鎮海山城、能島村上氏の当主である村上武吉の城、嫡男の村上元吉の墓があります。 (original) (raw)

鎮海山城

村上武吉の城です。
芸予諸島の要地、来島・能島・因島を拠点とした
三島村上氏の中で
最大勢力の能島村上氏は、
天正13年(1585年)、
豊臣秀吉の四国平定後の領地替えにより
能島水軍城(愛媛県越智郡宮窪町)から
小早川隆景の領地である竹原に移り、
鎮海山城を本拠としました。
別名は竹原城とも鎮海城とも言います。

標高約90mの最高所を本丸として
数段の郭と1ヶ所井戸跡があります。
城跡の麓には、
嫡男である村上元吉の宝篋印塔と
その家臣たちのものと思われる
五輪塔9基があります。

九州攻めのあと、1586年に
小早川隆景が筑前(福岡)37万石として
移封されると、村上武吉
小早川家に従いました。

<竹原の町並み>
2014年9月~2015年3月まで
放送された朝ドラ「マッサン」のモデルである
竹鶴政孝の出身地です。
竹原の町並み マッサン

村上武吉と嫡男である村上元吉は、
小早川隆景が隠居すると、
小早川秀秋に従って長門へと移りました。
1598年、豊臣秀吉が死去する直前に、
村上武吉は豊臣姓を授かります。
そして、毛利輝元の命を受けて、
竹原に戻ると鎮海山城主として4700石にて
返り咲いています。
その後、関ヶ原の戦いでは、
村上元吉と弟である村上景親らは
毛利勢に従って、
伊勢湾沿岸、紀伊沿岸、阿波・徳島城を攻めました。

けれども、加藤嘉明の伊予・松前城を攻撃した際に、
佃十成より三津浜夜襲を受け、
1600年9月18日、
嫡男である村上元吉が討死しました。
享年は48歳でした。
そして、毛利家は防長2カ国へと減封されたので、
その後の毛利氏の防長移封にともない、
村上武吉は村上元武(長男:村上元吉の子)、
次男である村上景親(元吉の弟)、
能島一族と共に
再度竹原を離れて、周防大島に移りました。
1601年には和田に住みついたとされています。

【能島水軍城から移った経緯】
1582年の明智光秀による本能寺の変のあと、
豊臣秀吉と毛利輝元が和睦します。
そして毛利家と豊臣家は村上水軍の中でも
早くから臣従した来島城主である
来島通総(村上通総)を重用します。
そして、豊臣秀吉は来島通総(村上通総)の
旧領である来島の返還を要求しますが、
能島村上水軍の頭領である
村上武吉は当然のように拒否します。
更には、四国攻めにも村上武吉と
嫡男の村上元吉が参加しなかったことから、
豊臣家に臣従していた
毛利家及び小早川隆景から
村上武吉の本拠地である能島城は攻撃を受けました。
これにより、村上武吉は本拠地であった
能島城を明け渡して降伏すると、
小早川家の所領である
竹原(広島県竹原市)に
強制移住させられ、
この鎮海山城を築くに至ったものと考えられています。

【所在地】
〒725-0023 広島県竹原市田ノ浦2丁目2−18

【登城口】
3ヶ所あるようです。
そのうち、北側の登城口が登るには
最も緩やかであるようです。
北東にある竹原小学校と
貞光両神社の間の道路を入って、
鎮海山城の東側に回り込みます。
やがて鎮海山城登城口の案内板を目にします。
案内板に書いてある通りに右折します。
そして山道へと入り、竹林の中を登って行きます。
竹藪の中を登りますが、
遊歩道が整備されています。
尾根に出て右へと登ると
まもなく本丸跡とのことです。

村上元吉の墓へは鎮海山城の本丸から
北へと降りていきます。
すると道は途中から西へ向います。
だいぶ降りて行くと、
開けたところに村上元吉の墓があります。
村上元吉の法篋印塔が1基あり、
その脇には、松前城攻めにて
討死した家臣の墓と考えられる
五輪塔が9基が並んでいます。

季節が暖かい時は雑草と藪と虫対策が必須ですので
冬季の登城が良いかもしれません。

村上武吉夫妻の墓(宝篋印塔)~能島村上水軍の当主で「日本最大の海賊」と評された人物

賀儀(かぎ)城~小早川隆景の水軍の将である浦宗勝の城で交通上の要地でした。

安芸木村城~竹原小早川家の本拠地で築城は鎌倉時代中期、戦国時代に小早川隆景が養子に入りました。

安芸草津城~古代から水運の重要拠点であり、児玉氏が城代となって毛利水軍の基地となった城です。

三原城 (続日本100名城)・小早川隆景が築城した三原の街歩きをしたくなるほど大規模な海城。

通化寺~天野隆重夫妻の墓・天野元嘉の墓・繁沢元氏の墓(毛利元氏の墓)及び天野氏館跡