江口夜詩 (original) (raw)

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、**脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です**。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)
江口 夜詩
1940年代の江口夜詩
基本情報
出生名 江口 源吾
生誕 (1903-07-01) 1903年7月1日日本の旗 日本 岐阜県養老郡時村(現・大垣市上石津町
死没 (1978-12-08) 1978年12月8日(75歳没)
学歴 東京音楽学校
職業 作曲家
活動期間 1925年 - 1978年

江口 夜詩(えぐち よし、1903年7月1日 - 1978年12月8日)は、日本作曲家海軍軍人海軍軍楽隊員。本名江口 源吾(えぐち げんご)。

人物

[編集]

岐阜県養老郡時村大字上(現・岐阜県大垣市上石津町上)出身。16歳の時、海軍軍楽隊に応募し、第一期軍楽補習生として横須賀海兵団に入団。海軍軍楽隊専属の作曲家としての将来を嘱望され、海軍省委託生として東京音楽学校(現在の東京芸術大学)に6年間通学し、信時潔の許などでチェロ等の音楽を学び、1925年(大正14年)、処女作『千代田城を仰ぎて』を完成させる。また1928年(昭和3年)には昭和天皇即位大典演奏会で吹奏楽大序曲『挙国の歓喜』を発表した。

1931年(昭和6年)に海軍を退役し、翌年、亡妻をしのんで作曲した『忘られぬ花』が松平晃(レコードでは池上利夫)の歌唱により大ヒット。これを機にそれまでクラシック作曲家を目指していた江口は流行歌の作曲家の道を歩むことになり、その後『十九の春』、『秋の銀座』、『月月火水木金金』、『長崎のザボン売り』、『憧れのハワイ航路』、『赤いランプの終列車』、『瓢箪ブギ』など数々のヒット曲を生み出した。1939年(昭和14年)に東京世田谷に、「国民音楽院」を設立し(戦後は「日本歌謡学校」)、多くの弟子を世に送り出した。

門下の歌手としては、瀬川伸真木不二夫小畑実津村謙春日八郎曽根史郎等がおり、作曲家としては倉若晴生桜田誠一がいる。服部良一は、先輩江口夜詩の才能を最も高く評価していた一人だった。生涯にわたる作曲数は4000曲を超え、古賀政男とは終生ライバル関係であった。

1963年(昭和38年)、パーキンソン病に冒され、長期の闘病生活を余儀なくされたが、1978年(昭和53年)12月8日死去。75歳没。

出身地の上石津町(旧・時村)は、地元に関する楽曲の作詞作曲など、江口の地域への貢献に対して、1970年に自治功労者、1974年に名誉町民を贈っている。さらに、没後の1979年には顕彰碑が建立され、1994年には江口夜詩記念館を中心とした日本昭和音楽村が開設された[1]

長男の江口浩司1927年 - 2010年)は海軍兵学校在校中に終戦を迎え、のち作曲家となった。

主な作品

[編集]

映画音楽

[編集]

その他

[編集]

校歌

[編集]

※は作詞も手掛ける

出典

[編集]

[脚注の使い方]

  1. ^水の都おおがき 水嶺湖畔 日本昭和音楽村オフィシャルウェブサイト”. 大垣市. 2020年5月22日閲覧。

参考文献

[編集]

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年5月)

外部リンク

[編集]

スタブアイコン この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した**書きかけの項目**です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般 ISNI VIAF WorldCat
国立図書館 アメリカ 日本
芸術家 MusicBrainz