大多喜城~築城は真里谷信清、徳川四天王の本多忠勝が城主となり今日の大多喜城となります。 (original) (raw)
【大多喜城】
大多喜城(おおたきじょう)は、
現在の千葉県夷隅郡大多喜町にあった
戦国時代から江戸時代かけて
存在した日本の城(平山城)です。
初めは小田喜城(おだきじょう)と呼ばれていました。
江戸時代には大多喜藩が置かれていました。
【別名】
大滝城、大多喜城
【城郭構造】
連郭式平山城
【天守構造】
不明
(層塔型3重3階模擬)
【築城主】
真里谷信清
【築城年】
大永2年(1521年)
【主な改修者】
本多忠勝、阿部正次
【主な城主】
真里谷氏、里見氏、本多氏、
阿部正次、青山正俊、阿部正令、
阿部正春、稲垣重富、長沢松平家
【廃城年】
明治4年(1871年)
【遺構】
土塁、横堀跡、堀切、郭、井戸
【指定文化財】
千葉県史跡(本丸跡)
【再建造物】
再建天守
【城の歴史】
大永元年(1521年)に真里谷信清が
「小田喜城」として築いたのが
はじまりとされています。
以前は小田喜城は同町内の
根古谷城のことであり、
今日の大多喜城は
徳川家康によって大多喜の地を支配した
本多忠勝が築城したものと
考えられてきましたが、
近年の発掘によって現在の城の地下に
大規模な城の遺構が
遺されていることが明らかとされました。
小田喜城と大多喜城とが
完全に重なる訳ではないものの、
戦国期には裏山である栗山が
城の一部に使われていたが、
江戸期には栗山は除かれて
やや麓側に縄張りが移動されている)
現在では真里谷信清の小田喜城を
元にして後の大多喜城が
築かれたものと考えられています。
真里谷信清の後を継いだ真里谷朝信の代の
天文13年(1544年)に、
里見氏の武将正木時茂によって
真里谷氏は城を奪われて、
以後時茂・信茂・憲時の
3代に渡って正木氏が支配して、
上総国東部支配の拠点とされました。
けれども、天正9年(1581年)に
里見義頼との内紛によって
憲時が殺害されると、
同城には里見氏の代官が
派遣されたということです。
【今日の大多喜城の誕生】
天正18年(1590年)、
里見氏が惣無事令違反を理由に
上総国を没収されると、
同国は徳川家康に与えられ、
その配下の勇将である
本多忠勝が城主となり、
大多喜藩10万石が成立しました。
本多忠勝は里見氏の北上を防止するために
突貫工事を行い、3層4階の天守を持つ
近世城郭へと大改築を行い、
ふもとに城下町の建設を行いました。
これが今日の大多喜城となります。
【一時的に廃藩】
以後、この城は大多喜藩の拠点として
幕末まで重要な役割を果たしてきましたが、
元和5年(1619年)9月、
藩主阿部正次が拠点を移したことにより
大多喜藩は一時的に廃藩となったため、
城は荒廃してしまいました。
寛文11年12月(1672年)、
阿部正春が1万6千石で入城した際、
幕府から「大多喜城は城跡になってしまっているので、
追々再建するように」という命令が下りましたが、
「一重の塀もないありさまで、
門や櫓などもない」という当時の記録の通り、
大多喜藩の規模縮小に伴い、
荒廃した状態で長く支配が行われていたとのことです。
元禄3年(1690年)の
幕府隠密の調査記録と思われる、
「土芥寇讎記」にも、
「幕府から大多喜城の再建命令が
通達されたにもかかわらず、
大多喜藩では命令を履行していない。
塀もない状態だ。
ましてや門や櫓などあろうはずがない」
と記されているとのことです。
史料が少ないために江戸時代の状態は
不明な点も多いですが、
阿部家以降の城主は
多少の増築などは行った模様です。
けれども山頂の天守などは
荒廃していたとのことです。
天保13年(1842年)には天守が焼失し、
天守の代わりに2層の「神殿」と称する
建築が天保15年(1844年)8月に
建てられていたと考えられています。
【取り壊しと史跡指定】
明治3年12月(1871年)に
城は取り壊され、
その後本丸も削平されたということです。
その後、昭和41年(1966年)に
本丸跡は千葉県の史跡に指定されました。
【天守の再建と博物館】
昭和50年(1975年)に
城跡に天保6年(1835年)の
図面を基にして天守が再建されて、
内部には千葉県立総南博物館
(現在の千葉県立中央博物館大多喜城分館)
が設置されました。
建物は三層四階建ての天守閣造り
(鉄筋コンクリート造り)となります。
千葉県立中央博物館大多喜城分館については、
2021年12月27日から長期休館です。
千葉県と大多喜町は2021年12月9日に
施設を町に移譲することで合意しており、
将来的に大多喜町の町営博物館に
移行する予定であるとのことです。
2017年(平成29年)4月6日、
「続日本100名城」(122番)に選定されました。
<続100名城スタンプ>
大多喜城分館は、施設改修のため、
令和3年12月27日(月)から
しばらくの間休館となっています。
それに伴い、「続日本100名城スタンプ」は
下記のとおり設置場所が変更されています。
●いすみ鉄道 大多喜駅前観光本陣
午前9時~午後5時
0470-80-1146
(大多喜町観光協会)
●町営大多喜城下駐車場内売店
※土・日・祝日のみ
午前10時~午後4時
0470-80-1146
(大多喜町観光協会)
【天守】
天保13年(1842年)の天守焼失後、
焼失した天守に代えて「神殿」と称する
建物が建てられたとされています。
大多喜藩が財政難に苦しんでいた時でもあり、
粗末な建築物だったのではないかとも考えられています。
火災があったことに関しては、
昭和48年(1973年)の学習院大学の
発掘調査でも大量の焼土が
発見されたことで裏づけられていますが、
改築および天守建築を否定する説もあります。
天守存在説に関しては学界でも論議があり、
非実在説もあります。
非実在説の根拠としては、
寛文年間と推定される
大多喜城の絵図には、天守が描かれていません。
上記の通り、寛文11年の記録には
「一重の塀もないありさまで、
門や櫓などもない」とあります。
櫓もないのだから
天守もなかったのではないかとのことです。
また、元禄3年の「土芥寇讎記」にも、
「塀もない状態、ましてや門や櫓などあろうはずがない」
と書かれており、
この時点でも天守はないとのことです。
サン・フアン・デ・ウルア要塞守備隊長や
フィリピン総督を歴任したドン・ロドリゴが、
慶長14年(1609年)に
この城を訪れています、
ドン・ロドリゴの記録「日本見聞録」に
天守が登場していません。
発掘調査時に天守石垣の痕跡がなし。
以上の事が挙げられていますが、
2通りの天守絵図が存在することや、
本丸は明治時代に削られたために
石垣の痕跡はそもそも
見つからないのではないかという反論もあり、
現在でも結論には至っていません。
このため、この城の再建天守の評価が
書籍によって「復元」「復興」「模擬」
と分かれています。
【遺構】
本丸付近に土塁が、
大手門付近に堀跡が残り、
二の丸に大井戸が残っています。
本丸跡と大井戸は
「上総大多喜城本丸跡 附 大井戸、薬医門」の名称で
千葉県指定史跡に指定されています。
<大井戸>
建造物としては、
大多喜高校に保存されている
二の丸御殿薬医門が現存しており、
前述の通り「本丸跡」の附指定で
千葉県指定史跡となっています。
再建天守は昭和50年(1975年)に
天保13年模写の三層天守絵図などを元に、
江戸時代の一般的な天守を参考として、
推定復元を行って建築したものです。
【所在地】
〒298-0216 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481
【トイレ】
男女別の水洗トイレがあります。
本多忠勝~徳川四天王の中でも屈折の剛勇者で愛槍の「蜻蛉切」で主君を救いました。
稲(小松姫)~本多忠勝の愛娘で真田信幸(信之)の正室、男勝りで利発で良妻賢母という戦国期の理想の女性。
桑名城~築城の起源は永正10年、関ヶ原の戦いの後に本多忠勝が入封し城郭を建造しました。
本多忠真~本多忠勝の叔父で甥の本多忠勝を最強の武士に育て上げ、三方ヶ原の戦いで散ります。
忠勝公園~本多忠勝公、正室、次男で大多喜藩の第2代藩主である本多忠朝公の墓があります。
万喜城~築城は上総土岐氏と伝えられており、本多忠勝が一時居城していました。
真里谷城~武田信長が築城し真里谷武田氏の本拠地となった城と云われています。
上総・笹子城~築城は室町時代に真里谷信興によって築かれ、真里谷武田氏の内紛に記されているとのことです。
峰上城~真里谷氏が築いた歴戦の城で登城するには高難度、七つ堀切が有名です。
造海城~真里谷氏が築城、里見水軍の拠点として活用、灯籠坂大師の切通しトンネルは必見です。
勝浦城~築城は真里谷氏、後に正木氏の城で、最後の城主はお万と三浦為春の父の正木頼忠。
西願寺 阿弥陀堂(千葉県)~金色に輝いていたことから光堂の別名を持つ重文のお堂です。
平蔵城~築城は室町期に土橋氏による築城とのこと、のちに阿弥陀堂で有名な西願寺も建立しました。
大柳館~代々の上総氏居館との伝承あり、上総広常死去後は千葉氏が拝領しました。
富喜楽城~前方後円墳を取り込んだお城、すぐ近くには大柳館があり、古墳時代から人々の営みがありました。
成東城~築城は応永年間で千葉氏家臣の印東氏、比較的遺構が残っているとのことです。
坂田城~千葉氏によって築城され、周辺には支城が複数あり当時は要害の地でした。
桜井城~千葉常胤の六男・東胤頼の最初の居城と伝わる城跡で廃城は江戸時代初期でした。
大友城~千葉氏の祖である平良文の居城と伝わり、平常持、常将、常長、常兼が居城したとのことです。
臼井城~築城は平安時代で千葉氏の一族の臼井氏、上杉謙信が攻め落とせなかったお城です。
森山城~鎌倉時代初期に千葉常胤の子である東胤頼が築城し東氏が居城、常陸国との水運の要地でした。
小見川城~千葉氏の一族である粟飯原氏の居城、現在は小見川城山公園となっています。
勝見城~上総広常の弟の金田頼次が築城と伝えられており、戦国期は庁南武田氏の所領となりました。
一宮城(上総国)~築城は南北朝との伝承で戦国期には正木氏の支配下でした。
本納城~里見氏の支城から士気酒井氏が統治した中世山城の遺構が多くある貴重な城址。