舟越保武 (original) (raw)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
舟越保武
舟越 保武(ふなこし やすたけ、1912年12月7日 - 2002年2月5日)は、日本の彫刻家。佐藤忠良と共に戦後日本を代表する具象彫刻家。新制作協会彫刻部創立会員。東京藝術大学名誉教授。文化学院出身。直彫りによる石彫の第一人者とされ[1]、日本でまだ石彫が珍しかった時代に、大理石や砂岩を使った作品に取り組み、独自のスタイルを築いた[2]。
画家の妻道子との間に子供6人。次男の舟越桂や三男の舟越直木も彫刻家として活躍。娘の末盛千枝子(末盛憲彦の妻)は、児童文学編集者で「すえもりブックス」経営者[3]。
1912年、岩手県二戸郡一戸町[1]小鳥谷生まれ。父親が熱心なカトリック信者だった[4]。県立盛岡中学校(現岩手県立盛岡第一高等学校)在学中[1]、(同期に松本俊介[1])に高村光太郎訳の「ロダンの言葉」に感銘を受け、彫刻家を志す[4]。
1939年、東京美術学校(後の東京藝術大学)彫刻科を卒業[5]。このとき出会った佐藤忠良とは終生の友情を培うことになり、共に戦後の日本彫刻界を牽引していく。同年、新制作派協会彫刻部創立に参加して会員となる[5]。この頃から大理石彫刻を始める[5]。1940年、盛岡に疎開。深沢省三・深沢紅子夫妻と共に岩手県美術研究所で後輩の指導にもあたった。1950年、第14回新制作派展出品作「アザレア」は文部省買い上げとなった[5]。同年、長男が生まれて間もなく急死したのを機に、家族全員で洗礼を受けてカトリックに帰依[5]。キリスト教信仰やキリシタンの受難を題材とした制作が増える。1967年から東京芸術大学教授を務め[5]、1980年定年退官[5]。1981年多摩美術大学教授に就任[5]、1983年定年退官[5]。1986年東京芸術大学名誉教授[5]。1987年、脳梗塞で倒れ[5]、右半身が不自由になったが、すぐにリハビリを開始し、死の直前まで左手で創作を続けた[5]。1999年文化功労者[5]。2002年2月5日、多臓器不全で死去[5]。享年89歳。墓所は府中市府中カトリック墓地。
- 1962年 「長崎26殉教者記念像」で高村光太郎賞[5]。
- 1972年 島原の乱に着想を得た「原の城」で中原悌二郎賞[5]。
- 1973年 「原の城」でパウロ6世より大聖グレゴリオ騎士団長勲章受章[5]。
- 1975年 「病醜のダミアン」(ダミアン神父をモデルにした作品。)[5]
- 1977年 「道東の四季-春-」(釧路市の幣舞橋)で長谷川仁記念賞[5]。
- 1978年 芸術選奨文部大臣賞[5]。
- 1983年 エッセイ『巨岩と花びら』で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。
- 1984年 勲四等旭日小綬章受章
- 1999年 文化功労者顕彰。
- 2002年 叙・従四位、賜・銀杯一組
ほかにも「聖クララ」、「聖セシリア」、「聖マリア・マグダレナ」、「たつ子像」(田沢湖畔に設置)[5]、「ペトロ岐部神父の立像」などがある。
- 「リンゴをもつ少年」1965年 神戸市中央区海岸通6・「エスタシオン・デ・神戸」屋外
- 「牧歌」1965年 広島駅ひろしま駅ビル ASSE壁面(ブロンズ製。横笛を吹く少年・花を持つ少女の対)※2020年廃棄[6]
- 「アンナ」1969年 神戸市中央区海岸通6・「エスタシオン・デ・神戸」屋外
- 「はばたき」1973年 盛岡市内丸13番1号岩手県民会館屋外
- 「LOLA」1980年 神戸市中央区加納町6・神戸市庁舎1号館屋内
- 「シオン」1981年 神戸市中央区加納町6・県道30号線(フラワーロード)西側
- 「はばたき」1973年 東京都庁都民広場
- 「茉莉花」1978年 横浜市西区ジョイナスの森彫刻公園
- 「シオン」1979年 神奈川県横須賀市自然人文博物館前庭
- 「笛吹き少年 1991年 東京都港区有栖川宮記念公園
- 「EVE」 東京都文京区立大塚公園
- 「渚」1986年 埼玉県川口市川口西公園
- 「道東の四季-春」1976年 大阪市中央区御堂筋彫刻ストリート
- 「吉田茂像」1981年 東京都千代田区北の丸公園
- 『舟越保武 作品集』講談社、1982年。大著
- 『巨岩と花びら 舟越保武画文集』筑摩書房、1982年/ちくま文庫、1998年
- 佐藤忠良と対談『彫刻家の眼』講談社、1983年
- 『素描 女の顔』講談社、1985年
- 『ナザレの少年 新約聖書より』すえもりブックス、1986年、新版1994年
- 『大きな時計』すえもりブックス、1992年
- 『舟越保武 石と随想』求龍堂、2005年
- 『舟越保武全随筆集 巨岩と花びら ほか』求龍堂、2012年。生誕100年出版
- 『舟越保武 まなざしの向こうに』求龍堂、2014年。図録
- ^ a b c d “所蔵品・蔵書-舟越保武”. 岩手県立美術館. 2022年8月21日閲覧。
- ^ “BS日テレ - 「ぶらぶら美術・博物館」番組サイト │ #184 練馬区立美術館「舟越保武 彫刻展」~信仰と深い精神性から生まれた崇高な美~”. BS日テレ. 2024年5月12日閲覧。
- ^ 回想に『「私」を受け容れて生きる 父と母の娘』(新潮社、のち新潮文庫)。末盛千枝子 スエモリ・チエコ
- ^ a b NHK. “舟越保武|人物|NHKアーカイブス”. 舟越保武|人物|NHKアーカイブス. 2024年5月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『東京美術学校一覧 従昭和14年至昭和15年』東京美術学校、1939年、175頁。
- ^ “旧広島駅ビルの壁面飾り55年 舟越保武さんの彫刻作品を廃棄 2020年の建て替え時に”. 中国新聞デジタル. 中国新聞社 (2023年7月17日). 2023年7月18日閲覧。