清和天皇 (original) (raw)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

清和天皇
第56代天皇
在位期間858年10月7日 - 876年12月18日天安2年8月27日 - 貞観18年11月29日
即位礼 858年12月15日(天安2年11月7日
大嘗祭 859年12月14日(貞観元年11月16日
元号 天安貞観
時代 平安時代
先代 文徳天皇
次代 陽成天皇
誕生 850年5月10日嘉祥3年3月25日)一条第
崩御 881年1月7日元慶4年12月4日円覚寺粟田院
大喪儀 881年1月10日(元慶4年12月7日
陵所 水尾山陵
追号 清和天皇
惟仁
別称 水尾帝、貞観帝素真(法名)
元服 864年2月16日貞観6年1月6日
父親 文徳天皇
母親 藤原明子
女御 藤原高子藤原多美子藤原佳珠子源厳子
子女 陽成天皇貞純親王 ほか(后妃・皇子女節参照)
皇居 平安宮
テンプレートを表示

清和天皇(せいわてんのう、旧字体淸和天皇嘉祥3年3月25日850年5月10日〉- 元慶4年12月4日881年1月7日〉)は、日本の第56代天皇(在位:天安2年8月27日858年10月7日〉- 貞観18年11月29日876年12月18日〉)。惟仁(これひと)。後世、武門の棟梁となる清和源氏の祖。

文徳天皇の第四皇子。母は太政大臣藤原良房の娘の明子

父の文徳天皇が践祚して4日目に生まれる。第四皇子であり、異母兄に惟喬惟条惟彦親王がいたが、母方の祖父の藤原良房の後見の元、3人の兄を退けて生後8カ月で皇太子となる。天安2年(858年)、文徳天皇の崩御に伴い、わずか9歳で即位した。病床の文徳天皇は皇太子が幼少であることを危惧し、6歳年長の惟喬親王に中継ぎとして皇位を継承させようとしたが、実現しなかった。幼少の為、良房が外戚として政治の実権を握った。

貞観8年(866年)には伴善男らによるものとされる応天門炎上事件(応天門の変)が発生した。善男を信頼していた天皇は、事件が解決しない最中の同年8月に良房を正式に摂政に任命した[注釈 1]。なお、『日本三代実録』の清和上皇の崩伝記事(元慶4年12月4日条)によれば、応天門の放火の主犯は善男の子である中庸とされて善男はその連座に過ぎないとされたものの、清和天皇の意向によって厳罰に処せられたという[2]

貞観18年(876年)第一皇子である9歳の貞明親王(陽成天皇)に譲位し、太上天皇となる。2年半後の元慶3年(879年)5月に出家、その年の10月より畿内巡幸の旅に入った。翌年3月丹波国水尾[注釈 2]の地に入り、絶食を伴う激しい苦行を行った。水尾を隠棲の地と定め、新たに寺を建立中、左大臣源融の別邸棲霞観にて病を発し、粟田の円覚寺に移されたのち崩御。宝算31。陽成天皇即位後の清和上皇が国政に関わったという記録は見えないものの、藤原基経の摂政任命及び上皇の崩御その日に行われた基経の太政大臣任命には上皇の意向が働いていたとする説もある[3]

清和天皇の系譜
16. 第50代 桓武天皇(=28) 8. 第52代 嵯峨天皇(=14) 17. 藤原乙牟漏(=29) 4. 第54代 仁明天皇 18. 橘清友 9. 橘嘉智子 19. 田口三千媛 2. 第55代 文徳天皇 20. 藤原内麻呂(=24) 10. 藤原冬嗣(=12) 21. 百済永継(=25) 5. 藤原順子 22. 藤原真作(=26) 11. 藤原美都子(=13) 1. 第56代 清和天皇 24. 藤原内麻呂(=20) 12. 藤原冬嗣(=10) 25. 百済永継(=21) 6. 藤原良房 26. 藤原真作(=22) 13. 藤原美都子(=11) 3. 藤原明子 28. 第50代 桓武天皇(=16) 14. 第52代 嵯峨天皇(=8) 29. 藤原乙牟漏(=17) 7. 源潔姫 30. 当麻治田麻呂 15. 当麻治田麻呂
54 仁明天皇
55 文徳天皇 58 光孝天皇 人康親王
56 清和天皇 惟喬親王 59 宇多天皇 藤原基経
57 陽成天皇 貞純親王 真寂法親王(斉世親王) 敦実親王
源清蔭陽成源氏 源経基清和源氏 源雅信宇多源氏
60 醍醐天皇

この子孫の多くが臣籍降下して清和源氏となった。中でも枝葉広く栄えたのが第六皇子貞純親王の子経基王の子孫で、源頼朝足利尊氏をはじめ武家源氏の大半がこの系統から出た(もしくは後裔を称した)。

追号の"清和天皇"は譲位後の在所だった清和院から採られた。御陵の位置によって水尾(みずのお)帝、まれに元号を採って貞観帝とも言う。

後水尾天皇は、この清和天皇を意識してその追号遺詔した。

清和天皇 水尾山陵

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区嵯峨水尾清和(水尾山腹)にある水尾山陵(みずのおやまのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。

洛東の上粟田山にて火葬され、遺骨は生前の希望から洛西の水尾に埋葬された。所在がほぼ確かな平安時代の天皇陵の1つである。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

  1. ^ 清和天皇は貞観6年(864年)に既に元服して、良房も同年に病気を理由に療養していた。しかし、応天門の変の最中に左右両大臣(源信藤原良相)が自宅に退いてしまい、大臣が不在に同然なったことに対応するために天皇が良房に再出馬を求めたとする[1]

  2. ^ 地名としては初め水雄こと「みずお」、ついでに「みずのお」、近世になってから「みのお」に音便。

  3. ^ 鈴木 2018, pp. 344–346.

  4. ^ 鈴木 2018, pp. 342–343.

  5. ^ 中野渡俊治「清和太上天皇期の王権構造」『古代太上天皇の研究』思文閣出版、2017年。ISBN 978-4-7842-1887-5

ウィキメディア・コモンズには、**清和天皇**に関連するカテゴリがあります。

天皇旗 天皇一覧 菊の御紋
伝承の時代古墳時代 1 神武天皇 2 綏靖天皇 3 安寧天皇 4 懿徳天皇 5 孝昭天皇 6 孝安天皇 7 孝霊天皇 8 孝元天皇 9 開化天皇 10 崇神天皇 11 垂仁天皇 12 景行天皇 13 成務天皇 14 仲哀天皇 15 応神天皇 16 仁徳天皇 17 履中天皇 18 反正天皇 19 允恭天皇 20 安康天皇 21 雄略天皇 22 清寧天皇 23 顕宗天皇 24 仁賢天皇 25 武烈天皇 26 継体天皇 507?-531? 27 安閑天皇 531?-535? 28 宣化天皇 535?-539? 29 欽明天皇 539?-571? 30 敏達天皇 572?-585? 31 用明天皇 585?-587? 32 崇峻天皇 587?-592?
飛鳥時代 33 推古天皇 592-628 34 舒明天皇 629-641 35 皇極天皇 642-645 36 孝徳天皇 645-654 37 斉明天皇 655-661 38 天智天皇 661-671 39 弘文天皇 671-672 40 天武天皇 673-686 41 持統天皇 686-697 42 文武天皇 697-707
奈良時代 43 元明天皇 707-715 44 元正天皇 715-724 45 聖武天皇 724-749 46 孝謙天皇 749-758 47 淳仁天皇 758-764 48 称徳天皇 764-770 49 光仁天皇 770-781
平安時代 50 桓武天皇 781-806 51 平城天皇 806-809 52 嵯峨天皇 809-823 53 淳和天皇 823-833 54 仁明天皇 833-850 55 文徳天皇 850-858 56 清和天皇 858-876 57 陽成天皇 876-884 58 光孝天皇 884-887 59 宇多天皇 887-897 60 醍醐天皇 897-930 61 朱雀天皇 930-946 62 村上天皇 946-967 63 冷泉天皇 967-969 64 円融天皇 969-984 65 花山天皇 984-986 66 一条天皇 986-1011 67 三条天皇 1011-1016 68 後一条天皇 1016-1036 69 後朱雀天皇 1036-1045 70 後冷泉天皇 1045-1068 71 後三条天皇 1068-1072 72 白河天皇 1072-1086 73 堀河天皇 1086-1107 74 鳥羽天皇 1107-1123 75 崇徳天皇 1123-1141 76 近衛天皇 1141-1155 77 後白河天皇 1155-1158 78 二条天皇 1158-1165 79 六条天皇 1165-1168 80 高倉天皇 1168-1180 81 安徳天皇 1180-1185
鎌倉時代 82 後鳥羽天皇 1183-1198 83 土御門天皇 1198-1210 84 順徳天皇 1210-1221 85 仲恭天皇 1221 86 後堀河天皇 1221-1232 87 四条天皇 1232-1242 88 後嵯峨天皇 1242-1246 89 後深草天皇 1246-1259 90 亀山天皇 1259-1274 91 後宇多天皇 1274-1287 92 伏見天皇 1287-1298 93 後伏見天皇 1298-1301 94 後二条天皇 1301-1308 95 花園天皇 1308-1318
南北朝時代 南朝 96 後醍醐天皇 1318-1339 97 後村上天皇 1339-1368 98 長慶天皇 1368-1383 99 後亀山天皇 1383-1392 北朝 北1 光厳天皇 1331-1333 北2 光明天皇 1336-1348 北3 崇光天皇 1348-1351 北4 後光厳天皇 1352-1371 北5 後円融天皇 1371-1382
室町時代 100 後小松天皇 1382-1412 101 称光天皇 1412-1428 102 後花園天皇 1428-1464 103 後土御門天皇 1464-1500 104 後柏原天皇 1500-1526 105 後奈良天皇 1526-1557
安土桃山時代 106 正親町天皇 1557-1586 107 後陽成天皇 1586-1611
江戸時代 108 後水尾天皇 1611-1629 109 明正天皇 1629-1643 110 後光明天皇 1643-1654 111 後西天皇 1654-1663 112 霊元天皇 1663-1687 113 東山天皇 1687-1709 114 中御門天皇 1709-1735 115 桜町天皇 1735-1747 116 桃園天皇 1747-1762 117 後桜町天皇 1762-1770 118 後桃園天皇 1770-1779 119 光格天皇 1779-1817 120 仁孝天皇 1817-1846 121 孝明天皇 1846-1866
現代 122 明治天皇 1867-1912 123 大正天皇 1912-1926 124 昭和天皇 1926-1989 125 明仁 1989-2019 126 徳仁 2019-
前の数字は代数。南朝を正統とする。 名前の赤背景は女性天皇。 第37代斉明天皇は第35代皇極天皇の、第48代称徳天皇は第46代孝謙天皇の重祚。 後の数字は在位年。なお、江戸時代以前は日付までを考慮した厳密な和暦からの換算は行なっていない。 カテゴリ カテゴリ