章 住栄作 嶋崎均 鈴木省吾 遠藤要 林田悠紀夫 長谷川峻 高辻正己 谷川和穂 後藤正夫 長谷川信 梶山静六 左藤恵 田原隆 後藤田正晴 三ヶ月章 永野茂門 中井洽 前田勲男 田沢智治 宮澤弘 長尾立子 松浦功 下稲葉耕吉 中村正三郎 陣内孝雄 臼井日出男 保岡興治 高村正彦 森山眞弓 野沢太三 南野知惠子 杉浦正健 長勢甚遠 鳩山邦夫 保岡興治 森英介 千葉景子 柳田稔 仙谷由人 江田五月 平岡秀夫 小川敏夫 滝実 田中慶秋 滝実 谷垣禎一 松島みどり 上川陽子 岩城光英 金田勝年 上川陽子 山下貴司 河井克行 森まさこ 上川陽子 古川禎久 葉梨康弘 齋藤健 小泉龍司 牧原秀樹 鈴木馨祐 |
カテゴリ |
表話編歴 衆議院議長 (1958年-1960年) | |
---|---|
帝国議会 | 中島信行 星亨 楠本正隆 鳩山和夫 片岡健吉 河野広中 松田正久 杉田定一 長谷場純孝 大岡育造 長谷場純孝 奥繁三郎 島田三郎 大岡育造 奥繁三郎 粕谷義三 森田茂 元田肇 川原茂輔 堀切善兵衛 藤沢幾之輔 中村啓次郎 秋田清 浜田国松 富田幸次郎 小山松寿 田子一民 岡田忠彦 島田俊雄 樋貝詮三 山崎猛 |
国会 | 松岡駒吉 幣原喜重郎 林讓治 大野伴睦 堤康次郎 松永東 益谷秀次 星島二郎 加藤鐐五郎 清瀬一郎 船田中 山口喜久一郎 綾部健太郎 石井光次郎 松田竹千代 船田中 中村梅吉 前尾繁三郎 保利茂 灘尾弘吉 福田一 福永健司 坂田道太 原健三郎 田村元 櫻内義雄 土井たか子 伊藤宗一郎 綿貫民輔 河野洋平 横路孝弘 伊吹文明 町村信孝 大島理森 細田博之 額賀福志郎 |
議院 衆議院 貴族院 参議院 Category:衆議院議長 (帝国議会)・Category:衆議院議長 |
表話編歴 衆議院公職選挙法改正に関する調査特別委員長 |
---|
水田三喜男 小沢佐重喜 大村清一 森三樹二 久保田鶴松 島上善五郎 加藤鐐五郎 小沢佐重喜 青木正 石坂繁 南好雄 早稲田柳右エ門 高橋英吉 鹿野彦吉 竹山祐太郎 加藤常太郎 辻寛一 小泉純也 中村庸一郎 志賀健次郎 小沢佐重喜 小泉純也 斎藤邦吉 吉田重延 岡崎英城 永田亮一 田中栄一 福永健司 田中栄一 小沢太郎 粟山ひで 丹羽喬四郎 久野忠治 山口シヅエ 田村良平 久野忠治 中野四郎 中山正暉 中野四郎 三原朝雄 友納武人 森清 中山利生 福島譲二 左藤恵 中山利生 石井一 松永光 関谷勝嗣 簗瀬進 中馬弘毅 葉梨信行 桜井新 |
表話編歴 旧愛知1区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) | |
---|---|
定数5 | 第23回 服部崎市 赤松勇 加藤勘十 辻寛一 橋本金一 第24回 田島ひで 辻寛一 田嶋好文 赤松勇 橋本金一 第25回 赤松勇 加藤鐐五郎 辻寛一 春日一幸 田嶋好文 第26回 赤松勇 加藤鐐五郎 田嶋好文 春日一幸 辻寛一 第27回 赤松勇 横井太郎 横山利秋 春日一幸 加藤鐐五郎 第28回 横山利秋 春日一幸 加藤鐐五郎 辻寛一 赤松勇 第29回 辻寛一 赤松勇 横山利秋 春日一幸 加藤鐐五郎 第30回 春日一幸 横山利秋 赤松勇 辻寛一 加藤進 |
定数3 | 第31回 春日一幸 丹羽久章 横山利秋 第32回 丹羽久章 春日一幸 横山利秋 第33回 春日一幸 横山利秋 田中美智子 |
定数4 | 第34回 春日一幸 丹羽久章 横山利秋 田中美智子 第35回 春日一幸 田中美智子 横山利秋 柴田弘 第36回 春日一幸 今枝敬雄 横山利秋 柴田弘 第37回 春日一幸 柴田弘 田中美智子 横山利秋 第38回 今枝敬雄 柴田弘 春日一幸 田中美智子 第39回 佐藤泰介 今枝敬雄 田辺広雄 平田米男 第40回 河村たかし 青木宏之 平田米男 佐藤泰介 |
典拠管理データベース | |
---|---|
全般 | ISNI VIAF WorldCat |
国立図書館 | アメリカ 日本 |