YAPC::Asia Tokyo 2010 (original) (raw)
Post-Conference
Welcome!
YAPC::Asiaは今年で5周年!今回のYAPC::Asia Tokyo 2010は10月15日及び10月16日に開催されます。"Welcome Perl"と題してPerlの現在と未来について触れることが出来る祭りにしたいと考えています。タイムテーブルはこちらから、トーク一覧はこちらよりご覧下さい
English
Tickets
チケット販売は終了しました!ありがとうございました!
Talks / トーク
日程
- 10月14日(木)前夜祭: perl-casual 出張版 18:00 ~ 21:00 (予定)
- 10月15日(金)10:00 ~ 18:00 (予定)+ 懇親会 19:00 ~ 21:00 (予定)
- 10月16日(土)10:00 ~ 18:00 (予定)
会場
スピーカー / Guest Speakers
![]() |
Perlの生みの親でもあり、_rn_や_patch_などのツールの作者でもあるLarry Wall氏ですが元々音楽、化学、言語学を志していましたが、この35年間常にコンピューター業界で活躍されてきました。現在はカリフォルニア州サンタクララのNetLogic Microsystemsに籍を置き、世のプログラマー達の日常にささやかな喜びをもたらす"Cultural Hacker"として活動しています |
---|---|
![]() |
Best Practical社CEOでもあり、Request TrackerやJiftyなどの開発で有名なJesse Vincent氏は最近Perl5.12以降からのPerl5 開発プロセスの改革を推し進めてきた、現在のPerlコミュニティを支える縁の下の力持ちです |
宮川達彦氏はShibuya.pmの創始者であり、Plackやcpanminusなどを含めてCPANに180個以上のディストリビューションをアップしているPerlハッカーです。現在はサンフランシスコに在住し、シックス・アパート社に勤務しています |
IRC/Tags
公式タグ、ハッシュタグは yapcasia を使用してください。ブックマーク、ブログ、写真等のタグ、そしてTwitterでご使用いただけると情報共有に便利です。年度を特定したい場合はyapcasia2010でも結構ですが、yapcasiaと併用してくださると助かります
また、IRCは freenode上の #yapcasia-en (英語)と #yapcasia-ja です
ボランティア募集
今年もお手伝いしていただけるボランティアスタッフの方を募集しております。参加したい!手伝ってやるぜ!という熱いハートをお持ちの方は
yapc at perlassociation.org
までメールをお送りください。
お詫び
YAPC::Asia Tokyo 2010で配布しているパンフレットにおきまして、NHN Japan様のロゴに一部色抜けがあったことを深くお詫び致します。