坂茂 (original) (raw)

坂茂
2011年撮影
生誕 (1957-08-05) 1957年8月5日(67歳)東京都
国籍 日本の旗 日本
出身校 クーパー・ユニオン
職業 建築家
受賞 吉岡賞(1996年)JIA新人賞(1997年)日本建築学会賞作品賞(2009年)プリツカー賞(2014年)フランス芸術文化勲章(2014年)朝日賞(2015年)日本建築大賞(2016年)アストゥリアス皇太子賞(2022年)
公式サイト www.shigerubanarchitects.com
所属 坂茂建築設計
建築物 カーテンウォールの家紙の教会ポンピドゥー・センター・メス

カトリックたかとり教会仮設集会所「ペーパードームたかとり」(紙の教会)

ハノーヴァー万博の日本館[1]

坂 茂(ばん しげる、1957年8月5日-)は、日本建築家芝浦工業大学特別招聘教授。日本建築家協会名誉会員[2][3]ニューヨーク州登録建築士[4]

アメリカで建築を学び、紙管コンテナなどを利用した建築や災害支援活動で知られる。2014年には建築分野の国際的な賞であるプリツカー賞を受賞、フランス芸術文化勲章コマンドゥールを受章している。2017年に紫綬褒章を受章、また、マザー・テレサ社会正義賞英語版)を日本人初受賞。

来歴

[編集]

東京都出身。会社員の父と服飾デザイナーの母の下に生まれる。成蹊小学校時代からラグビーを始め、高校では花園での全国大会にも出場。成蹊中学校時代に建築家を志す。高校時代には建築雑誌で見たジョン・ヘイダックやヘイダックが教えるニューヨーククーパー・ユニオンに憧れを抱く[5][6]。1976年、成蹊高等学校卒業。

クーパー・ユニオンを目指して1977年、19歳で渡米。しばらく英語学校に通い、1978年から2年半、南カリフォルニア建築大学(サイアーク、SCI-Arc)で建築を学び、1980年にクーパー・ユニオンに編入。1982年から1983年の1年間、磯崎新アトリエに在籍したあと、クーパーユニオンに戻って1984年に同建築学部を卒業(建築学士号[* 1])。

マイノリティ、弱者の住宅問題に鋭い関心を寄せ、ルワンダの難民キャンプのためのシェルターを国連難民高等弁務官事務所 (UNHCR) に提案し開発・試作した[7][8][9]

1995年の兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)後の紙のログハウス(仮設住宅)や教会の集会所を特殊加工された「紙(紙管)」で制作[10]トルコインドで起きた地震に際しても仮設住宅の建設を行った。2005年に津波災害を受けたスリランカキリンダ村で復興住宅、2008年に大地震の被害に遭った中国四川省の小学校の仮設校舎[11]2011年の地震で被害を受けたクライストチャーチ大聖堂の仮設教会の建設を提案した。東日本大震災では、体育館などの避難所に避難したものの、ひとつの空間で多くの人々が同居している状態で、プライバシーがまったく無くて苦しんでいるが言いだせない人々のために、紙パイプと布を使いプライバシーを確保する提案(間仕切り[12])をし、各地の役所職員たちを説得してまわり、また仮設住宅の建設、質の向上にもかかわった。女川町で坂茂が提案した海上輸送用のコンテナを使い家具を作り付けにした2-3階建仮設住宅は快適で、期限が来てもそのまま住み続けたいと希望する人々が多いと報じられた[1][13][14]

阪神・淡路大震災後に被災地神戸で手がけた「紙の教会」では1995年第41回毎日デザイン賞大賞[15]、第3回関西建築家賞大賞[16]、1997年度JIA新人賞[17]、「家具の家・カーテンウォールの家」で1996年吉岡賞、東日本大震災被災地にて活用された「紙の建築」で平成23年度芸術選奨文部科学大臣賞[18] を受賞。

グローバルに問題を考え、建築資材などをあらかじめ確保しておき、どこかの国で大災害が起きた時にそれを供給するしくみ作りも進めている[13]。そうしたことを行うにあたって、慈善や寄付のみに頼るのではなく、通常の経済の循環の中に組み込み継続性を持たせることも進めている。坂茂のアイディアは、まず途上国に仮設住宅の工場をつくり、その工場で作られる住宅を、災害の無い時には各国のスラム街の住環境を改善するのに用い、もし災害が起きたらそれを仮設住宅として供給するという方法で、途上国で雇用を作りつつ、住環境改善も実現し、災害時には苦しむ人々を救うこともできるというものである[13]

坂茂建築設計

[編集]

1985年、東京に株式会社坂茂建築設計を設立。1999年、ニューヨークに事務所を開設[1]。2003年にポンピドゥー・センター・メスのコンペを勝ち取ったのを機に、2004年、パリにも事務所を開設[1]。現在は、東京、パリ、ニューヨークの事務所を行き来し[19]、パートナー建築家とチームを組んで個人の邸宅や大規模建築から被災地支援まで、さまざまな建築意匠を手がけている。

2022年11月現在のパートナー建築家は、菅井啓太、鈴木グラント(東京)、ジャン・デ・ギャスティン(Jean de Gastines、欧州)、ディーン・モルツ(Dean Maltz、米国)[20]。坂茂建築設計では、坂がデザインの核を考え、プロジェクトの総括と事務所の運営にはパートナーが大きな役割を果たしている[1][21]

ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク (VAN)

[編集]

ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(ボランタリー建築家機構)は、坂茂が1995年の兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)後、神戸で建築面での被災地支援のためにたちあげたボランティア組織。英語表記はVoluntary Architects' Network (VAN)。VANは仮設住宅や教会の仮設集会所の建設を行い、その後の坂の国内外の被災地支援でも活動している。2013年に特定非営利活動法人[22]

当初、VANの運営は、坂茂建築設計のスタッフが設計事務所の仕事のかたわら兼務。2001年から2009年、坂が慶應義塾大学SFC教授の職にあった期間は、研究室の活動の一環として、SFCの学生がVANの運営の中心となっていた。2003年には神奈川県のSFCキャンパスに紙の仮設スタジオ「慶應義塾大学SFC坂茂研究室」が研究室の学生らの手で完成。幅と奥行が10m、高さ5mのワンルームで、2008年に解体されるまで、電動工具も使える仮設建築の実験場として、またVANの拠点として機能した[11]

避難所用間仕切りシステム

[編集]

坂茂建築設計とVANの活動の中に、避難所への間仕切りシステム提供がある。2004年の新潟県中越地震や2005年の福岡県西方沖地震当時の避難所での実践[23] を経て、東北大震災時には「紙管」と布で構成される避難所間仕切りシステムを提供[24][25][26]。これは避難所スペースを紙管と布で仕切ってプライバシーを確保するのもで、組み立ても分解も容易。熊本地震の避難所にも提供されている[27][28][29]

略歴

[編集]

主な受賞歴等

[編集]

手がけた作品

[編集]

名称 所在地 状態 備考
/ヴィラTCG 1986年 20長野県茅野市 日本の旗 日本
/ヴィラ K 1987年 20長野県茅野市 日本の旗 日本
/3枚の壁 1988年 13東京都世田谷区 日本の旗 日本
/M 邸 1989年 13東京都世田谷区 日本の旗 日本
/ヴィラ トリイ 1990年 20長野県 日本の旗 日本
/声楽家の家 1991年 13東京都世田谷区 日本の旗 日本
/石神井公園の集合住宅 1992年 13東京都練馬区 日本の旗 日本
/線路脇のコンプレックス 1992年 13東京都渋谷区 日本の旗 日本
/カーテンウォールの家 1995年 13東京都板橋区 日本の旗 日本
/2/5ハウス 1995年 28兵庫県西宮市 日本の旗 日本
/JR田沢湖駅/田沢湖観光情報センター 1997年 05秋田県仙北市 日本の旗 日本
/壁のない家 1997年 20長野県軽井沢町 日本の旗 日本
/羽根木の森 1997年 13東京都世田谷区 日本の旗 日本
/9スクウェア・グリッドの家 1997年 14神奈川県秦野市 日本の旗 日本
/アイビー・ストラクチュアの家 1998年 13東京都杉並区 日本の旗 日本
/ねむの木こども美術館 緑の中 1999年 22静岡県掛川市 日本の旗 日本
/アイビー・ストラクチャー 2 2000年 13東京都港区 日本の旗 日本
/木製耐火被覆ー01 ジーシー大阪営業所ビル 2000年 27大阪市中央区 日本の旗 日本
/家具の家 No.1 2000年 19山梨県 日本の旗 日本
/網代構造NO.2 2001年 日本の旗 日本
/はだかの家 2001年 11埼玉県川越市 日本の旗 日本
/Plywood Structure-03 今井病院附属託児所 2001年 05秋田県大館市 日本の旗 日本
/竹の家具の家 2001年 北京市郊外 中華人民共和国の旗 中国
/Plywood Structure-04 今井篤記念体育館 2002年 05秋田県大館市 日本の旗 日本
/紙の資料館 特種製紙総合技術研究所 Pam 2002年 22静岡県沼津市 日本の旗 日本
/ガラスシャッターのスタジオ 2003年 13東京都目黒区 日本の旗 日本
/写真家のシャッター・ハウス 2003年 13東京都港区 日本の旗 日本
/ブルゴーニュ運河資料館・ボートハウス 2004年 プイイ=アン=オオワ フランスの旗 フランス
/ノマディック美術館 2004年 世界各地
/紙の仮設スタジオ- PTS 2005年 パリ フランスの旗 フランス 現存せず
/成蹊大学情報図書館 2006年 13東京都武蔵野市 日本の旗 日本
/ニコラス・G・ハイエックセンター 2007年 13東京都中央区 日本の旗 日本
/カトリックたかとり教会 2007年 28兵庫県神戸市長田区 日本の旗 日本
/ポンピドゥー・センター・メス英語版 2010年 メス フランスの旗 フランス
/女川町3階建コンテナ仮設住宅 2011年 04宮城県女川町 日本の旗 日本
IEビジネススクール Paper Pavillion 2013年 マドリード スペインの旗 スペイン
/タメディア新本社 2013年 チューリッヒ スイスの旗 スイス
/大分県立美術館 2014年 44大分県大分市 日本の旗 日本
/アスペン美術館 2014年 コロラド州アスペン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
/女川駅 2015年 04宮城県女川町 日本の旗 日本
/ヴァンサンテ+N邸 2016年 13東京都世田谷区 日本の旗 日本
/ラ・セーヌ・ミュージカル 2017年 ブローニュ=ビヤンクール フランスの旗 フランス
/富士山世界遺産センター 2017年 22静岡県富士宮市 日本の旗 日本
/SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE 2018年 06山形県鶴岡市 日本の旗 日本
/KIDS DOME SORAI 2018年 06山形県鶴岡市 日本の旗 日本
/台南市美術館2館(当代館) 2019年 台南市中西区 中華民国の旗 台湾 [45]
/スウォッチ・グループ新本社 2019年 ビール スイスの旗 スイス

ノマディック美術館。大量の海上コンテナを積み上げて建設された移動する(ノマディックな)仮設美術館。2005年にニューヨークのハドソン・リバー・パークに建てられ、内部の写真展と共に2006年サンタモニカ、2007年東京に移築された[11]

ニコラス・G・ハイエックセンター

大分県立美術館

女川駅

台南市美術館2館

紙の建築

[編集]

クライストチャーチ大聖堂(仮設)

坂の建築の特徴として、紙管を建築の構造材として使用していることが挙げられる。

それまで、建築構造材としての紙管の使用は、建築基準法において前例がなかった。このため、紙の家(1995年)を実現するにあたり、構造家の松井源吾・手塚升と共同で実験を進め、紙管構造 (PTS) の建築基準法第38条の評定を取得した。また、ハノーバー万博2000・日本館に際しては、フライ・オットー、ビューロ・ホッパルド(Buro Happold、構造設計事務所)と協力し、ドイツの建築基準をクリアして実現させた。[7][46][47]

名称 所在地 状態 備考
/「アルヴァ・アアルト展」会場構成 1986年 13東京都港区 日本の旗 日本 現存せず
/世界デザイン博覧会「水琴窟の東屋」 1989年 23愛知県名古屋市 日本の旗 日本 現存せず
/ときめき小田原メイン会場ホール 1990年 14神奈川県小田原市 日本の旗 日本 現存せず
/詩人の書庫 1991年 14神奈川県逗子市 日本の旗 日本
/旧MDSギャラリー 1994年 13東京都渋谷区 日本の旗 日本
/紙の家 1995年 19山梨県山中湖村 日本の旗 日本
/大震災被災者用仮設住宅(紙のログハウス) 1995年 28兵庫県神戸市 日本の旗 日本
/カトリックたかとり教会仮設集会所(紙の教会) 1995年 南投県埔里鎮 中華民国の旗 台湾 移築
/ ハノーバー万博2000・日本館 2000年 ハノーバー ドイツの旗 ドイツ 現存せず
/ クライストチャーチ大聖堂(仮設) 2013年 クライストチャーチ ニュージーランドの旗 ニュージーランド

著書・作品集

[編集]

共著

出演

[編集]

脚注

[編集]

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d e f g 『坂茂ーNA建築家シリーズ7』
  2. ^ Profile Shigeru Ban Architects
  3. ^ 日本建築家協会:JIA会員検索「坂 茂」
  4. ^ NYS Professions - Online Verifications
  5. ^ 『紙の建築 行動する』
  6. ^ 一青窈 『ふむふむのヒトトキーはじまりの終わり編』 メディアファクトリー 2008年
  7. ^ a b 坂茂「紙の建築」、日本記号学会 『文化の仮設性ー建築からマンガまでー』(東海大学出版会、2000年)に収録
  8. ^ 「坂茂氏にプリツカー賞、日本人が2年連続受賞<追加情報あり>」 世界各国の被災地で貢献/避難シェルター(ルワンダ) ケンプラッツ 2014/03/25
  9. ^ COM-ET:淵上正幸のアーキテクト訪問記 / 坂茂氏 / 紙の建築 紙管利用のデザインは難民のシェルターから
  10. ^ 坂茂氏にプリツカー賞、日本人が2年連続受賞<追加情報あり> 紙の教会 ケンプラッツ 2014/03/25
  11. ^ a b c 『Voluntary Architects' Network─建築をつくる。人をつくる。』
  12. ^ 被災地支援、進化する「紙管」の仮設間仕切り - 日本経済新聞、2011年5月10日
  13. ^ a b c d NHK BS『ASIAN VOICE』2014年5月27日放送 坂茂 被災者を救う"紙の建築"(1), (2) NHKエコチャンネル 2015年06月閲覧。
  14. ^ 坂茂氏にプリツカー賞、日本人が2年連続受賞<追加情報あり>東日本大震災でも被災者を支援
  15. ^ 1995/H7 《41st》
  16. ^ 関西建築家大賞歴代受賞者及び受賞作品
  17. ^ JIA新人賞
  18. ^ 平成23年度芸術選奨 受賞者及び贈賞理由 Archived 2015年5月10日, at the Wayback Machine.
  19. ^ http://www.pritzkerprize.com/2014/announcement
  20. ^Shigeru Ban Architects, Partners”. 2016年4月25日閲覧。
  21. ^ [1]
  22. ^ a b NPO法人の詳細情報(内閣府サイト)
  23. ^東日本大地震 津波 支援プロジェクト - 避難所間仕切りシステムの必要性”. 2016年4月25日閲覧。
  24. ^東日本大地震 津波 支援プロジェクト - 東日本大震災 避難所用間仕切りシステム4”. 2016年4月25日閲覧。
  25. ^ 避難所用簡易間仕切りシステム4 (PDF)
  26. ^ 橋本麻里 (2013年2月23日). “紙管を使った建築で被災地を支援する 世界的建築家・坂茂”. CREA web. 2016年4月25日閲覧。
  27. ^熊本地震への対応/Japan Earthquake Relief Project 避難所用間仕切りシステムの提供について”. 坂茂建築設計. 2016年4月25日閲覧。
  28. ^紙と布で作った間仕切りを避難所に設置”. NHK news web (2016年4月24日). 2016年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月25日閲覧。
  29. ^熊本の避難所に布の仕切り 坂茂さん代表のNPOが設置”. 朝日新聞デジタル (2016年4月24日). 2016年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月25日閲覧。
  30. ^ 公式サイトプロフィール
  31. ^ 2008年11月1-9日、シテ・デ・シオンス(パリ)。2008年11月29日-2009年4月25日、サイエンス・ミュージアム(ロンドン)。(『Japan car Designs for the crowded globe 飽和した世界のためのデザイン』 による)
  32. ^ 建築家・坂茂氏が台南市の名誉市民に 美術館設計で文化貢献/台湾 2018年12月13日 フォーカス台湾
  33. ^「難民や被災者に仮設住居を提供」 坂茂氏:読売国際協力賞:会社案内サイト「読売新聞へようこそ」”. 読売新聞社の会社案内サイト「読売新聞へようこそ」. 2021年3月22日閲覧。
  34. ^建築家の坂茂氏が国家功労勲章を受章”. 駐日フランス大使館 (2012年4月12日). 2021年6月24日閲覧。
  35. ^ a b 世界が注目!紙の建築、災害住宅... "役に立つ建築"に挑み続ける男! - テレビ東京 2013年6月13日
  36. ^ “建築のノーベル賞”米プリツカー賞に坂茂氏 災害支援「紙の住宅」評価
  37. ^ 素材の可能性 切り開く建築家 坂茂さん プリツカー賞
  38. ^ 坂茂さんにプリツカー賞 「疲れを知らない建築家」
  39. ^ 坂茂さんに「プリツカー賞」 建築界のノーベル賞が贈られた理由とは
  40. ^ 坂茂氏にプリツカー賞、日本人が2年連続受賞<追加情報あり>
  41. ^ 朝日賞 2014(平成26)年度 受賞者一覧
  42. ^平成29年秋の褒章 受章者 東京都” (PDF). 内閣府. p. 2 (2017年11月3日). 2023年5月9日閲覧。アーカイブ 2023年5月9日 - ウェイバックマシン
  43. ^建築家・坂茂さんにマザー・テレサ社会正義賞 日本人初:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年3月22日閲覧。
  44. ^ Shigeru Ban, Princess of Asturias Award for Concord
  45. ^ 台南美術館あす開館 日本時代庁舎再利用の1号館、2号館は坂氏設計/台湾 2019年1月26日 フォーカス台湾
  46. ^ 『坂茂プロジェクツ・イン・プロセス―ハノーバー万博2000日本館までの歩み』(英語:Shigeru Ban; Frei Otto; Hideki Yoshimatsu, "Shigeru Ban : projects in process to Japanese pavilion, Expo 2000 Hannover") TOTO出版 1999年
  47. ^ 坂茂「紙のパビリオンー場ノーバー国際博覧会2000 日本館」、日本建築家協会ビオシティ編集部『サステイナブル建築最前線ー建築/都市グローカル・ドキュメント2000 (Sustainable Architecture - A Report from the Forefront)』(ビオシティ、2000年)
  48. ^スーパープレゼンテーション これまでの放送 5月14日放送”. NHK. 2014年12月16日閲覧。
  49. ^番組詳細 ASIAN VOICES「被災者を救う“紙の建築” 坂茂」”. NHKネットクラブ. 2014年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月閲覧。

註釈

  1. ^ a b 所定の実務経験を経ることでアメリカにおける建築士の受験資格が得られ、日本でも所定の実務経験を経ることで一級建築士の受験資格が得られる。
  2. ^ インタビュアーとのやりとりは質問、返答とも英語。長時間英語でスラスラと語りつづけた[13]

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

ウィキメディア・コモンズには、**坂茂**に関連するカテゴリがあります。

プリツカー賞受賞者
1979: ジョンソン 80: バラガン 81: スターリング 82: ローチ 83: ペイ 84: マイヤー 85: ホライン 86: ベーム 87: 丹下健三 88: バンシャフトニーマイヤー 89: ゲーリー 90: ロッシ 91: ヴェンチューリ 92: シザ 93: 槇文彦 94: ポルザンパルク 95: 安藤忠雄 96: モネオ 97: フェーン 98: ピアノ 99: フォスター 2000: コールハース 01: ヘルツォーク&ド・ムーロン 02: マーカット 03: ウッツォン 04: ハディッド 05: メイン 06: ロシャ 07: ロジャース 08: ヌーヴェル 09: ズントー 10: 妹島和世&西沢立衛SANAA) 11: モウラ 12: 王澍 13: 伊東豊雄 14: 坂茂 15: オットー 16: アラベナ 17: RCR 18: ドーシ 19: 磯崎新 20: ファレルマクナマラ 21: ラカトン&ヴァッサル 22: ケレ 23: チッパーフィールド 24: 山本理顕
カテゴリ カテゴリ
日本建築学会賞作品賞受賞者
1940年代 49: 谷口吉郎
1950年代 50: 堀口捨己/小坂秀雄 51: アントニン・レーモンド/小林利助 52: 前川國男 53: 丹下健三+坪井善勝/山田守/村野藤吾 54: 清家清/前川國男/丹下健三 55: 坂倉準三+前川國男+吉村順三/村野藤吾 56: 杉浦克美+山根正次郎/ミノル・ヤマサキ/谷口吉郎/薬師寺厚 57: 丹下健三/岸田日出刀/馬場知己 58: 国方秀男/大沢秀行+三宅敏郎/大江宏 59: 佐藤武夫/今井兼次/芦原義信/佐野正一
1960年代 60: 前川國男/坂倉準三 61: 前川國男/國方秀男 62: 吉阪隆正/安田臣/槇文彦/今井兼次 63: 菊竹清訓/伊藤紘一+仲威雄/鹿島昭一+高瀬隼彦 64: 横山公男/浦辺鎮太郎/国鉄設計グループ/アントニン・レーモンド/村野藤吾 65: 前川國男/圓堂政嘉 66: 磯崎新/西澤文隆+太田隆信+山西嘉雄+吉田好伸 67: 大高正人/安東勝男+松井源吾 68: 鬼頭梓/白井晟一 69: 大沢弘/岡田恭平
1970年代 70: 高橋靗一/内井昭蔵 71: 篠原一男/林昌二+矢野克己 72: 該当作品なし 73: 池原義郎/佐藤武夫 74: 浦辺鎮太郎/岡田新一/山本忠司 75: 磯崎新/日本設計 76: 山崎泰孝/穂積信夫/山下和正 77: 畑利一/増沢洵/阪田誠造 78: 該当作品なし 79: 谷口吉生+高宮眞介/安藤忠雄/宮脇檀
1980年代 80: 高須賀晋/林雅子 81: 高橋靗一/末岡利雄+伊藤喜三郎+青柳司/象設計集団+アトリエ・モビル/宮本忠長 82: 大谷幸夫/内田祥哉+三井所清典/小倉善明+浜田信義 83: 該当作品なし 84: 毛綱毅曠/戸尾任宏/槇文彦 85: 木島安史/伊東豊雄/長谷川逸子 86: 原広司/石井修 87: 小島孜+中筋修+安原秀/山本理顕/渡辺豊和 88: 該当作品なし 89: 高松伸/葉祥栄/淺石優+白江龍三+瀬谷渉
1990年代 90: 石井和紘/坂本一成/黒川紀章 91: 六角鬼丈/真喜志好一/湯澤正信+長澤悟 92: 吉田桂二/瀧光夫/レム・コールハース 93: 内藤廣/室伏次郎/船越徹/水谷碩之+梅崎正彦+澤柳伸 94: 村上徹/トム・ヘネガン+インガ・ダグフィンスドッター+古川裕久/早川邦彦 95: 東孝光/石山修武/元倉眞琴/レンゾ・ピアノ+岡部憲明 96: 新居千秋/岸和郎/栗生明/香山壽夫 97: 隈研吾/小嶋一浩+工藤和美+堀場弘+小泉雅生/鈴木了二/仙田満+藤川壽男 98: 飯田善彦/妹島和世+西沢立衛/武田光史/柳澤孝彦 99: 青木淳/山本長水/横河健+木村旭
2000年代 00: 北川原温/斎藤裕 01: 谷口吉生/藤森照信/松永安光 02: 山本理顕+木村俊彦/渡辺明/渡辺誠 03: 阿部仁史+小野田泰明/伊東豊雄+佐々木睦朗/富永譲 04: 陶器二三雄/安田幸一/渡部和生 05: 大谷弘明/ジャック・ヘルツォーク+ピエール・ド・ムーロン 06: 妹島和世+西沢立衛SANAA)/野口秀世/ヨコミゾマコト 07: 古谷誠章 08: 岩崎堅一/手塚貴晴+手塚由比 09: 石上純也/千葉学/坂茂+平賀信孝
2010年代 10: 北山恒+金田勝徳/西村浩 11: 大野秀敏/三分一博志/椎名英三+梅沢良三 12: 西沢立衛/渡辺真理+木下庸子+新谷眞人 13: 該当作品なし 14: 篠原聡子+内村綾乃/菅順二/山梨知彦+羽鳥達也+石原嘉人+川島範久 15: 武井誠+鍋島千恵/福島加津也+冨永祥子 16: 赤松佳珠子+小嶋一浩/比嘉武彦+川原田康子/堀部安嗣 17: 小堀哲夫/三分一博志 18: 該当作品なし 19: 武松幸治+萩生田秀之+喜多村淳/山梨知彦+向野聡彦
2020年代 20: 乾久美子/大平滋彦+浜谷朋之+奥出久人/原田真宏+原田麻魚
松井源吾賞受賞者
: 第1回: 川口衞/佐々木睦朗 第2回: 草場基成/播繁 第3回: 斎藤公男/レスリー・E・ロバートソン 第4回: 今川憲英 第5回: 中田捷夫/ピーター・ライス 第6回: 新谷眞人/ハインツ・イスラー 第7回: 小堀鐸二 第8回: 安藤欽也/丹野吉雄 第9回: 田中彌寿雄/渡辺邦夫 第10回: 梅沢良三/金田勝徳+榊原信一 第11回: 池田昌弘/陶器浩一/坂茂 第12回: 稲山正弘/金田充弘 第13回: セシル・バルモンド/浜宇津正 第14回: 磐田正晴/中井政義 第15回: 金箱温春/多田脩二/増田一眞
吉岡賞受賞者
+ 第1回: 團紀彦/中村好文 第2回: 杉浦伝宗 第3回: 首藤廣剛 第4回: アモルフ 第5回: 木下庸子/高木敦子
+ 第6回: 妹島和世 第7回: 村上徹/シーラカンス 第8回: 古谷誠章/谷口宗彦+田中栄作 第9回: 中尾寛+井上昌彦+芹澤浩子/宇野求 第10回: ワークショップ/徳井正樹
+ 第11回: 宮森洋一郎/朝倉則幸 第12回: 石田敏明/難波和彦/坂茂 第13回: 青木淳/入江経一 第14回: 板屋リョク/阿部仁史 第15回: 久住章+淡路島ワークショップ/西沢立衛
+ 第16回: 塚本由晴+貝島桃代/遠藤政樹+池田昌弘 第17回: 佐藤光彦/岡田哲史 第18回: 手塚貴晴+手塚由比/堀部安嗣 第19回: 五十嵐淳/三分一博志 第20回: 米田明/中村勇大
+ 第21回: 有馬裕之/千葉学 第22回: 小川広次/SUPER-OS*吉村靖孝+吉村真代+吉村英孝 第23回: 中山英之+名和研二/垣内光司+下山聡 第24回: 乾久美子/長谷川豪 第25回: 若松均/武井誠+鍋島千恵
+ 第26回: 宮晶子/中村拓志 第27回: Kuu Architects*佐伯聡子+K.M.Tan/末光弘和+末光陽子 第28回: 大西麻貴+百田有希/畝森泰行 第29回: 杉下均/島田陽 第30回: 403architecture
+ 第31回: 仲俊治・宇野悠里/仲建築設計スタジオ 第32回: 増田信吾+大坪克亘 第33回: 木村吉成・松本尚子/木村松本建築設計事務所 第34回: 中川エリカ 第35回: 髙橋一平
+ 第36回: 山田紗子
JIA新人賞受賞者
第1回 - 5回 第1回:栗生明 / 渡辺明 第2回:松永安光 / 村上徹 第3回:北川原温 第4回:妹島和世 / 高橋晶子+高橋寛 第5回:岸和郎 / 芦原太郎 / 大野秀敏
第6回 - 10回 第6回: 宮崎浩 / 大江匡 第7回: 片山和俊 / 團紀彦 / 古市徹雄 第8回: 石田敏明 / 高崎正治 第9回: 坂本昭 / 坂茂 / 渡部和生 第10回: 平倉直子 / 宮本佳明 / ナンシー・フィンレイ+千葉学
第11回 - 20回 第11回:今村雅樹 / 古谷誠章+八木佐千子 / 吉松秀樹 第12回:椎名英三 / 渡辺真理+木下庸子 第13回:中村勇大 / 渡辺誠 第14回:高砂正弘 / 手塚貴晴+手塚由比 第15回:遠藤政樹 / 佐藤光彦 第16回:福島加津也+富永祥子 / 藤本壮介 第17回: 西沢大良 / 石黒由紀 第18回:小川広次 第19回:矢田朝士 / 平田晃久 第20回:山梨知彦+羽鳥達也 / 井口浩
第21回 - 30回 第21回:五十嵐淳 / 武井誠+鍋島千恵 第22回:中村拓志 / 宮晶子 第23回:西田司+中川エリカ / 乾久美子 第24回:保坂猛 / 前田圭介 第25回:矢板久明+矢板直子 / 長田直之 第26回:永山祐子 / 原田真宏+原田麻魚 第27回:柳澤潤 / 河内一泰 第28回:栗原健太郎+岩月美穂 / 松岡聡+田村裕希 第29回:馬場兼伸 / 近藤哲雄 第30回:塚田修大 / 大西麻貴+百田有希
第31回 - 40回 第31回:中山英之
毎日芸術賞受賞者
第1回井上靖 八代目松本幸四郎 間宮芳生 第2回丹羽文雄 土門拳 第3回吉川英治 小林正樹 安川加壽子 第4回谷崎潤一郎 内村直也 八代目坂東三津五郎 第5回舟橋聖一 新藤兼人 第6回伊馬春部 三島由紀夫 第7回野口冨士男 市川崑 第8回三善晃 滝沢修 岡田謙三 第9回司馬遼太郎 第10回杉村春子 茂木草介 東山魁夷 岩田藤七 第11回秋元松代 平野謙 棟方志功 第12回東野英治郎 山田洋次 第13回大岡昇平 白川義員 第14回辻邦生 宇野重吉 第15回櫻間道雄 第16回荒正人 山田五十鈴 第17回仲代達矢 倉本聰 第18回遠山一行 森繁久彌 第19回寺田透 黒川紀章 第20回有吉佐和子 飯沢匡 林忠彦 第21回東敦子 篠山紀信 前進座 第22回五代目河原崎國太郎 篠田一士 若杉弘 越路吹雪 第23回森下洋子 藤原新也 第24回佐多稲子 八代目松本幸四郎 林康子 第25回水上勉 朝比奈隆 三代目市川猿之助 磯崎新 第26回吉村昭 佐々木昭一郎 山本安英 第27回竹西寛子 第28回北村和夫 安藤忠雄 NHK交響楽団 第29回芝木好子 深町幸男 第30回一柳慧 吉田簑助 渥美清 第31回今村昌平 木下順二 第32回武満徹 本多秋五 森光子 第33回高井有一 第34回三代目中村鴈治郎 佐々木昭一郎 山田太一 第35回遠藤周作 松村禎三 橋田壽賀子 第36回秋山和慶 幸田弘子 横尾忠則 第37回今井信子 江成常夫 ひょうご舞台芸術「GHETTO」 第38回古井由吉 小栗康平 黒柳徹子 馬場あき子 第39回金石範 入沢康夫 五代目坂東玉三郎 宮崎駿 第40回萩原葉子 森澄雄 十三代目片岡仁左衛門 第41回蜷川幸雄 岡井隆 河野多惠子 高倉健 第42回黒井千次 大島渚 吉永小百合 第43回加藤幸子 麻実れい 鷹羽狩行 第44回井上ひさし 小澤征爾 清岡卓行 第45回高橋たか子 七代目竹本住大夫 第46回中村稔 前登志夫 観世栄夫 沼尻竜典 第47回谷川俊太郎 三木卓 奈良岡朋子 西村朗 李禹煥 第48回内山玲子 篠弘 司修 二代目中村吉右衛門 篠原有司男 第49回岡本眸 野田秀樹 平岩弓枝 細江英公 森山良子 第50回吉増剛造 舟越桂 永井路子 七代目尾上菊五郎 石内都 第51回鳳蘭 隈研吾 関正人 辻原登 遠山慶子 金子兜太 第52回秋山陽 大峯あきら 村上龍 森村泰昌 吉田都 加山雄三 第53回石飛博光 菊畑茂久馬 津島佑子 豊竹咲大夫 坂茂 由紀さおり 第54回高野公彦 辰野登恵子 谷村新司 テレビマンユニオン 十代目坂東三津五郎 荒木経惟 第55回長田弘 平幹二朗 青木野枝 佐伯一麦 永六輔 第56回飯守泰次郎 鍵和田秞子 隠崎隆一 船本芳雲 柳家小三治 松浦寿輝 第57回伊藤一彦 桐竹勘十郎 庄司紗矢香 菅木志雄 宮城谷昌光 是枝裕和 第58回石井ふく子 河口龍夫 黒沢清 筒井康隆 堤剛 坂本冬美 第59回有馬朗人 遠藤利克 髙村薫 仲川恭司 山路和弘 熊川哲也 第60回金森穣 栗木京子 内藤礼 永井愛 宮本輝 大林宣彦 第61回宇多喜代子 逢坂剛 草笛光子 佐藤俊介 塩田千春 今野勉 第62回青木淳 西澤徹夫 鵜山仁 鴻池朋子 高樹のぶ子 水原紫苑半沢直樹」 第63回風間杜夫 皆川博子 下谷洋子 高橋睦郎 三島喜美代 吉野直子 第64回加藤登紀子 遠藤彰子 加藤健一 桐野夏生 永田和宏
高松宮殿下記念世界文化賞建築部門受賞者
イオ・ミン・ペイ 1989 / ジェームズ・スターリング 1990 / ガエ・アウレンティ 1991 / フランク・ゲーリー 1992 / 丹下健三 1993 / チャールズ・コレア 1994 / レンゾ・ピアノ 1995 / 安藤忠雄 1996 / リチャード・マイヤー 1997 / アルヴァロ・シザ 1998 / 槇文彦 1999 / リチャード・ロジャース 2000 / ジャン・ヌーヴェル 2001 / ノーマン・フォスター 2002 / レム・コールハース 2003 / オスカー・ニーマイヤー 2004 / 谷口吉生 2005 / フライ・オットー 2006 / HdM 2007 / ピーター・ズントー 2008 / ザハ・ハディッド 2009 / 伊東豊雄 2010 / リカルド・レゴレッタ 2011 / ヘニング・ラーセン 2012 / デイヴィッド・チッパーフィールド 2013 / スティーヴン・ホール 2014 / ドミニク・ペロー 2015 / パウロ・メンデス・ダ・ロシャ 2016 / ホセ・ラファエル・モネオ 2017 / クリスチャン・ド・ポルザンパルク 2018 / トッド・ウィリアムズビリー・ツィン 2019 / グレン・マーカット 2021 / SANAA 2022
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般 FAST ISNI VIAF WorldCat
国立図書館 ノルウェー フランス BnF data カタルーニャ ドイツ イスラエル ベルギー アメリカ ラトビア 日本 チェコ 韓国 クロアチア オランダ ポーランド
学術データベース CiNii Books CiNii Research
芸術家 ベルリン芸術アカデミー ニューヨーク近代美術館 オランダ美術史研究所データベース ULAN
人物 ドイッチェ・ビオグラフィー
その他 SNAC IdRef