足利義澄 (original) (raw)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
凡例足利 義澄 | |
---|---|
足利義澄木像(等持院霊光殿安置) | |
時代 | 戦国時代 |
生誕 | 文明12年12月15日(1481年1月15日) |
死没 | 永正8年8月14日(1511年9月6日) |
改名 | 清晃(法名[_要曖昧さ回避_])→ 義遐(初名)→ 義高[注釈 1]→ 義澄 |
別名 | 阿波御所[2] |
戒名 | 法住院殿旭山道晃 |
官位 | 従五位下、正五位下、左馬頭、征夷大将軍、従四位下、参議、左近衛中将、従三位、贈従一位左大臣、贈太政大臣 |
幕府 | 室町幕府第11代征夷大将軍(在職:1495年 - 1508年) |
氏族 | 足利氏(堀越公方家→足利将軍家) |
父母 | 父:足利政知、母:円満院(武者小路隆光の娘)養父:_足利義政[3]、足利義尚_[4] |
兄弟 | 茶々丸、義澄、潤童子、小田政治? |
妻 | 正室:**日野阿子継室:武衛娘**(斯波義寛の娘、または六角高頼の娘) |
子 | **義晴**、義維、随風 |
テンプレートを表示 |
足利 義澄(あしかが よしずみ)は、室町幕府の第11代征夷大将軍(在職:明応3年12月27日〈1495年1月23日〉 - 永正5年4月16日〈1508年5月15日〉)。父は第8代征夷大将軍・足利義政の異母兄である堀越公方・足利政知。はじめ法名を清晃(せいこう)といい、還俗して義遐(よしとお)、義高(よしたか)、そして義澄。正室は日野富子の姪にあたる日野阿子(富子の兄弟である僧永俊の娘)。継室は武衛娘。
明応2年(1493年)に従兄の10代将軍・足利義材(義稙)が細川政元によって追放されると、11代将軍として擁立された[5]。しかし、永正5年(1508年)に前将軍・義稙を擁立する大内義興が上洛の軍を起こしたため、近江国へ逃れて将軍職を廃され、復帰できないまま死去した。
文明12年(1480年)12月15日、堀越公方・足利政知の次男として生まれる。当時、政知の嫡男で異母兄の茶々丸が堀越公方の後継者とされていたため、文明17年12月(1486年1月)、叔父・足利義政の意向で政知が還俗する前に院主をしていた天龍寺香厳院の後継者に定められ、文明19年(1487年)6月、上洛して香厳院を継承、出家して法名を清晃と名乗る。
長享3年(1489年)3月、従兄の9代将軍・足利義尚が死去して義政が後継者を失い、翌年に義政も死去して室町幕府の将軍の座が空位となると、清晃も後継者候補の1人に挙げられたが、この時は義政の未亡人・日野富子の推挙で叔父・足利義視の子である足利義材(のちの義稙)が10代将軍に迎えられた。富子は清晃には自分が義尚と暮らしていた小川殿を譲ることにする。
延徳2年(1490年)4月27日にこの意向が示されると、義材の父である義視は富子が清晃を次期将軍に立てる準備と疑い、翌月に小川殿を破却してしまった。これをきっかけに義材と富子との関係は悪化していくことになる。なお、この年の8月28日に義稙と清晃が対面して和解している(『政覚大僧正記』延徳2年閏8月9日条)が、これは細川政元や彼の意を受けた葦洲等縁の奔走によるものであった[6]。
足利義澄像(古画類聚)
明応2年(1493年)4月、清晃は明応の政変で義材を追放した管領・細川政元や日野富子、伊勢貞宗らによって擁立され、故義政の猶子とされて11代将軍に就任する[7]。しかし、実権は政元や富子、貞宗に握られていた。
明応3年(1494年)12月27日の卯刻、将軍宣下に先立って元服の儀が行われるが、一連の儀式は足利義政の先例に従って行われた。会場は当時義澄の居住していた細川政元の邸宅、加冠が政元、理髪が尚経、打乱が政賢、泔坏が尚春と、元服の諸役を全て細川氏一門が占めた上に[8]、烏帽子を被せる政元が儀式で(政元本人が)烏帽子を被るのを嫌って当初予定の20日から延期され、列席予定者から政元が非難される[9]など、政元の独擅場であった[10]。また、政所執事の役についても、義政の元服の儀の際に先例とされた足利義満の元服時の先例が持ち出され、伊勢氏ではなく二階堂氏が務めるべきとして、伊勢貞陸は1日限定で二階堂尚行に執事の地位を譲っている[11]。
ところが、富子が死去し、義澄も成長すると自ら政務を行おうとして政元と対立、文亀2年(1502年)2月には政元が管領を辞任する意向を示して丹波国(後に山城槇島城)に下って義澄に慰留され、8月には義澄が岩倉の金龍寺(妙善院)に引き籠ってしまった。復帰を求める政元や伊勢貞宗に対して、義澄は武田元信の相伴衆登用や京都に滞在していた義材の異母弟の実相院義忠の処刑を求め[12]、政元もこれを認めた[注釈 2]。
義忠殺害によって政元は、義澄に代わる将軍候補を失って義澄を廃することが不可能となり、しばらくは義澄と政元は政治的には対立しつつも協力関係を維持し続けた[注釈 3]。また、永正元年(1504年)に細川氏家臣である摂津守護代・薬師寺元一が政元によって守護代を更迭されそうになった時には、義澄が政元に解任の中止を命じている[13]。
永正4年(1507年)に細川政元が暗殺され、細川氏(京兆家)の家督をめぐる内訌が生じ(永正の錯乱)、翌永正5年(1508年)4月、前将軍・義尹(義材より改名)を擁立する大内義興の軍が上洛してくるとの報により[注釈 4]、近江国の六角高頼を頼って朽木谷、さらに蒲生郡水茎岡山城に逃れた。7月、義澄は将軍を廃され、義尹が将軍に返り咲いた。
その後、再び勢力を盛り返そうとして細川澄元、三好之長・長秀父子を京都に侵攻させるなどしたが、そのたびに細川高国・大内義興・畠山尚順らに敗れた。また、義尹の暗殺を謀ったりもしたが失敗している。
永正7年(1510年)、義尹の命を受けた高国・義興らの近江侵攻を受けるが、近江国人衆を糾合した軍勢でもって勝利した。さらに豊後国の大友親治や播磨国の赤松義村らに援助を求める御内書を送るなどして、将軍復帰を目指した。
永正8年(1511年)8月14日、義澄は義尹・高国・義興との決戦(船岡山合戦)直前、水茎岡山城で病死した[15][注釈 5]。享年32(満30歳没)。
義澄の死から9日後の8月23日に船岡山合戦が勃発、細川澄元・三好之長・赤松義村らが敗れて義尹の将軍職が確定した。両陣営はその後和睦、義澄の2人の息子義晴、義維はそれぞれ赤松義村、細川之持(澄元の兄)に引き取られた。
墓所
法号は法住院殿旭山道晃。墓所は不明だが、山梨県笛吹市芦川町鶯宿に義澄の墓と伝えられる五輪塔がある。
肖像
確実な肖像画は伝存していない[注釈 6]が、木像としては、等持院像・鑁阿寺像などが知られている。
末裔伝説
広島県福山市加茂町百谷には孫とされる足利房丸(足利豊後守右門大夫源三位房丸、父は「義澄嫡男足利豊後守義範」とされ、房丸は二男とされる)が流浪の末に定住したという伝承が残っており、その御霊は「房丸大明神」として祀られた。現地には今日も「房丸神社」がある。
また、百谷から山ひとつ隔てた東側の加茂町北山に鎮座する竜田神社は、房丸所蔵の宝剣とされる名刀「竜田丸」を御神体として、江戸時代初期の寛文2年(1662年)に建立されたと社伝がのこる。
- 明応2年(1493年)4月28日、従五位下に叙す。元服[注釈 7]して義遐と名乗る。
- 同(1493年)6月19日、義高と改名する。
- 明応3年(1494年)11月24日、正五位下に叙し、左馬頭に任ず。
- 同(1495年)12月27日、征夷大将軍に任ず。
- 文亀2年(1502年)7月12日、従四位下に叙し、参議に任ず。左近衛中将を兼ねる。
- 同(1502年)7月21日、義澄と改名する。
- 文亀3年(1503年)1月14日、従三位に叙す。
- 永正5年(1508年)4月16日、征夷大将軍・参議・左近衛中将解官。
- 永正8年(1511年)8月14日、死去。
- 永正18年(1521年)8月12日、贈従一位・左大臣。
- 天文2年(1533年)9月12日、贈太政大臣
- 足利高基(初め高氏) > 高基の偏諱を受けた人物(小山高朝・簗田高助ほか)
- 上野高直(上野信孝から備中上野氏の家督を継いだとされる)
- 海老名高助
- 大内高弘
- 大崎高兼
- 大舘高信(大館高信とも、尚氏の子、晴光の兄)
- 大友義親(義長)
- 葛西高信(のちの晴胤)
- 京極高清[注釈 8]
- 斯波義達(のちの義敦)[注釈 9]
- 少弐高経
- 千秋高季(室町幕府奉公衆・熱田大宮司家一族(藤原季範の末裔))
- 伊達高宗(のち義澄廃位後に将軍職に復帰した足利義稙から偏諱を賜り「稙宗」に改名)
- 南部高信
- 仁木高長(仁木氏)
- 日野高光(のち澄光に改名、下記参照。)
- 細川高国
- 細川高基(高国の従兄弟)
- 細川高久 - 近江佐々木氏の一門・大原氏の出身で将軍家の近臣。一部で細川幽斎の養父または養祖父であったとする説がある。
- 六角高頼 - 義澄の義父(継室の父)。初名は六角行高。
(※年代的に近い人物に畠山高政がいるが、高政は大永7年(1527年)生まれで、本文の通りこの当時義高(義澄)は将軍職を辞しているので偏諱を受けていない人物と分かる。)
(*一部を除き、「澄」の読みは「すみ」。)
- 澄祝(ちょうしゅく、僧、白山本宮惣長吏、岳父は勧修寺政顕。)
- 澄清(ちょうせい、僧、石清水八幡宮検校、外孫に勧修寺尹豊。)
- 荒川澄宣(あらかわ すみのぶ) - 子に晴宣、玄圃霊三、松井正之室。玄圃霊三は南禅寺の僧で崇伝が師事した人物でもある。
- 有馬澄則(ありま すみのり) - 摂津有馬氏・有馬元家の孫、父は則秀、孫に重則。幼名は慶寿丸。赤松氏家臣の浦上則宗によって赤松氏宗家の当主に擁立される。
- 上野澄相(うえの すみすけ) - 足利氏庶流上野氏嫡流・上野尚長の子。弟・上野信孝と同じく民部大輔。
- 白井澄胤(しろい/しらい すみたね) - 千葉氏支流・若狭白井氏 当主。
- 進士澄胤
- 大宝寺澄氏(武藤澄氏)
- 高梨澄頼
- 日野澄光(高光から改名)- 徳大寺実淳の次男。細川高国とは親戚関係にある。のち内光に改名。
- 細川澄元
- 細川澄之 - 公家・九条家の出身で、義澄の母方の従兄弟にあたる(外祖父(母方の祖父)が同じく武者小路隆光)。
- 細川澄賢 - 細川政賢の子。母は阿波守護家・細川義春の娘で澄元の甥にあたる。細川高国とは義兄弟(姉または妹が高国の妻)。
- 山名澄之
TVドラマ
^ この時、義澄から政元に5か条、貞宗に7か条の要求が出されたという。なお、義忠は8月5日に義澄の見舞いに訪れたところを政元の兵に捕えられ、近所の阿弥陀堂で殺害されたという。
^ 細川政元の度重なる地方下向も義澄との確執が顕著になった文亀・永正期に頻発している。
^ 永正6年10月26日に義澄は義尹を暗殺しようと刺客・和田円珍を派遣して失敗に終わっている。そのため、義尹との決戦直前の義澄の急死がその反対、すなわち義尹側による暗殺も否定できないとする指摘もある[16]。
^ 東京国立博物館蔵の肖像画は、足利義稙もしくは義澄の像とある。
^ ただし、正式な元服儀式は明応3年12月27日、細川政元邸にて将軍宣下に先立ち行われた。
^ 「高」の字は元々京極氏で通字となっているため、とりわけ義高(義澄)から賜ったものではない可能性もあるが、(この頃はほとんどの京極氏一族の者が「高」の字を用いていなかったので)逆に賜ったことにより、高清以降の京極氏当主が再び「高」を代々用いる通字として使用するようになったとも考えられる。詳しくは京極氏#通字についてを参照のこと。
^ 武衛家は代々将軍の「義」字を与えられる慣例が戦国期まで継続していたため、時期的に義達の「義」字は義高時代のものと考えられる。※改名後の「義」字は父・斯波義寛の前例(初名の「義良」の「義」字は足利義政から、改名後の「義寛」の「義」字は足利義尚からの偏諱)からして、足利義稙の可能性もある。
^ 三省堂編修所 編、上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰 監修『コンサイス日本人名事典』(第5版)、三省堂、2009年、33頁。ISBN 9784385158013。
^ 高鳥廉「戦国期の蔭涼職と幕府政治」『足利将軍家の政治秩序と寺院』吉川弘文館、2022年、295-297頁。ISBN 978-4-642-02976-6。
^ 『和長卿記』明応3年12月27日条
^ 『後法興院政家記』明応3年12月21日条・『和長卿記』明応3年12月20日条
^ 浜口誠至『在京大名細川京兆家の政治史的研究』思文閣出版、2014年、96-105頁。ISBN 978-4-7842-1732-8。
^ 木下聡「二階堂氏」『室町幕府の外様衆と奉公衆』同成社、2018年、259・267頁。ISBN 978-4-88621-790-5。
^ 藤井崇『大内義興』戎光祥出版、2014年、96-97・100頁。
- 長江正一『三好長慶』(新装版)吉川弘文館〈人物叢書〉、1989年。ISBN 978-4-642-05154-5。
- 山田康弘「文亀・永正期の将軍義澄の動向」『三好長慶』戦国期室町幕府と将軍、2000年。ISBN 978-4-642-02797-7。
- 塙保己一 編『続群書類従』 第5輯 上 系図部、太田藤四郎 補(訂正3版)、続群書類従完成会、1959年5月15日。
- 明応の政変
- 深井城#深井の合戦
- 芦屋河原の合戦
- 伊豆討ち入り
- 今川氏親
- 畿内・近国の戦国時代
表話編歴足利氏宗家当主 |
---|
義康 義兼 義氏 泰氏 頼氏 (家氏) 家時 貞氏 (高義) 貞氏 尊氏 義詮 義満 義持 義量 義持 義教 義勝 義政 義尚 義政 義材 義澄 義稙 義晴 義輝 義栄 義昭 | 断絶 |