高良とみ (original) (raw)

高良とみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家高良 とみ(こうら とみ)
生年月日 1896年7月1日
出生地 富山県
没年月日 (1993-01-17) 1993年1月17日(96歳没)
出身校 日本女子大学コロンビア大学ジョンズ・ホプキンズ大学
前職 日本女子大学教授大政翼賛会中央協力会議婦人代表
所属政党 民主党→)(緑風会→)無所属
称号 従四位勲二等瑞宝章Ph.D.(1922年)
配偶者 高良武久
日本の旗 参議院議員
選挙区 全国区
当選回数 2
在任期間 1947年5月3日 - 1959年5月2日
テンプレートを表示

高良 とみ(こうら とみ、1896年7月1日 - 1993年1月17日)は、日本の婦人運動家、平和運動家政治家参議院議員(2期)。筆名は高良 富子[1]。国会議員として戦後初めてソ連を訪れ、シベリア抑留者復員の突破口を開いた[2]

富山県生まれ。旧姓は和田。父は土佐藩士の子で、アメリカ帰りの土木技師、内務省官僚。母は養蚕田島弥平の孫娘で、婦人運動家。県立第一神戸高等女学校(現兵庫県立神戸高等学校)、日本女子大学英文科卒業。コロンビア大学ジョンズ・ホプキンズ大学で心理学を専攻、日本女性として初めて博士号を取得した(定義による[3]が、高良はその一人)。学位論文の題は "An experimental study of hunger in its relation to activity"[1]インド詩人ラビンドラナート・タゴールと親しかった。「日本の婦人の進歩のために働いてほしい」という母の頼みで帰国した後、九州帝国大学医学部精神科の研究員として採用される。4年ほどして助教授に推薦されるが、「未婚の女性が男子学生に教えるなどとんでもない」という美濃部達吉の反対により九州帝国大学を去る[4]。母校の日本女子大教授となり、1929年森田療法精神科医で後に東京慈恵会医科大学名誉教授となる高良武久と結婚する。戦時中は大政翼賛会中央協力会議婦人代表。

戦後、1947年の第1回参議院議員通常選挙民主党から出馬し当選。1949年緑風会に移籍し、参議院議員を2期12年間つとめた[1]

1952年、パリで開かれたユネスコ会議、続いて4月にモスクワで開催された世界経済会議にも参加(戦後日本人として初めてのソ連入りであった)[1] 。外務省の旅券発給拒否のためソ連入りの遅れた帆足計宮腰喜助らと合流し、成立間もない中華人民共和国代表の招請を受け、同年5月に北京を訪問し、初の民間貿易協定を結んだ。

モスクワ滞在中には、日本人抑留者に会いたいとソ連側に働きかけ、実際ハバロフスクの第21分所を訪れて日本人抑留者と面会した。この収容所は実は高良の訪問用にソ連が急遽用意した施設で、健康な抑留者を営外作業に出し、重症患者は別の病院に移すなどの工作が行われ、高良の他の収容者はどうしたのかとの問いに対し、所長は「日曜日なのでみな魚釣りか町へ映画を見に行った」と応えている[5]。また、戦時中にソ連に亡命して生死不明になっていた女優岡田嘉子の生存を確認し、日本のメディアに伝えたのも高良である。

1953年、日本婦人団体連合会副会長。 この年、訪中。中国東北部の鶴崗市炭鉱強制労働をさせられていた日本人を解放するために中国紅十字会代表と交渉。約1700人の引き揚げが実現した[6]

1974年春の叙勲で勲二等瑞宝章受章[7]

1980年、タゴール生誕120年にあたるこの年、詩聖タゴール像設立委員会で日本タゴール協会長として中心的な役割を務め、長野県軽井沢町の碓氷峠の見晴台に高田博厚作「タゴール像」を建立した[8]

1993年1月17日死去、96歳。死没日をもって従四位に叙される[9]。墓所は多磨霊園

  1. ^ a b c d 大泉溥 編『日本心理学者事典』クレス出版、2003年、443頁。ISBN 4-87733-171-9
  2. ^ どこへでも行ってやろうじゃないの落合学、2009-01-26
  3. ^ ほかに、岡見京子原口鶴子などが挙げられる
  4. ^ 歴史が眠る多磨霊園
  5. ^ 稲垣武1997年、78-79頁。
  6. ^ 『シベリア抑留全史』原書房、2013年8月8日、168頁。ISBN 9784562049318
  7. ^高良 とみ」。https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E8%89%AF%20%E3%81%A8%E3%81%BFコトバンクより2022年12月29日閲覧。
  8. ^ “第56回・人類不戦 詩聖タゴール記念像” (https://karuizawa-news.org/bknum/151218-148.pdf).+軽井沢ニュース. (2015-12-18). https://karuizawa-news.org/bknum/151218-148.pdf.
  9. ^ 『官報』第1083号8-9頁 平成5年1月28日号
  10. ^ a b c d 和田義睦歴史が眠る多磨霊園
  11. ^ 『誕生を待つ生命』高良美世子、 高良留美子 自然食通信社 2016、p402
  12. ^ 文化住宅を超える落合の次世代型住宅落合学
  13. ^ 『誕生を待つ生命』p332
  14. ^ 『誕生を待つ生命』p389
  15. ^ 『人事興信録』38版上「高良留美子」
  16. ^ 高良美世子歴史が眠る多磨霊園
  17. ^ 書評・高良美世子著・高良留美子編著『誕生を待つ生命 母と娘の愛と相克』 (自然食通信社 2016年
日本の旗全国区選出参議院議員(1947年 - 1980年) 国会議事堂
第1回(定数100) 星一柳川宗左衛門早川慎一 松本治一郎高橋龍太郎 田中耕太郎梅原真隆 佐々木良作 山本勇造 尾崎行輝 堀越儀郎 柏木庫治 伊藤保平 西園寺公一 岡部常 膳桂之助西田天香 赤松常子 岩間正男 徳川宗敬 和田博雄鈴木清一 広瀬与兵衛 宮城タマヨ 大野幸一 楠見義男 東浦庄治奥むめお 原虎一 高瀬荘太郎 木下辰雄 金子洋文 青山正一 高良とみ 河崎なつ 岡田宗司 木内キヤウ 大隈信幸慶松勝左衛門稲垣平太郎 水橋藤作 高田寛 兼岩伝一 中村正雄 鈴木直人荒井八郎岡村文四郎 鬼丸義斎 井上なつゑ 小泉秀吉 3年議員 岡本愛祐 川上嘉 中山寿彦 中川以良 丹羽五郎 羽仁五郎 寺尾豊 下条康麿 河野正夫 佐々弘雄重宗雄三 宿谷栄一 市来乙彦 安部定 大西十寸男藤井新一 水久保甚作 鎌田逸郎 中野重治 安達良助 堀真琴 松野喜内 木村禧八郎 寺尾博 穂積真六郎 矢野酉雄 藤井丙午 飯田精太郎 小川友三小野光洋 塚本重蔵 松井道夫 吉松喬星野芳樹 北條秀一 三島通陽 小林勝馬 中西功来馬琢道 新谷寅三郎 松嶋喜作 内村清次 大山安 浅岡信夫 江熊哲翁 松村真一郎 伊東隆治 細川嘉六 小杉イ子 仲子隆 国井淳一
偶数回第2回(定数50) 山川良一 高木正夫 加藤正人 杉山昌作 岩沢忠恭 加藤シヅエ 泉山三六 荒木正三郎 大谷瑩潤 長島銀蔵 菊川孝夫 三浦辰雄 常岡一郎 野田卯一高橋道男 瀧井治三郎 岡田信次 一松定吉 野溝勝 内村清次 平井太郎 藤原道子 栗山良夫 溝口三郎 石川清一 愛知揆一上条愛一 小笠原二三男 松原一彦 小酒井義男 片柳真吉 宮本邦彦 重宗雄三 堀木鎌三 高田なほ子 羽仁五郎 松本昇大矢半次郎 石川栄一 矢嶋三義 小野義夫 小林政夫 鈴木文四郎白波瀬米吉 小林孝平 田中一 須藤五郎 木村禧八郎 細川嘉六森八三一 3年議員 中山寿彦 小川久義 鈴木恭一椿繁夫 山花秀雄寺尾豊 第4回(定数50) 加藤シヅエ 加藤正人 高田なほ子 中村正雄 下条康麿 藤原道子 竹中恒夫 柴田栄 重宗雄三 天坊裕彦 鈴木強 占部秀男 野溝勝 北村暢 田中一 杉山昌作 迫水久常 栗山良夫松村秀逸 泉山三六 大谷藤之助 岩沢忠恭 辻武寿 小笠原二三男 手島栄 平林剛 小野義夫勝俣稔 阿部竹松 塩見俊二 一松定吉 小酒井義男 大谷瑩潤 荒木正三郎 本多市郎矢嶋三義 石黒忠篤常岡一郎 岩間正男 横川正市 谷口弥三郎 大竹平八郎 小林孝平北条雋八 江藤智 森八三一 堀木鎌三 光村甚助 稲浦鹿蔵 内村清次 3年議員 柴谷要 小西英雄上条愛一第6回(定数50) 中上川アキ加藤シヅエ 長谷川仁 迫水久常 源田実 浅井亨 山崎斉 丸茂重貞 北条雋八 鈴木一弘 山下春江 大谷藤之助 渋谷邦彦 二宮文造 小林武 岩間正男 鈴木市蔵 稲浦鹿蔵 森八三一 野知浩之 天坊裕彦 小西英雄林塩 田中一 重宗雄三 辻武寿 野々山一三 中村順造 藤原道子 鬼木勝利 北村暢 高山恒雄 鈴木強 占部秀男 江藤智 日高広為 横川正市 小酒井義男 野溝勝 豊田雅孝 竹中恒夫 向井長年 手島栄中村正雄 川野三暁 大竹平八郎 柴谷要 森田たま 光村甚助 松村秀逸阿部竹松↑ 3年議員 山高しげり第8回(定数50) 石原慎太郎青島幸男 上田哲 今春聴 重宗雄三 長谷川仁 大松博文 三木忠雄 小林国司 二宮文造 田渕哲也 鈴木一弘 上林繁次郎 小笠原貞子 塩出啓典 岩間正男 永野鎮雄 峯山昭範 森八三一 沢田実 加藤シヅエ 小林武 内田善利 向井長年 山田勇 松本英一 藤原房雄 渡辺武 中村正雄上田稔 若林正武 玉置猛夫 迫水久常 源田実 鈴木強 大竹平八郎 長田裕二 和田静夫 藤原道子 田口長治郎 大谷藤之助 江藤智 亀井善彰 長屋茂 山下春江 田中一 安永英雄 阿具根登 高山恒雄 横川正市 3年議員 北村暢 第10回(定数50) 宮田輝 市川房枝 青島幸男 鳩山威一郎 山東昭子 斎藤栄三郎 丸茂重貞 小林国司 目黒今朝次郎 田渕哲也 三木忠雄 秦豊 糸山英太郎 鈴木一弘 峯山昭範 片山甚市 佐藤信二和田静夫 二宮文造 内田善利 山中郁子 案納勝 岡田広 江藤智 迫水久常阿具根登 藤原房雄 太田淳夫 長田裕二 松本英一 坂野重信 野田哲 向井長年大谷藤之助 内藤功 福間知之 源田実 立木洋 塩出啓典 柄谷道一 粕谷照美 安永英雄 上林繁次郎 神谷信之助 和田春生大鷹淑子 神田博下村泰 渡辺武 小巻敏雄 3年議員 森下泰 岩間正男 上田稔 近藤忠孝 第12回(定数50) 市川房枝 青島幸男 鳩山威一郎 宮田輝 中山千夏 山東昭子 大鷹淑子 岡部三郎 美濃部亮吉大河原太一郎 田渕哲也 田沢智治 斎藤栄三郎 村上正邦 長田裕二 岡田広 井上孝 関口恵造 板垣正 源田実 山中郁子 福間知之 丸茂重貞梶原清 目黒今朝次郎 鈴木一弘 松浦功 田中正巳 峯山昭範 坂野重信 片山甚市 大川清幸 野田哲 江藤智鈴木和美 二宮文造 阿具根登 太田淳夫 塩出啓典 藤原房雄鶴岡洋 松本英一 近藤忠孝 中野鉄造 柄谷道一 伊藤郁男 立木洋 粕谷照美 和田静夫秦豊奇数回第3回(定数50) 宇垣一成加賀山之雄 横川信夫鹿島守之助 上林忠次 三浦義男松本治一郎 木島虎蔵 白井勇 高良とみ 重政庸徳 津島壽一 鮎川義介 横山フク 梶原茂嘉 八木幸吉 永岡光治 鶴見祐輔 青木一男 吉田萬次早川慎一 西岡ハル 豊田雅孝 雨森常夫 久保等 森田義衛 小沢久太郎 赤松常子 前田久吉 山口重彦 岡三郎 奥むめお 藤田進 土田國太郎 高橋衛 阿具根登 野本品吉 林了岸良一 苫米地義三 大和与一 高野一夫 高瀬荘太郎 中山寿彦榊原亨 宮城タマヨ 青山正一 大倉精一†↑ 関根久蔵†↑ 大谷贇雄†↑ 3年議員 八木秀次†↑ 柏木庫治†↑ 楠見義男平林剛第5回(定数50) 米田正文 鹿島守之助 辻政信 前田久吉 石田次男 金丸冨夫 奥むめお 重政庸徳 天埜良吉 大倉精一 石谷憲男 赤松常子 加賀山之雄 中尾辰義 小平芳平 野上元 木村禧八郎 鮎川義介原島宏治下村定 北畠教真 松本治一郎 植垣弥一郎 梶原茂嘉 上林忠次 牛田寛山本伊三郎 岡三郎 青木一男 鹿島俊雄 鶴園哲夫 大谷贇雄 鈴木恭一 横山フク 岡村文四郎 山本杉 阿具根登 高瀬荘太郎 永岡光治 高野一夫 久保等 野本品吉 田中清一 山口重彦 千葉千代世 須藤五郎 川上為治 基政七 豊瀬禎一 徳永正利 3年議員 中村順造 向井長年 第7回(定数50) 鹿島守之助 春日正一 玉置和郎 田中寿美子 須藤五郎 楠正俊 柏原ヤス 岡本悟 野上元 内藤誉三郎 山崎昇 小林章 多田省吾 木村美智男山田徹一 山内一郎 西村尚治 山本伊三郎 瓜生清大倉精一 小平芳平 矢追秀彦 青木一男 平泉渉 岡村文四郎重政庸徳 松本治一郎山本茂一郎 久保等 鹿島俊雄 鶴園哲夫 鈴木力 片山武夫 宮崎正義 徳永正利 原田立 大谷贇雄永岡光治 山本杉 黒柳明 千葉千代世 横山フク 北畠教真八田一朗 中尾辰義 内田芳郎 黒木利克 金丸冨夫 山高しげり 梶原茂嘉 3年議員 米田正文 石本茂 第9回(定数50) 田英夫 志村愛子 鈴木美枝子 町村金五 栗林卓司 柏原ヤス 山本茂一郎 山田徹一 梶木又三 矢追秀彦 玉置和郎 西村尚治 原田立 須藤五郎 春日正一 岡本悟 小平芳平 村上孝太郎多田省吾 内藤誉三郎 中尾辰義 加藤進 古賀雷四郎 野上元細川護熙 平泉渉田中寿美子 宮崎正義 塚田大願 中村利次 野々山一三 星野力 徳永正利 檜垣徳太郎 片山正英 鹿島俊雄 石本茂 伊部真山本伊三郎山崎昇 山内一郎 楠正俊 藤井恒男 柴田利右エ門今泉正二 水口宏三鈴木力 宮之原貞光 青木一男 松岡克由 黒住忠行野末陳平第11回(定数50) 田英夫 江田五月 福島茂夫 玉置和郎 梶木又三 内藤誉三郎 楠正俊 町村金五 増岡康治 栗林卓司 柳沢錬造 古賀雷四郎 伊江朝雄 野末陳平 西村尚治 柏原ヤス 竹内潔 矢追秀彦 徳永正利 前島英三郎 中尾辰義 堀江正夫 松前達郎 中野明 片山正英 大森昭 小平芳平 扇千景 下田京子 大木正吾 多田省吾 渋谷邦彦 山田勇 和泉照雄 藤井恒男 高橋圭三 安西愛子 中村利次宮本顕治 宮崎正義 円山雅也 安恒良一 山崎昇 田中寿美子 藤井裕久 石本茂 宮之原貞光 佐藤三吾 市川正一 穐山篤
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。

カテゴリ: