古渡城(常陸国)~築城は山岡景友、後に丹羽長重が大名再スタートとなった城です。 (original) (raw)
【古渡城(ふっと)】
慶長8年(1603年)、
山岡景友によって築かれたと云われています。
山岡景友は関ケ原合戦の功などによって
常陸国古渡一万石の大名となり
築いたのが古渡城とされています。
けれども山岡景友は同年に没し、
嫡子が幼かったことから改易となり、
山岡家は甥の景以が養嗣子となって
三千石を継いだのでした。
山岡氏に変わり、
慶長8年(1603年)、
関ヶ原合戦で改易となっていた
丹羽長重が常陸国古渡一万石を与えられ
大名として復活しました。
元和5年(1619年)には
大坂の陣の功によって
二万石に加増され江戸崎へ、
元和8年(1622年)には
棚倉五万石、
寛永4年(1627年)には
白河小峰十万石へと加増転封されました。
丹羽氏はその後二本松城へ
転封となり明治まで続いています。
【形態】
平城
【別名】
古谷城
【遺構】
土塁、堀
【城主】
山岡景友、丹羽長重
【地理地形】
古渡城は小野川が霞ヶ浦に
流れ込む地点に築かれていました。
スポンサーリンク
【構造など】
智福寺の北西に弁財天が祀られており、
その前に案内板が設置されています。
駐停車スペースもその場所にあります。
(1台程度)
主郭はこの南側で現在は
宅地や畑などになっており、
遺構は土塁と思われる
僅かな高まりや
堀の名残りと思われる溝がある程度となっています。
【所在地】
〒300-0638 茨城県稲敷市古渡
江戸崎城~常陸土岐氏である土岐原氏が築城し約200年の統治後に、蘆名氏(佐竹氏)、丹羽長重が入封しました。
木原城~土岐氏の家臣であった近藤氏の居城と伝えられており、城主の近藤利勝の肖像画が発見されました。
小田城跡(つくば市)~鎌倉初期に八田知家が築城し、戦国時代の小田氏15代の居城でした。
藤沢城~小田城主の小田氏の支城であり、小田城を奪われた際には何度も拠点とした城です。
関城跡(常陸国)~南北朝時代に南朝方であった関宗祐・宗政親子が北朝の標的に晒されながらも戦いました。
大宝城(茨城県)~関東最古の八幡宮である大宝八幡宮境内にあり下妻氏によって築城された城です。
土浦城~伝説上では平将門の砦、文献上では八田知家後裔の若泉氏が築城、戦国期を経て土浦藩となる。
阿波崎城~南北朝時代に南朝方の北畠親房が転戦した古城跡です。
神宮寺城(常陸国)~南北朝時代に築城された南朝方の城で遺構が良好な状態で残っています。
鹿島城(常陸国)~平安時代末期に鹿島氏によって築城されました。築城者の平姓鹿島氏とは?
塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な塚原卜伝も城主となりました。
島崎城~常陸大掾氏の一族である島崎氏の居城、よく整備され遺構もわかりやすく登城しやすい城です。
常陸・長山城~大掾氏の庶流行方氏の一族の長山氏が居城し、同族の島崎氏に攻められました。
平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向石毛(向石下)城址となりました。
豊田城(常陸国)(常総市)~桓武平氏の豊田氏が築城、平安時代から戦国時代まで豊田郡を本拠としました。