IBM General Parallel File System (original) (raw)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
IBM GPFS
| 開発元 | IBM |
|---|---|
| 最新版 | 4.1 / 2014年5月 |
| 対応OS | AIX / Linux / Windows Server 2003 R2 |
| 種別 | ファイルシステム |
| ライセンス | プロプライエタリ |
| 公式サイト | www.ibm.com |
| テンプレートを表示 |
| GPFS | |
|---|---|
| 開発者 | IBM |
| 正式名 | IBM General Parallel File System |
| 導入 | (RS/6000 SP) |
| 構造 | |
| ディレクトリ | ツリー |
| 限度 | |
| 最大ファイル サイズ | 4PB |
| 特徴 | |
| 対応OS | AIX 6.1/7.1, RHEL 6, SLES 11, Debian 6/7, Windows Server 2008 x64 (SP2)/2008 R2/2012 (Datacenter, Standard)/2012 R2 (Datacenter, Standard), Windows 7 (Enterprise,Ultimate) x64 SP1/Windows 8.1 |
| テンプレートを表示 |
General Parallel File System (GPFS) はクラスタコンピューティング向けの分散ファイルシステムである。GPFSはIBMによって開発され、TOP500のリストに含まれる多くのスーパーコンピュータで使われている[1]。
GPFSを使用した例にはASC Purpleスーパーコンピュータがあり[2]、12,000以上のプロセッサと11,000以上のディスクによる合計2ペタバイトのディスク記憶容量で構成されている。
他のファイルシステムと比較して、GPFSは多数のクラスターノードで実行されるアプリケーションに対して、同時並行かつ高速なファイルアクセスを提供する。GPFSはAIX 5L クラスター、Linux クラスター、Windows Server、またはAIXやLinuxやWindowsノードのヘテロジニアスクラスターで使用できる。ファイルシステムストレージの能力提供に加え、GPFSはGPFSクラスターの管理ツールを提供し、リモートのGPFSクラスターからのファイルシステムへの共用アクセスを許可できる。
GPFSは1998年にAIX、2001年からはLinux、2008年からはWindows Serverで使用可能となり、IBM System Cluster 1350の一部としても提供されている。
GPFSは多数のノードが並列にファイルデータ、ファイルメタデータにアクセスできるよう設計されている。
一般的に物理ディスクはネットワークに比べて遅いため、高いスループットを実現するためにはデータを複数のディスクにまたがってストライピングするのが有効である。GPFSはLVMに依存することなく、自身でデータのストライピングをサポートしている。GPFSは大きなファイルを複数の同じサイズのブロックに分割して保存する。典型的には一つのブロックは256k(設定によって16kから1M)である。大きなファイルを読み込むときに、GPFSは分散されたディスクからデータを並列にプリフェッチしてバッファに蓄積しておく。同様にバッファに蓄積されているアクセスされなくなった汚れた(書き換えられた)データを並列でディスクに書き戻す。よって一つのファイルへアクセスしたときのスループットは、データを保存する各ディスクの帯域幅の合計またはインターコネクトの帯域幅が上限となる。
GPFSはファイルの同期、一貫性についてPOSIXセマンティックスを保証している。例えば同時に同じファイルにアクセスする2つプロセスが存在するとき、読み込み側のプロセスが見えるデータは書き込みプロセスが書き込んだデータのすべて、若しくはまったく見えないかのどちらかである。読み込みプロセスはデータが中途まで書き込まれた状態を読み込んでしまうことはない。読み込みと書き込みの不可分操作性が保証されている。通常のファイルシステムでは対象をファイル単位でロックすることで、書き込みと読み込みが同時されないようにしている。
GPFSでは分散ロックを用いてファイルの一貫性を保っている。ファイルシステムノードのうち一台がグローバルロックマネージャの役割をはたし、各々のノードはローカルロックマネージャを持っている。グローバルロックマネージャはロックトークンを付与することでローカルロックマネージャ間の調整をする。一つのノードが繰り返し同じファイルへアクセスする時は初めの一回だけロックトークンを獲得すれば、その後ノード間でメッセージ交換をする必要がない。他のノードが同じファイルにアクセスする場合は最初にロックトークンを獲得したノードにロックトークンを要求する。ロックトークンを通さなければファイルのデータを変更できないため、ロックトークンは更にキャッシュの一貫性を保証する役割も果たしている。
| [ |
この節の加筆が望まれています。 |
|---|
| [ |
この節の加筆が望まれています。 |
|---|
| [ |
この節の加筆が望まれています。 |
|---|
| [ |
この節の加筆が望まれています。 |
|---|
- ^ Schmuck, Frank; Haskin, Roger (January 2002). “GPFS: A Shared-Disk File System for Large Computing Clusters” (pdf). Proceedings of the FAST'02 Conference on File and Storage Technologies. Monterey, California, USA: USENIX. pp. 231–244. ISBN 1-880446-03-0. 2008年1月18日閲覧.
- ^ “Storage Systems - Projects - GPFS”. IBM. 2008年6月18日閲覧。
- ファイルシステム
- IBM Scale-out File Services
- Clustered file system(英語版)
- GPFS official homepage
- GPFS public wiki
- GPFS at Almaden
- Tiger Shark File System
- GPFS Mailing List
- SNMP-based monitoring for GPFS clusters, IBM developerworks, 2007
- Introduction to GPFS Version 3.2, IBM, September 2007.
- General Parallel File System(GPFS)- 日本IBM
| 表話編歴ファイルシステム | |
|---|---|
| ディスク | Advanced Disc Filing System(英語版) AdvFS(英語版) APFS Bcachefs Be File System(英語版) Btrfs CrossDOS(英語版) Disc Filing System(英語版) Episode(英語版) EFS HPFS ext ext2 ext3 ext3cow ext4 FAT FAT12 FAT16 FAT32 exFAT Files-11 HAMMER HFS HFS Plus IBM General Parallel File System JFS Macintosh File System(英語版) MINIX NetWare File System(英語版) NILFS Novell Storage Service NTFS QFS QNX4FS ReFS ReiserFS Reiser4 SpadFS(英語版) UBIFS UFS VERITAS File System Write Anywhere File Layout(英語版) XFS Xsan ZFS 光ディスク / 磁気テープ HSF ISO 9660 ISO 13490 UDF LTFS Flashメモリ / SSD APFS FAT exFAT CHFS TFAT EROFS FFS2 F2FS JFFS JFFS2 LogFS NILFS NVFS YAFFS UBIFS 分散ファイルシステム Coda CXFS(英語版) GFS2 GlusterFS Google File System OCFS2 QFS Xsan |
| ネットワーク型 | AFS OpenAFS AFP DFS GPFS GlusterFS Google File System Lustre NCP NFS POHMELFS Hadoop Plan 9 FS SMB (CIFS) SSHFS |
| 特殊用途 | cramfs Dokan EROFS FUSE SquashFS UMSDOS UnionFS aufs initrd 疑似・仮想 configfs devfs procfs specfs sysfs tmpfs WinFS 暗号化 EncFS EFS ZFS UFS2 |
| その他 | ファイルシステムの比較(英語版) |