巨大な穴にのみ込まれる町、ペルーの鉱山 (original) (raw)

巨大な穴にのみ込まれる町、ペルーの鉱山

穴に住まいを奪われた人はすでに半数、子どもの鉛中毒も深刻

広範囲を採掘穴にのみ込まれたペルー、セロデパスコの歴史地区。深さ400メートルで、ボルカン鉱山の子会社が主に鉛と亜鉛を生産中。(Photograph by Tomas van Houtryve)

広範囲を採掘穴にのみ込まれたペルー、セロデパスコの歴史地区。深さ400メートルで、ボルカン鉱山の子会社が主に鉛と亜鉛を生産中。(Photograph by Tomas van Houtryve)

[画像のクリックで拡大表示]

写真(次ページ):選鉱くずの山と鉛中毒に苦しむ子ども
写真(3ページ):汚染され干上がった湖底や選鉱くずの近くで放牧する人々

ペルーの町セロデパスコは、標高4300メートルほどの山間にあり、地球でいちばん高地にある町のひとつ。小柄だが精力的な女性国会議員、グロリア・ラモス・プルデンシオ氏は、人口は7万人のこの町の出身だ。

「子どものころ、アメリカ人が住んでいるベラビスタ地区を通り過ぎるとき、母に何度も訊ねたものです。『なんで米国人はすてきなうちをもってるの?』と。学校では、先生に訊きたがりやと呼ばれました」ラモス氏はそう振り返る。

ラモス氏がこのところ訊きたいのは、どうすれば故郷の町を巨大な穴から救えるか、ということだ。

NG MAPS

NG MAPS

[画像のクリックで拡大表示]

この10年ほど、中南米諸国の鉱業収益は、3倍の3000億ドルに急増した。とくに、最も成長著しいペルーでは、国内総生産(GDP)の6分の1を鉱業が占めている。そのあおりで今、ペルー鉱業の中心地で、400年の歴史をもつセロデパスコの町が、露天掘りの採掘穴に文字通りのみ込まれようとしている。

操業しているのは、ペルーの企業であるボルカン鉱山の子会社だ。縦1600メートル、横800メートル、深さ400メートルの階段状の巨大な穴のせいで、住人たちは避難を余儀なくされている。鋼板製のさびた屋根の空き家の列が、人が住んでいる町との境界になっている。(参考記事:「暴力が支配するコンゴの鉱山」

だが、その程度の境界では、住人、とくに子どもたちを鉱毒から守れない。セロデパスコは、世界でいちばん鉛の毒に汚染された町のひとつだ。(参考記事:「米国 汚染地に暮らす」

栄光の時代

伝説によると、400年前、セロデパスコの野営地で焚き火をすると、岩から「銀が流れ出た」という。その後数百年にわたり、銀はガレオン船に満載されて、スペインに運ばれ、帝国を潤した。1820年、セロデパスコはペルーで最初にスペインから独立。1900年代初頭にはペルーで2番目に大きな都市になっていた。(参考記事:「17世紀に沈没したスペイン商船、積荷ごと発見」

1903年、アンデス山脈を横断する世界でいちばん高地を通る鉄道が敷設された。それにより、J・P・モルガン、ヘンリー・クレイ・フリック、バンダービルト家をはじめとする米国人がやって来て、銅や銀の鉱山に投資し、大金を稼いだ。1950年代には、銅に代わって、亜鉛と鉛が採掘されるようになっていた。

1950年代半ばには、トンネルを使って採掘していた。そして、国会議員のグロリア・ラモス氏が生まれた1年後には、より効率のよい露天掘りに変わった。ところが、鉛と亜鉛の最大の鉱脈が中心部の直下に眠っていることが明らかになった。(参考記事:「大規模な鉱山採掘、中国エネルギー事情」

町外れの湧き水で洗濯するヒラリオ・マルキ・パラシオ。家は町の中心部だが、水道はない。(Photograph by Tomas von Houtryve, VII, National Geographic)

町外れの湧き水で洗濯するヒラリオ・マルキ・パラシオ。家は町の中心部だが、水道はない。(Photograph by Tomas von Houtryve, VII, National Geographic)

[画像のクリックで拡大表示]

「町の中心部には、かつては外国領事館や歴史的建物がありました。長い間、ペルー第二の都市だったのです」と、ラモス氏は言う。「でも、露天の穴がすべてをのみ込みました。最近、1960年代に建てられた地区まで穴の中に消えてしまいました」

穴に住まいを奪われた住人は半数に上る。

湖や川が鉱山からの流出物でオレンジ色に染まったため、今のセロデパスコには飲用水がない。飲用水は、トラックで運ばれ、ペルーの首都リマの25倍の値段で売られている。それでも2015年、裁判所はボルカン鉱山に対し、採掘を続け、町のすぐ南にある池に鉱山廃棄物を投棄する許可を出した。(参考記事:「アラスカの鉱山、最大サケ漁場を汚染?」