青島市 (original) (raw)
中華人民共和国 山東省 青島市 | |
---|---|
上から時計回り:浮山湾に面する新市街、聖ミカエル大聖堂、夜の浮山湾、嶗山太清宮、五四広場の「五月の風」彫刻上から時計回り:浮山湾に面する新市街、聖ミカエル大聖堂、夜の浮山湾、嶗山太清宮、五四広場の「五月の風」彫刻 | |
略称:青 | |
別称:膠 | |
旧称:膠澳 | |
青島市の周辺青島市の周辺 | |
中心座標 北緯36度5分 東経120度20分 / 北緯36.083度 東経120.333度 / 36.083; 120.333 | |
簡体字 | 青岛 |
繁体字 | 青島 |
拼音 | Qīngdǎoⓘ |
カタカナ転写 | チンタオ |
国家 | 中華人民共和国 |
省 | 山東 |
行政級別 | 副省級市 計画単列市 |
政府所在地 | 市南区 |
建置 | 1891年 |
設市 | 1922年 |
市委書記 | 陸治原 |
市長 | 趙豪志 |
面積 | |
総面積 | 11 282 km² |
市区 | 3 293 km² |
海抜 | 0 - 1132.7 m |
人口 | |
総人口(2021) | 1025.67 万人 |
人口密度 | 806.33 人/km² |
市区人口(2021) | 635.25 万人 |
市区人口密度 | 1 488.67 人/km² |
経済 | |
GDP(2021) | 14136.46億元 |
一人あたりGDP | 140358元 |
電話番号 | 0532 |
郵便番号 | 266000 |
ナンバープレート | 魯B / 魯U |
行政区画代碼 | 3702 |
市樹 | 雪松 |
市花 | 耐冬、月季 |
公式ウェブサイト: http://www.qingdao.gov.cn/ |
青島の位置(斜線部分、1912年時点)膠東半島の南岸に面した港湾都市である
青島市(チンタオし、せいとう[1] し、中: 青岛市、拼音: Qīngdǎo Shì)は、中華人民共和国山東省に位置する中国有数の港湾都市・商工業都市・国際都市である。副省級市・計画単列市、国家歴史文化名城に指定されている。1984年以降の改革開放政策の一環として、1978年に始まった経済特区に次いで、1984年に指定された対外経済開放区である。中国の海洋産業の中心都市であり、東部沿岸の重要な経済と文化の中心であり、近代的な製造業やハイテク産業基地も立地する。また国際的な沿岸リゾート地、東アジアの国際海運センター、中国国内の主要な地方国際空港所在地であり、中国人民解放軍海軍北海艦隊司令部のある軍港でもある。日本の山口県下関市と京都市と友好姉妹都市である。
2008年の北京オリンピックや2009年の第11回中華人民共和国全国運動会のサブ会場は青島に位置しており、また、2014年に国際園芸博覧会が、2018年に上海協力機構大会が青島で開催された。
歴史
[編集]
歴史的に山東半島の港は半島北部に集中し、半島南岸の膠州湾湾口に位置する青島は膠州(現・膠州市)が管轄する膠澳と呼ばれる辺鄙な漁村に過ぎなかった。明代には倭寇対策の城砦が建設され駐留する軍目当ての商人が集まったこともあった。清朝になると現在の大学路付近に青島村という寒村があり、清末期には青島口という小さな港町を形成するに至った。1859年には青島口に税関分局が設けられ、1865年には煙台の東海関の分関が置かれた。1891年に国防上の観点からこの地に海軍の桟橋など軍事施設が建設され、翌年に登州の兵力が膠澳に駐留し、総兵衙門が青島村に置かれ、町の発展が始まった。
→「膠州湾租借地」も参照
日清戦争後、三国干渉で中国に恩を売ったドイツは、大洋艦隊の寄港地となる軍港を中国沿岸に確保しようとした。膠州湾一帯に目をつけ、1897年に宣教師が山東で殺された事件を口実に上陸し、翌1898年には膠州湾を99年間の租借地とした。膠澳にはドイツ東洋艦隊の母港となる軍港が建設された。ドイツはこの地を極東における本拠地とし、鉄道敷設権と鉱山採掘権などを通じ山東半島一帯を勢力下に置いた。青島はドイツのモデル植民地として街並みや街路樹、上下水道などが整えられ、今なお残る西洋風の町並みや青島ビールなどドイツがこの町に与えた影響は大きい。
第一次世界大戦でドイツ帝国に宣戦布告した日本は1914年膠州湾のドイツ要塞を陥落させて占領下に置き、ヴェルサイユ条約の条項により山東省(青島・膠州湾租借地)における特権の譲渡を受ける予定であったが、抗日活動が活発化したことから、1922年の条約により山東鉄道等を含む権益を部分的に北洋政府に返還した。
→詳細は「青島守備軍 (日本軍)」を参照
第一次世界大戦後、駐留日本軍の司令部となった旧総督府
1925年には上海での五・三〇事件が青島にも伝播して起きた日系紡績工場での大規模なストライキに対する日本軍と北洋政府による弾圧事件が発生した。北洋政府は青島を中央政府直轄の特別行政区である膠澳商埠としていたが上海クーデターにより勢力を失い、その後の国民党政府は1929年青島特別市を成立させ、1930年に青島市と改称した。1937年日中戦争が始まると、青島は再び日本軍の占領下に置かれた。第二次世界大戦後には青島は米国西太平洋艦隊の司令部所在地となったこともある。しかし1949年6月2日中国人民解放軍が青島に入城し、中国共産党政権の支配下に置かれた。1984年の鄧小平時代に対外開放され、近代的な港湾都市として発展している。
地理
[編集]
青島は山東半島の南海岸の膠州湾の東側に小さく突き出た半島の先端に位置する。北東は煙台市、西は濰坊市、南西は日照市とそれぞれ接する。市街は比較的平坦で、すぐ側に丘が並んでいる。市域内の最高点は 1,133 メートルになる。海岸線の長さは 730.64 キロメートルに及び、長さ50 キロメートル以上の目立った川は5つある[_要検証 – ノート_]。
気候
[編集]
ケッペンの気候区分によると、温帯夏雨気候(Cwa)に属する。青島は海に面しているため風が強く、気候は夏は涼しいが、冬は厳しい寒さである。夏の平均気温は摂氏 23.8 度(7月)で、冬の平均気温は摂氏 -0.7 度(1月)となる。梅雨はないが、7月と8月は雨が多い。
青島 (1961-2007)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 2.9 (37.2) | 4.6 (40.3) | 9.1 (48.4) | 14.8 (58.6) | 20.2 (68.4) | 23.7 (74.7) | 27.0 (80.6) | 28.4 (83.1) | 25.2 (77.4) | 19.8 (67.6) | 12.5 (54.5) | 5.6 (42.1) | 16.15 (61.08) |
平均最低気温 °C (°F) | −3.2 (26.2) | −1.8 (28.8) | 2.4 (36.3) | 7.9 (46.2) | 13.3 (55.9) | 17.9 (64.2) | 22.2 (72) | 23.0 (73.4) | 18.9 (66) | 13.3 (55.9) | 6.2 (43.2) | −0.5 (31.1) | 9.97 (49.93) |
降水量 mm (inch) | 10.7 (0.421) | 13.6 (0.535) | 20.3 (0.799) | 35.6 (1.402) | 53.9 (2.122) | 82.7 (3.256) | 160.7 (6.327) | 162.3 (6.39) | 85.1 (3.35) | 43.6 (1.717) | 29.3 (1.154) | 11.8 (0.465) | 709.6 (27.938) |
出典:中国気象台 2010-03-20 |
行政区域
[編集]
青島市の地図 |
---|
1 2 3 嶗山区 城陽区 黄島区 即墨区 膠州市 平度市 萊西市 1. 市南区 2. 市北区 3. 李滄区 |
年表
[編集]
青島市
[編集]
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国山東省青島市が成立。**市南区・市北区・台西区・台東区(中国語版)・四滄区・李村区・浮山区**を設置。(7区)
- 1951年6月6日 - 膠州専区**嶗山弁事処**を編入。(5区1弁事処)
- 1951年8月16日 - 四滄区が分割され、**四方区・滄口区**が発足。(6区1弁事処)
- 1951年8月 - 膠州専区即墨県・即東県の各一部が嶗山弁事処に編入。(6区1弁事処)
- 1953年6月 - 嶗山弁事処が区制施行し、**嶗山郊区**となる。(7区)
- 1954年12月31日 - 膠州専区即墨県の一部が嶗山郊区に編入。(7区)
- 1955年12月27日 - 嶗山郊区の一部が市南区に編入。(7区)
- 1956年1月 - 市南区の一部が嶗山郊区に編入。(7区)
- 1958年9月 - 嶗山郊区の一部が市南区に編入。(7区)
- 1958年11月 - 昌濰専区**膠県・膠南県、萊陽専区即墨県**を編入。(7区3県)
- 1961年3月 - 即墨県の一部が嶗山郊区に編入。(7区3県)
- 1961年5月23日 (7区)
- 即墨県が煙台専区に編入。
- 膠県・膠南県が昌濰専区に編入。
- 1961年9月 - 嶗山郊区の一部が煙台専区即墨県に編入。(7区)
- 1961年10月5日 - 嶗山郊区が県制施行し、**嶗山県**となる。(6区1県)
- 1962年12月8日 - 台西区が市南区・市北区に分割編入。(5区1県)
- 1963年6月29日 - 四方区の一部が滄口区に編入。(5区1県)
- 1965年8月 - 嶗山県の一部が滄口区に編入。(5区1県)
- 1966年11月 - 嶗山県の一部が煙台専区即墨県に編入。(5区1県)
- 1978年11月17日 - 煙台地区**即墨県、昌濰地区膠県・膠南県**を編入。(5区4県)
- 1978年11月27日 - 膠南県の一部が分立し、**黄島区**が発足。(6区4県)
- 1979年1月 - 嶗山県の一部が滄口区に編入。(6区4県)
- 1980年7月17日 - 昌濰地区高密県の一部が膠県に編入。(6区4県)
- 1983年8月30日 - 煙台地区**萊西県、濰坊地区平度県**を編入。(6区6県)
- 1983年9月 - 嶗山県の一部が滄口区に編入。(6区6県)
- 1987年2月12日 - 膠県が市制施行し、**膠州市**となる。(6区1市5県)
- 1988年11月17日 - 嶗山県が区制施行し、**嶗山区**となる。(7区1市4県)
- 1989年7月27日 (7区3市2県)
- 1990年12月18日 (7区5市)
- 1994年4月23日 (7区5市)
- 1994年9月6日 - 膠南市の一部が黄島区に編入。(7区5市)
- 1996年4月26日 - 膠南市の一部が黄島区に編入。(7区5市)
- 2003年11月19日 - 膠南市の一部が黄島区に編入。(7区5市)
- 2012年9月30日 (6区4市)
- 2017年7月18日 - 即墨市が区制施行し、**即墨区**となる。(7区3市)
膠東行政区南海専区
[編集]
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国山東省膠東行政区南海専区が成立。**即東県・五竜県・萊東県・平南県・即墨県・萊西南県・萊西県・平東県・嶗山弁事処**が発足。(8県1弁事処)
- 1950年3月12日 (6県1弁事処)
- 萊東県・五竜県が合併し、**萊陽県**が発足。
- 萊西南県が萊西県に編入。
- 1950年5月9日
- 即東県・即墨県・嶗山弁事処が膠州専区に編入。
- 萊陽県・平南県・萊西県・平東県が萊陽専区に編入。
膠東行政区浜北専区
[編集]
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国山東省膠東行政区浜北専区が成立。**膠県・蔵馬県・高密県・膠河県・莒北県・膠南県・五蓮県・諸城県・膠高県**が発足。(9県)
- 1949年10月 - 膠高県が高密県・膠県に分割編入。(8県)
- 1950年1月3日 - 莒北県が諸城県・五蓮県に分割編入。(7県)
- 1950年5月9日 - 膠県・蔵馬県・高密県・膠河県・膠南県・五蓮県・諸城県が膠州専区に編入。
膠東行政区西海専区
[編集]
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国山東省膠東行政区西海専区が成立。**平度県・濰南県・掖南県・昌南県・昌邑県・濰北県・平西県・掖県**が発足。(8県)
- 1950年2月23日 - 濰南県が濰北県に編入。(7県)
- 1950年5月9日
- 平度県・掖南県・平西県・掖県が萊陽専区に編入。
- 昌南県・昌邑県・濰北県が昌濰専区に編入。
膠州専区
[編集]
- 1950年5月9日 - 膠東行政区浜北専区膠県・蔵馬県・高密県・膠河県・膠南県・五蓮県・諸城県、膠東行政区南海専区即東県・即墨県・嶗山弁事処を編入。膠州専区が成立。(9県1弁事処)
- 1951年6月6日 - 嶗山弁事処が青島市に編入。(9県)
- 即墨県・即東県の各一部が青島市嶗山弁事処に編入。
- 1951年8月 - 即墨県・即東県の各一部が青島市嶗山弁事処に編入。(9県)
- 1953年7月2日 (9県)
- 沂水専区**日照県**を編入。
- 膠河県が膠南県・膠県・諸城県に分割編入。
- 1953年8月15日 - 日照県の一部が江蘇省徐州専区贛楡県に編入。(9県)
- 1954年3月26日 - 江蘇省徐州専区贛楡県の一部が日照県に編入。(9県)
- 1954年12月31日 (9県)
- 臨沂専区莒県の一部が五蓮県に編入。
- 即墨県の一部が青島市嶗山郊区に編入。
- 1956年2月24日
- 膠県・蔵馬県・高密県・膠南県・五蓮県・諸城県が昌濰専区に編入。
- 即墨県・即東県が萊陽専区に編入。
- 日照県が臨沂専区に編入。
経済
[編集]
ドイツ建築が建ち並ぶ
1903年にドイツ人が当地で開業した青島ビール製造所がある。中国は2004年時点で世界のビール生産の18.7%を占める世界最大のビール生産国である。青島ビールは中国で最も有名なビールであり、世界的に知られている。1984年に青島が特別経済技術開発区に指定されて以来、外国からの投資が集中し、近代建設が急ピッチで進展した。
とくに中韓国交樹立以来、韓国からの投資はめざましく、青島に対する韓国の投資は2001年592億米ドル、2002年971億米ドル、2003年1433億米ドルと急増を続ける。(同時期の日本からの投資はそれぞれ、163億米ドル、218億米ドル、257億米ドルであった。)韓国仁川とはフェリーで結ばれ 青島在留韓国人は7万人に達する。
また近年中国最大の家電メーカーとなったハイアール(海爾集団)や中国最大のテレビメーカーであるハイセンス(海信集団)も青島を本拠とする。 青島港は中国五大港の一つ。産業では紡績、食品、飲料、科学などが盛んで、景勝を生かした観光都市としても注目されている。
交通
[編集]
ドイツ風の青島駅
- 空港
- 鉄道
- 国際フェリー
- フェリー
- 黄島区行き(黄島フェリー、青島フェリーの2社)
市内交通
[編集]
- バス・トロリーバス - 青島市内は鉄道網が発達していないので、市民の足は青島市交通運輸委員会道路運輸管理局の提供する市バス網が中心である。
- 青島地下鉄 - 7本の路線が開業、最終的には16路線となる。
- 路面電車 - 青島有軌電車が運営されている。
教育
[編集]
中国海洋大学
- 山東大学
- 中国海洋大学
- 中国科学院大学(青島キャンパス)
- 中央美術学院(青島キャンパス)
- 中国石油大学(華東)
- 北京電影学院(青島キャンパス)
- 北京航空航天大学(青島キャンパス)
- ハルビン工程大学(青島キャンパス)
- ハルビン工業大学(青島研究院)
- 北京大学(青島研究院)
- 清華大学(青島研究院)
- 青島理工大学
- 青島大学
- 青島農業大学
- 山東科学技術大学
- 大連理工大学(青島研究院)
- 西南交通大学(青島研究院)
- 西北工業大学(青島研究院)
- 復旦大学(青島研究院)
- 対外経済貿易大学(青島研究院)
- 同済大学(青島研究院)
- 四川大学(青島研究院)
- 吉林大学(青島研究院)
- 上海財経大学(青島研究院)
- 中国人民解放军海军潜艇学院
- 青島東方外国語学院
- 青島恒星科学技術学院
観光
[編集]
青島中心部
海岸
海沿いの美しい景色と、オレンジ色の瓦屋根で統一された建物などの景観で、近年、観光都市としての側面も知られてきている。ドイツ風の町並みが残る旧市街など、異国情緒も漂う、国家歴史文化名城に指定された都市である。1982年に市南部の公園群、海水浴場、寺院などは嶗山と共に中華人民共和国国家級風景名勝区に認定された[5]。
- 基督教会:1910年建造。ドイツの古城を思わせる様式。
- 青島迎賓館:1905年ドイツ総督官邸として建造。
- 八大関:1930年代に外国官僚、資本家用の別荘地として開発され、現在でも当時の洋館が残っている。2010年 第1回「中国歴史文化名街」の1つに選定される[6]。
- 天主教会:1934年建造のゴシック様式の教会。
- 桟橋:青島ビールのロゴにも使用されている、八角二層の監視台(1891年建造)のある青島の象徴である桟橋。
- 青島ビール博物館:青島ビールの創業地工場に設立された博物館。1903年建造。
- ビール通り:ビール博物館前の通りの通称で、夜間は多くの店が屋外で営業しにぎわっている。
- 青島テレビ塔
- 青島極地海洋世界
- 康有為旧宅
- 天后宮
- 五四広場
- 青島オリンピックヨットセンター
- 嶗山:青島郊外にある景勝地。秦の始皇帝、前漢の武帝、斉の景公などともゆかりが深い、道教の聖地とされている。奇岩、巨岩、洞窟が点在する土地で、ここで採取される水も有名である。
- 青島桜花祭
- 青島国際ビール祭
軍事
[編集]
中国人民解放軍北海艦隊の海軍基地(姜各荘海軍基地など)や済南軍区空軍第31航空師団の基地があり、第26集団軍第76自動化歩兵師団が駐屯する。海軍や空軍は朝鮮半島を睨んでいる。
スポーツ
[編集]
中国サッカー・超級リーグのプロチーム、「青島海牛」の本拠地。ホームスタジアムは、青春足球場。
2008年北京オリンピックのセーリング競技が青島で開催された。
友好都市
[編集]
都市 | 国 | 締結年 |
---|---|---|
京都市 | 日本 | 2012年 |
下関市 | 日本 | 1979年 |
マイアミ | アメリカ合衆国 | 2005年 |
アカプルコ | メキシコ | 1985年 |
ヴィルヘルムスハーフェン | ドイツ | 1992年 |
オデッサ | ウクライナ | 1993年 |
大邱広域市 | 韓国 | 1993年 |
ネスジオナ | イスラエル | 1997年 |
ヴェルセン | オランダ | 1998年 |
サウサンプトン | イギリス | 1998年 |
プエルト・モント | チリ | 1999年 |
パーダーボルン | ドイツ | 2003年 |
イロイロ | フィリピン | 2003年 |
モンテビデオ | ウルグアイ | 2004年 |
クライペダ | リトアニア | 2004年 |
ビルバオ | スペイン | 2004年 |
ナント | フランス | 2005年 |
ロングビーチ | アメリカ合衆国 | 1985年 |
サンクトペテルブルク | ロシア | 2006年 |
ノースショア | ニュージーランド | 2008年 |
ヴィラ・ヴェリャ | ブラジル | 2009年 |
マカッサル | インドネシア |
- 別に友好交流都市もある
出身有名人
[編集]
学者
[編集]
芸能人
[編集]
- 三船敏郎(俳優)
- 任嘉倫(アレン・レン)(俳優、歌手)
- 黄暁明(俳優)
- 黄渤(俳優)
- 宋茜(女優)
- 白百何(女優)
- 翟天临(俳優)
- 夏雨(俳優)
- 乔诗语(俳優)
- 于毅(俳優)
- 李洪涛(俳優)
- 林永健(俳優)
- 林静(俳優)
- 江铠同(女優)
- 迟帅(俳優)
- 唐国强(俳優)
- 宋佳(女優)
- 高虎(俳優)
- 赵宝乐(俳優)
- 陈好(女優)
- 倪萍(女優)
- 范冰冰(女優)
- 王艳(女優)
- 朱媛媛(俳優)
- 刘信义(俳優)
- 徐良(歌手)
- ファン・ズータオ(歌手、旧EXOメンバー)[7]
- ビクトリア(歌手)
脚注
[編集]
[脚注の使い方]
- ^ 『【青島】せいとう』 三省堂スーパー大辞林
- ^ 县级以上行政区划变更情况 - 中華人民共和国民政部
- ^ 山东省 - 区划地名网
- ^ “オリエントフェリー、下関-中国・青島を休止”. 日本経済新聞. 2017年8月13日閲覧。
- ^ 中華人民共和国国務院 (1982年11月8日). “国务院批转城乡建设环境保护部等部门关于审定第一批国家重点风景名胜区的请示的通知” (中国語). 北京法院法規検索. 2023年2月5日閲覧。
- ^ 「歴史ある街並み中国保護へ本腰」、『毎日新聞』2010年3月15日、12版、14 - 15 面。
- ^ “spotlight EXO│시우민, 타오's story” (朝鮮語). ize (2013年9月23日). 2017年9月11日閲覧。
外部リンク
[編集]
ウィキメディア・コモンズには、**青島市**に関連するカテゴリがあります。
- 青島市人民政府公式サイト(中国語)(英語)(日本語)(朝鮮語)
- 青島日本人会(日本語)
- 膠州湾(『世界飛び地領土研究会』内) - ウェイバックマシン(2011年10月6日アーカイブ分)
- 青島ガイド
- 観光ガイド青島市内
- 青島の観光スポット
- 青島天気予報と観光地案内
表話編歴山東省の行政区画 | |
---|---|
省都:済南市 | |
副省級市 | 済南市 歴下区 市中区 天橋区 槐蔭区 歴城区 長清区 章丘区 済陽区 萊蕪区 鋼城区 平陰県 商河県 青島市 市南区 市北区 李滄区 嶗山区 城陽区 黄島区 即墨区 膠州市 平度市 萊西市 |
地級市 | 淄博市 張店区 臨淄区 淄川区 博山区 周村区 桓台県 高青県 沂源県 棗荘市 薛城区 市中区 山亭区 嶧城区 台児荘区 滕州市 東営市 東営区 河口区 墾利区 利津県 広饒県 煙台市 萊山区 芝罘区 福山区 牟平区 蓬萊区 竜口市 海陽市 萊陽市 萊州市 招遠市 棲霞市 濰坊市 奎文区 濰城区 寒亭区 坊子区 寿光市 諸城市 青州市 安丘市 高密市 昌邑市 昌楽県 臨朐県 済寧市 任城区 兗州区 曲阜市 鄒城市 微山県 魚台県 金郷県 嘉祥県 汶上県 泗水県 梁山県 泰安市 泰山区 岱岳区 新泰市 肥城市 寧陽県 東平県 威海市 環翠区 文登区 栄成市 乳山市 日照市 東港区 嵐山区 五蓮県 莒県 臨沂市 蘭山区 羅荘区 河東区 郯城県 蘭陵県 莒南県 沂水県 沂南県 蒙陰県 平邑県 費県 臨沭県 徳州市 徳城区 陵城区 楽陵市 禹城市 寧津県 斉河県 武城県 慶雲県 平原県 夏津県 臨邑県 聊城市 東昌府区 茌平区 臨清市 高唐県 陽穀県 莘県 東阿県 冠県 浜州市 浜城区 沾化区 鄒平市 恵民県 博興県 陽信県 無棣県 菏沢市 牡丹区 定陶区 鄄城県 単県 鄆城県 曹県 巨野県 東明県 成武県 |
表話編歴 中華人民共和国の主要都市 | |
---|---|
直轄市 | 北京市 天津市 上海市 重慶市 |
副省級市 | 瀋陽市 大連市1 長春市 ハルビン市 南京市 杭州市 寧波市1 廈門市2 済南市 青島市1 武漢市 広州市 深圳市2 成都市 西安市 |
省都・首府(上に含まれないもの) | 石家荘市 太原市 フフホト市3 合肥市 福州市 南昌市 鄭州市 長沙市 南寧市3 海口市 貴陽市 昆明市 ラサ市3 銀川市3 蘭州市 西寧市 ウルムチ市3 |
特別行政区 | 香港特別行政区 マカオ特別行政区 |
副省級市のうち、1経済技術開発区が3市、2経済特区が2市、それ以外の10市は省都。省都・首府のうち、3自治区首府が5市、それ以外の12市は省都。(省都は計22市) |
表話編歴 中華人民共和国国家歴史文化名城 | |
---|---|
第1回指定(1982年) | 北京 承徳 大同 南京 蘇州 揚州 杭州 紹興 泉州 景徳鎮 曲阜 洛陽 開封 江陵 長沙 広州 桂林 成都 遵義 昆明 大理 拉薩 西安 延安 |
第2回指定(1986年) | 上海 天津 瀋陽 武漢 南昌 重慶 保定 平遥 呼和浩特 鎮江 常熟 徐州 淮安 寧波 歙県 寿県 亳州 福州 漳州 済南 安陽 南陽 商丘(県) 襄樊 潮州 閬中 宜賓 自貢 鎮遠 麗江 日喀則 韓城 楡林 武威 張掖 敦煌 銀川 喀什 |
第3回指定(1994年) | 正定 邯鄲 新絳 代県 祁県 哈爾濱 吉林 集安 衢州 臨海 長汀 贛州 青島 聊城 鄒城 臨淄 鄭州 浚県 随州 鍾祥 岳陽 肇慶 仏山 梅州 海康 柳州 瓊山 楽山 都江堰 瀘州 建水 巍山 江孜 咸陽 漢中 天水 同仁 |
増補 | 山海関区 鳳凰県 濮陽市 安慶市 泰安市 海口市 金華市 績渓県 吐魯番市 特克斯県 無錫市 南通市 北海市 嘉興市 宜興市 中山市 太原市 蓬萊市 会理県 庫車県 伊寧市 泰州市 会沢県 煙台市 青州市 湖州市 斉斉哈爾市 常州市 瑞金市 恵州市 温州市 高郵市 永州市 竜泉市 長春市 蔚県 遼陽市 通海県 黟県 桐城市 撫州市 九江市 剣川県 |
指定時の地名のため、現在の行政区画の変更により一部に変化がある:江陵→荊州区、襄樊→襄陽市、商丘(県)→睢陽区、日喀則→桑珠孜区、海康→雷州市、吐魯番市→高昌区、蓬萊市→蓬萊区、会理県→会理市、庫車県→庫車市 |
典拠管理データベース | |
---|---|
全般 | FAST VIAF 2 WorldCat |
国立図書館 | フランス BnF data ドイツ イスラエル アメリカ チェコ |
地理 | MusicBrainz地域 |
その他 | 公文書館(アメリカ) IdRef |