樺山資紀 (original) (raw)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家樺山 資紀かばやま すけのり
生年月日 1837年12月9日天保8年11月12日
出生地 日本薩摩国鹿児島郡加治屋町(現:鹿児島県鹿児島市加治屋町)
没年月日 (1922-02-08) 1922年2月8日(84歳没)
死没地 日本の旗 日本東京府
前職 武士薩摩藩士)陸軍海軍軍人
称号 従一位 大勲位菊花大綬章 功二級金鵄勲章 海軍大将 陸軍少将伯爵
配偶者 樺山とも
子女 樺山愛輔(長男)
親族 橋口兼器(父)橋口兼三(兄)橋口伝蔵(兄)白洲正子(孫)樺山卓司(曾孫)
日本における郵船商船規則の旗 第14代 文部大臣
内閣 第2次山縣内閣
在任期間 1898年11月8日 - 1900年10月19日
日本における郵船商船規則の旗 第11代 内務大臣
内閣 第2次松方内閣
在任期間 1896年9月20日 - 1898年1月12日
日本における郵船商船規則の旗 第2代 海軍大臣
内閣 第1次山縣内閣第1次松方内閣
在任期間 1890年5月17日 - 1892年8月8日
初代 台湾総督
在任期間 1895年5月10日 - 1896年6月2日
第3代 警視総監
在任期間 1881年1月14日 - 1883年12月13日
テンプレートを表示

樺山資紀の墓(染井霊園

樺山 資紀(かばやま すけのり、天保8年11月12日1837年12月9日) - 大正11年(1922年2月8日[1])は、日本海軍軍人政治家[2]階級海軍大将陸軍少将栄典従一位大勲位功二級伯爵薩摩藩士・橋口家の三男、政治的な問題により樺山家の養子になる。

警視総監(第3代)、海軍大臣(第2代)、海軍軍令部長(第6代)、台湾総督初代)、枢密顧問官内務大臣第15代)、文部大臣第14代)を歴任した。

薩摩国鹿児島城加治屋町二本松馬場(高見馬場方限)に薩摩藩士橋口家の三男に生まれ、覚之進と名づけられ育てられる。のちに同藩士、樺山の養子となる。

薩英戦争戊辰戦争に従軍の後、明治4年(1871年)に陸軍少佐に任ぜられ、明治5年(1872年)より南に出張、台湾出兵に従軍。西南戦争では熊本鎮台司令長官谷干城少将の下、同鎮台参謀長として熊本城を負傷しつつも死守する。 治癒後も転戦して軍功を重ね明治11年(1878年)に大佐、明治14年(1881年)には警視総監陸軍少将に昇進した。その後は、西郷従道の引きで海軍へ転じ、明治16年(1883年)に海軍大輔[3]、同19年(1886年)には海軍次官となる。

国政では明治23年(1890年)から同25年(1892年)にかけての第1次山縣内閣第1次松方内閣海軍大臣をつとめる。第2回帝国議会1891年11月21日召集)において、政府提出の軍艦建造案が「海軍部内の腐敗が粛清されなければ予算は認められない」と否決されると激昂、「薩長政府トカ何政府トカ言ッテモ、今日国ノ此安寧ヲ保チ、四千万ノ生霊ニ関係セズ、安全ヲ保ッタト云フコトハ、誰ノ功カデアル。」と、薩長藩閥政府の正当性と民党の主張する「経費節減」「民力休養」を批判する趣旨の発言(いわゆる「**蛮勇演説**」)を行う。民党の反発により議場は騒然となり、予算は不成立となった。

日清戦争直前に海軍軍令部長に就任する。明治28年(1895年)に海軍大将に昇進する。同年5月10日、初代台湾総督に就任、台北に総督府を開庁する。

その後も枢密顧問官第2次松方内閣内務大臣第2次山縣内閣文部大臣を歴任した。なお、第2次松方内閣の内務大臣であった明治29年(1896年)11月12日、改正条約発効の準備のための改正条約施行準備委員会委員長に就任している。

明治38年(1905年)11月20日に後備役となり[4]、同43年(1910年)11月20日に退役した[5]大正11年2月8日薨去。享年84。

軍人名誉:樺山中将(安達吟光画、大英図書館所蔵)

樺山がまだ生家の姓を名乗り橋口覚之進だった頃、同じ薩摩藩の指宿藤次郎が見廻組に殺された。お付きだった若侍は逃げ出したが葬儀に列席すると、橋口に焼香を一番先にするよう促され、遺体に近づいたところ橋口に首をはねられた。薩摩に伝わる郷中教育では卑怯が最も嫌われるため、この行為は周囲も納得の振る舞いだった[6][7]

日清戦争中、「西京丸」に乗艦した[注釈 1]が、商船を改造した急ごしらえの船艇のため他の艦より取り残され、の艦隊に狙い撃ちをされそうになった。この時、敵の旗艦へ突込み敵僚船が砲撃し難いようにし反転して逃げ切った[注釈 2]

第2次松方内閣[注釈 3]時に、大東義徹犬養毅尾崎行雄らが、宮内省の腐敗などを批判した雑誌『26世紀』[注釈 4]の発行を停止させないように樺山に念押しをしに行った際、樺山は自分の首を叩きながら「これが飛んでも、発行停止などはしない、一度諸君に約束をした以上は、断じてそんなことはない」と言った[8]が、結局、政府は同誌を発行禁止にした(26世紀事件)。これに関して尾崎が問い詰めたところ、樺山は言葉少なく申し開きのようなことをしただけだった[9]

1907年明治40年)、樺山が指宿温泉を訪れた際、西郷隆盛が1874年(明治7年)旧暦12月27日から約1ヶ月間にわたり鰻温泉の福村市左衛門宅に長期滞在したことについて、福村の妻と長男から依頼を受けてその経緯を聞き書きし「樺山資紀文書」として残した[10]。この文書には西郷が鰻温泉に逗留していた時の様子や江藤新平の訪問等が記されている[10]

晩年に脳溢血で倒れ1週間意識が無かった。当時かなりの高齢であるため、半ば諦めて皆が葬式の準備を始めたところ、むっくりと布団から身を起こしたという。この後遺症で右半身に少し麻痺が残ったが、(脳溢血が軽度であったため)リハビリもせず快復できたといわれる[_要出典_]。その後、食道癌を併発し、再び脳出血を起こした翌日に死去した[11]

日本統治時代の台北市には初代台湾総督の樺山に由来する樺山町があった[12]。第二次世界大戦後に北京語で同じ発音の「華山」に改称されている[_要出典_]。

麹町区永田町にあった自邸はジョサイア・コンドル設計による洋館で、1930年串田孫一の父・串田萬蔵に売り、のちに吉田茂の手に渡り、その後、参議院第二別館となった[13][14]

位階

勲章等

外国勲章佩用允許

〈樺山資紀関係文書〉(その2)> 書類 > 日清戦争関係・台湾総督時代 > その他。

樺山資紀関係文書(その2)> 書類 > 鹿児島関係 > 島津家。

、書写(自筆)、書写年不明[34]

本文の典拠ではないもの。発行年順。

  1. ^ 連合艦隊司令長官伊東祐亨が慎重な性格であることを案じて督戦に行ったとされる[_要出典_]。

  2. ^ いわゆる「前退戦法」。

  3. ^ 第2次松方内閣の任期は、1896年(明治29年)9月18日–1898年(明治31年)1月12日)。

  4. ^ 『26世紀』の編集長であった高橋健三が内閣書記官長に就任しており、同誌の発売禁止が内閣と内務省の対立を引き起こすことが危惧されていた。

  5. ^樺山資紀』 - コトバンク

  6. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「樺山資紀」の解説」

  7. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、587頁。ISBN 978-4-06-288001-5

  8. ^ 『官報』第6719号、明治38年11月21日。

  9. ^ 『官報』第8227号、明治43年11月22日。

  10. ^ 白洲 2001, p. 214

  11. ^レポート・郷中(ごじゅう)教育”. washimo-web.jp. 2022年6月21日閲覧。白洲による言及を紹介。

  12. ^ 尾崎行雄「咢堂自伝」第七章「進歩党全盛時代 樺山、松方を見限る」p180-181より。

  13. ^ 尾崎 1960, pp. 105–108

  14. ^ a b 指宿まるごと博物館文化財マップ 鰻池エリア,独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所,2023年1月26日閲覧

  15. ^ 服部 2010, p. 96

  16. ^行政院中央大樓之使用歷程”. 行政院珍貴史料展示. 2016年9月9日閲覧。

  17. ^ 白洲, pp. &#91, 要ページ番号&#93,

  18. ^薩摩出身の海軍大臣として活躍。樺山資紀(かばやま すけのり) 1837-1922”. jinbutsukan.net. 麹町界隈わがまち人物館. 千代田区麹町出張所地区連合町会・地域コミュニティ活性化事業実行委員会. 2022年6月21日閲覧。

  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad樺山資紀アジア歴史資料センター Ref.A06051174400

  20. ^ 『官報』第180号「叙任」1884年2月7日。

  21. ^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。

  22. ^ 『官報』第2086号「叙任及辞令」1890年6月14日。

  23. ^ 『官報』第5089号「叙任及辞令」1900年6月21日。

  24. ^ 『官報』第2855号「叙任及辞令」1922年2月9日。

  25. ^陸軍少将黒川通軌外六名勲二等ニ進叙アジア歴史資料センター Ref.A15110025500

  26. ^ 『官報』第307号「授爵・叙任及辞令」1884年7月8日。

  27. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。

  28. ^ 『官報』第2398号「叙任及辞令」1891年6月29日。

  29. ^ 『官報』第3631号「授爵・叙任及辞令」1895年8月6日。

  30. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。

  31. ^ 『官報』第1433号「叙任及辞令」1917年5月14日。

  32. ^ 『官報』第2857号「叙任及辞令」1922年2月13日。

  33. ^ 『官報』第1811号「叙任及辞令」1889年7月13日。

  34. ^ 『官報』第2378号「叙任及辞令」1891年6月5日。

  35. ^ 『官報』第2703号「叙任及辞令」1892年7月2日。

  36. ^ (大植 1971, p. 587)

  37. ^ 臺北市政府發言人室 (2007年12月17日). “東京都議員樺山卓司拜會郝市長,郝市長表示東京推動都市更新、水資源活化值得臺北市借鏡 (台語)” (中国語). 臺北市政府. 2018年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月20日閲覧。

  38. ^樺山資紀書簡 : 桂太郎宛”. www.wul.waseda.ac.jp. 早稲田大学図書館. 2022年6月21日閲覧。

本文の典拠、主な執筆者の順。

公職
先代犬養毅 **日本の旗 文部大臣**第14代:1898年11月8日 - 1900年10月9日 次代松田正久
先代板垣退助 **日本の旗 内務大臣**第15代:1896年9月20日 - 1898年1月12日 次代芳川顕正
先代_(新設)_ **日本の旗 台湾総督**初代:1895年5月10日 - 1896年6月2日 次代桂太郎
先代西郷従道 **日本の旗 海軍大臣**第4・5代:1890年5月17日 - 1892年8月8日 次代仁礼景範
先代_(新設)_ **日本の旗 海軍次官**1886年 - 1890年 次代伊藤雋吉
先代中牟田倉之助(→欠員) **日本の旗 海軍大輔**1883年 - 1886年 次代_(廃止)_
軍職
先代中牟田倉之助 ** 海軍軍令部長**第6代:1894年7月17日 - 1895年5月11日 次代伊東祐亨
日本の爵位
先代陞爵 伯爵樺山(資紀)家初代1895年 - 1922年 次代樺山愛輔
先代叙爵 子爵樺山(資紀)家初代1884年 - 1895年 次代陞爵
日本の旗 文部大臣 (1898年-1900年)
再編前 文部大臣文部卿 大木喬任 木戸孝允 西郷従道 寺島宗則 河野敏鎌 福岡孝弟 大木喬任 森有礼 榎本武揚 芳川顕正 大木喬任 河野敏鎌 井上毅 西園寺公望 蜂須賀茂韶 濱尾新 外山正一 尾崎行雄 犬養毅 樺山資紀 松田正久 菊池大麓 児玉源太郎 久保田譲 桂太郎 牧野伸顕 小松原英太郎 長谷場純孝 柴田家門 奥田義人 大岡育造 一木喜徳郎 高田早苗 岡田良平 中橋徳五郎 鎌田栄吉 犬養毅 岡野敬次郎 江木千之 岡田良平 三土忠造 水野錬太郎 勝田主計 小橋一太 田中隆三 鳩山一郎 斎藤実 松田源治 川崎卓吉 潮恵之輔 平生釟三郎 林銑十郎 安井英二 木戸幸一 荒木貞夫 河原田稼吉 松浦鎮次郎 橋田邦彦 東條英機 岡部長景 二宮治重 兒玉秀雄 太田耕造 松村謙三 前田多門 安倍能成 田中耕太郎 高橋誠一郎 森戸辰男 下条康麿 高瀬荘太郎 天野貞祐 岡野清豪 大達茂雄 安藤正純 松村謙三 清瀬一郎 灘尾弘吉 松永東 灘尾弘吉 橋本龍伍 松田竹千代 荒木万寿夫 愛知揆一 中村梅吉 有田喜一 剱木亨弘 灘尾弘吉 坂田道太 高見三郎 稲葉修 奥野誠亮 三原朝雄 永井道雄 海部俊樹 砂田重民 内藤誉三郎 谷垣専一 田中龍夫 小川平二 瀬戸山三男 森喜朗 松永光 藤尾正行 塩川正十郎 中島源太郎 西岡武夫 石橋一弥 保利耕輔 井上裕 鳩山邦夫 森山眞弓 赤松良子 与謝野馨 島村宜伸 奥田幹生 小杉隆 町村信孝 有馬朗人 中曽根弘文 大島理森 町村信孝 科学技術庁長官 正力松太郎 宇田耕一 正力松太郎 三木武夫 高碕達之助 中曽根康弘 荒木万寿夫 池田正之輔 近藤鶴代 佐藤栄作 愛知揆一 上原正吉 有田喜一 二階堂進 鍋島直紹 木内四郎 西田信一 平泉渉 木内四郎 前田佳都男 森山欽司 足立篤郎 佐々木義武 前田正男 宇野宗佑 熊谷太三郎 金子岩三 長田裕二 中川一郎 安田隆明 岩動道行 竹内黎一 河野洋平 三ッ林弥太郎 伊藤宗一郎 宮崎茂一 中村喜四郎 斎藤栄三郎 大島友治 山東昭子 谷川寛三 中島衛 渡辺省一 江田五月 近江巳記夫 田中眞紀子 浦野烋興 中川秀直 近岡理一郎 谷垣禎一 竹山裕 有馬朗人 中曽根弘文 大島理森 町村信孝
再編後 町村信孝 遠山敦子 河村建夫 中山成彬 小坂憲次 伊吹文明 渡海紀三朗 鈴木恒夫 塩谷立 川端達夫 高木義明 中川正春 平野博文 田中眞紀子 下村博文 馳浩 松野博一 林芳正 柴山昌彦 萩生田光一 末松信介 永岡桂子 盛山正仁 阿部俊子
省庁再編により、文部大臣と科学技術庁長官は文部科学大臣に統合された。テンプレート中の科学技術庁長官は国務大臣としてのもの。 カテゴリ
大日本帝国の旗 海軍大臣 (1890年-1892年)
海軍卿 欠1872-1873 勝安芳1873-1875 欠1875-1878 川村純義1878-1880 榎本武揚1880-1881 川村純義1881-1885 海軍大臣旗
海軍大臣 西郷従道1885-1890 樺山資紀1890-1892 仁礼景範1892-1893 西郷従道1893-1898 山本権兵衛1898-1906 斎藤実1906-1914 八代六郎1914-1915 加藤友三郎1915-1923 財部彪1923-1924 村上格一1924 財部彪1924-1927 岡田啓介1927-1929 財部彪1929-1930 安保清種1930-1931 大角岑生1931-1932 岡田啓介1932-1933 大角岑生1933-1936 永野修身1936-1937 米内光政1937-1939 吉田善吾1939-1940 及川古志郎1940-1941 嶋田繁太郎1941-1944 野村直邦1944 米内光政1944-1945
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 海軍省軍務局長 (1886年)
軍務局長 樺山資紀1886 海軍次官兼任 井上良馨1886-1889
第1局長 井上良馨1889 伊東祐亨1889-1893
軍務局長 伊藤雋吉1893-1895 海軍次官兼任 山本権兵衛1895-1898 諸岡頼之1898-1900 斎藤実1900 上村彦之丞1900-1902 出羽重遠1902-1903 中溝徳太郎1903-1904 斎藤実1904-1905 海軍次官兼任 加藤友三郎1905-1906 加藤友三郎1906 事務取扱 武富邦鼎1906-1908 中溝徳太郎1908-1909 栃内曽次郎1909-1912 江頭安太郎1912-1913 野間口兼雄1913-1914 秋山真之1914-1916 鈴木貫太郎1916 海軍次官兼任 小栗孝三郎1916 井出謙治1916-1920 堀内三郎1920-1922 大角岑生1922-1923 小林躋造1923-1927 左近司政三1927-1929 堀悌吉1929-1931 豊田貞次郎1931-1932 寺島健1932-1933 吉田善吾1933-1935 豊田副武1935-1937 井上成美1937-1939 阿部勝雄1939-1940 岡敬純1940-1944 岡敬純1944 事務取扱 多田武雄1944-1945 保科善四郎1945 山本善雄1945