柴田勝家~鬼柴田~武骨で勇猛果敢、幾多の戦を潜り抜け、潔く北ノ庄城にて死す (original) (raw)
【北ノ庄城跡・柴田公園】
北ノ庄城跡・柴田公園(きたのしょうじょう・しばたこうえん)。
朝倉氏の滅亡後、
越前を支配していた一向一揆(越前一向一揆)を
平定した功績によって、
柴田勝家は越前国北ノ庄を与えられました。
天正3年(1575年)、
自らの縄張り(設計)によって築城を開始します。
けれども天正11年(1583年)、
賤ヶ岳の戦いに柴田勝家が敗れ、
妻・市と共に自害すると城にも火が放たれ、
建造物のほぼ全てが焼失してしまいました。
その後、青木一矩が、
北ノ庄城に封じられたという記録が残っています。
【城の推定】
城は足羽川と吉野川(のちの百間堀)
が合流した位置に築かれ、
堀の一部に足羽川を使用していたと
推定されています。
天守は7層(一説には9層)構造で、
安土城に匹敵する巨城であったとも
伝えられています。
【ルイス・フロイスの記録】
宣教師のルイス・フロイスが
天正9年(1581年)、
北ノ庄を訪問したときの記録が残されています。
それによりますと、
「城及び他の屋敷の屋根が全て
ことごとく立派な石で葺かれており、
その色により一層城の美観を増した」
と記述してあるそうです。
この「石」とは、
城に程近い足羽山で産出される
笏谷石のことであり、
現在発掘調査で見出された
柴田時代の石垣は笏谷石であり、
北ノ庄城とほぼ同時期に、
柴田勝家の養子である柴田勝豊によって
築城された丸岡城の天守も
笏谷石製の石瓦で葺いていました。
また、町の規模が
安土の2倍ほどもあること、
柴田勝家によって足羽川に架橋された
九十九橋についても言及が
確認できるとのことです。
【九重の天守?】
勝家を攻め滅ぼした羽柴秀吉が
戦後間もない天正11年(1583年)4月25日に、
毛利氏の重臣である小早川隆景に送った書簡には、
「城中に石蔵を高く築き、天守が九重」
であった旨の記述が確認できるとのことです。
最も、九重には「何段にも重なる」という
意味もあるそうです。
【新たな「北ノ庄城」】
1601年より柴田氏の北ノ庄城の跡地に、
結城氏によって新たに
「北ノ庄城」が築城されたため、
現在では柴田氏の遺構を見ることは出来ません。
【北ノ庄城址・柴田公園より現る!】
1993年(平成5年)から、
6度にもわたるの発掘調査の結果、
本丸の推定位置である柴田神社の地下から、
石垣の跡と思われる石が出土しました。
【北ノ庄城址・柴田公園とは?】
北庄城の天守があったと推定されている地に、
北の庄城址・柴田公園があります。
公園と隣接する地に、に柴田神社が再建整備され、
勝家公およびお市の方が合祀されています。
このことによって柴田神社は氏子のみならず、
全国の柴田勝家・お市の方ファンが
お詣りに訪れる神社となっています。
各種御守りなどもあります。
園内には、勝家公、お市の方、三姉妹の銅像が
建てられているほかに、
柴田勝家公の子孫であるとされる
日本画家である平山郁夫氏揮毫による
記念碑も閲覧することができます。
園内の資料館(無料)では、
より詳しく勝家公や北庄城について
知ることができます。
なおこの公園は、平成19年に
「日本の歴史公園100選」にも選ばれました。
【柴田神社】
柴田神社(しばたじんじゃ)は、
福井県福井市にある神社です。
戦国時代の武将である
柴田勝家を主祭神とし、
妻の市を配祀しています。
境内には、市の三人の娘を祀る三
姉妹神社があります。
鎮座地は勝家の居城であった
北ノ庄城の本丸跡地と伝えられてきました。
作られた時代は不明ですが、
柴田勝家・市を祀る石祠があり、
北ノ庄城の跡に築かれた
福井城内の神祠として保護されてきました。
福井市による境内の発掘調査が行われ、
北ノ庄城の石垣の一部が発掘されました。
この地は、伝承通り、
北ノ庄城の跡地であることが判明しました。
境内は北ノ庄城址公園として整備され、
発掘された石垣が展示されています。
【駐車場】
専用の駐車場はありません。
近隣のコインパーキングなどをご利用ください。
なお、「北ノ庄駐車場」を利用しました。
【所在地】
福井市中央1-21-17
【開館時間】
午前9時~午後6時
【休館日】
無
【交通アクセス】
●JR福井駅から徒歩5分
●北陸自動車道福井ICから車で15分
【所要時間】
数分~数時間
【問い合わせ先】
福井市おもてなし観光推進室
0776-20-5346
【ボランティアガイド】
無
【発掘調査】
確認した堀は、
大規模な城郭の一部でしたが、
吉野川(のちの百間堀)と
堀を東からの防御としていた
城郭の構造であったと伺い知ることができます。
また、福井城の築城によって、
破壊をうけて
その全貌が失われていたことがわかりました。
【堀と石垣】
確認している堀は幅約25mで、
北に向かって延びています。
堀を護岸していた石垣は、
本来は、何段も積まれていたことと推測されます。
けれども、福井城を築城する際に破壊され、
堀の南と西側で1番下の根石のみ
残っているにすぎませんでした。
堀から16世紀後半の越前焼の擂り鉢・甕、
陶磁器、古銭や焼けた土壁が見つかっています。
堀によって遮られる
北と南の区画(曲輪(くるわ))、
そしてその曲輪間をつな
ぐ道(土橋)が確認されました。
曲輪には城内に向かう道に面して
家臣団の武家屋敷が建ち並んでいたそうです。
調査で確認した道は、南の曲輪から堀を渡り、
互い違いの高石垣をぬける
かね折れで城内に通じていたとのことです。
このような構造は、
南からの敵を防ぐことを
目的としていることが推測されます。
南から眺めてみると、
手前の高石垣に視界を遮られ、
門は見えませんそうです。
奥の高石垣の裏には階段が設けられていて、
迎え撃つようになっていたとのことです。
【九十九橋の橋脚】
九十九橋(つくもばし)は、
北陸道と足羽川が交わる地に架けられた橋です。
江戸時代には半石半木の
珍しい橋として全国的にも有名だったそうです。
半石半木とは、橋の南半分が石で、
北半分が木で造られるという構造のことです。
この橋が架けられていたという記録は
朝倉時代にもありますが、
半石半木の橋として架けたのは、
文献、絵図等の研究から
柴田勝家公だと考えられているとのことです。
石橋の部分は全て笏谷石で作られ、
橋脚の長さは立てる概ね、
2.5m~2.8と推定されています。
江戸時代の二百数十年の間に、
九十九橋の架け替え工事は、
記録としては十回以上ありました。
最後の工事は安政元年(1854年)でした。
また、明治7年(1874年)に
半石半木の橋として
最後の架け替え工事が行われたとの
記録があります。
北ノ庄城址・柴田公園内に、
明治以前の半石半木の九十九橋が
一部復元されています。
【舟橋の鎖】
舟橋とは、川に舟を幾艘も並べて、
その上に板を渡すことで
架けられる橋のことです。
古くから舟橋は造られており、
全国的にも地名などに
その痕跡を読み取ることができます。
資料館にて展示されている鎖は、
北陸道が九頭竜川と交わるところに、
柴田勝家公が天正6年(1578年)に
渡したと伝えられる舟橋で
用いられていたものです。
この時の舟橋の大きさは不明ですが、
江戸時代後期の「越前国名蹟考」では、
舟橋にかかわる多くの記事が
記載されているそうです。
その中では、川幅105間(190m)、
橋長120間(216m)とも記されています。
また、柴田勝家公の舟橋にまつわる話として、
舟橋に用いる舟を
越前海岸の各浦から集め、
鎖は「刀さらえ」で集められた武器を
利用して作ったと伝えられています。
【柴田勝家】
柴田 勝家(しばた かついえ)は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。
【生誕】
大永2年(1522年)
【死没】
天正11年4月24日(1583年6月14日)
【別名】
権六郎、権六、修理進、勝栄、
【渾名】
鬼柴田、かかれ柴田、瓶割り柴田
【号】:浄勝
【生誕】
大永2年(1522年)、
尾張国愛知郡上社村、
現在の愛知県名古屋市名東区で生まれたとされます。
なお生年には大永6年(1526年)説や
大永7年(1527年)説もあります。
出自は不明で、柴田勝義(織田家の重臣)の子と
いわれていますが、確実な資料はありません。
おそらく土豪階層の家の出身であると思われます。
【織田家臣として】
若いころから織田信秀の家臣として仕え、
尾張国愛知郡下社村を領したといいます。
織田信長の家督継承の頃には、
家臣内の地位がどの程度かは不明ですが、
織田家の重鎮であったとのことです。
天文20年(1551年)、
織田信秀が死去すると、
子の織田信行(信勝)に家老として仕えました。
【織田信行を見限る】
当初は、織田信行を
織田信秀の後継者にしようと、
林秀貞と共に画策し、
織田信長の排除を試みました。
弘治2年(1556年)8月、
織田信長との戦いに敗れて、降伏しました。
この時は織田信長・織田信行の
生母の土田御前の強い願いで赦免され、
織田信行、柴田勝家、津々木蔵人は、
墨衣で清州城に上り
土田御前と礼を述べたとされています。
以後は織田信長を認め、
やがて、織田信行が新参の津々木蔵人を重用し、
見限ったとされています。
弘治3年(1557年)に織田信行が
謀反の計画を企んだときには
織田信長に事前に密告したとされ、
織田信長は仮病を装い、
織田信行は11月2日に、
清州城に見舞いにおびき出され
河尻秀隆らに殺害されました。
織田信行の遺児の津田信澄は、
織田信長の命令により、
柴田勝家が養育することになりました。
【織田信長の家臣へ】
永禄8年(1565年)7月15日付と
推定される尾張国の寂光院宛に出された
所領安堵の文書には、
丹羽長秀・佐々主知(成政の一族)
とともに署名しており、
この頃には織田信長の
奉行の1人であったと推定されます。
永禄11年(1568年)の
上洛作戦になって再度重用され、
畿内平定戦などでは常に
織田軍の4人の先鋒の武将として参加し、
織田信長の重臣として武功を挙げました。
【姉川の戦いに参加】
元亀元年(1570年)4月、
浅井長政が織田信長から離反すると
柴田勝家は長光寺城に配属され、
同月下旬には六角勢と戦闘になり、
佐久間信盛、森可成、中川重政
と共に撃退しています。
6月、浅井・朝倉との姉川の戦いに従軍します。
【石山本願寺との戦い】
元亀元年(1570年)、
8月から9月の野田城・福島城の戦いで
三好三人衆が四国から
攻め上り総軍で対峙する中、
石山本願寺が突如敵対し、混戦となりました。
更に、朝倉・浅井連合軍が3万の大軍で、
山科、醍醐を焼きつつ、
京都将軍御所を目指して進軍してきました。
これを受けて、柴田勝家と明智光秀が
守備のため京都へ戻されたとありますが、
柴田勝家が事態を重大視して織田信長に進言し、
23日に総軍で野田・福島から退却し、
強行軍で同日夜半に京都に戻り、
志賀の陣を迎えます。
12月、織田信長は足利義昭に依頼し、
朝廷が仲介する形で、
浅井・朝倉との和睦に持ち込みました。
【長島一向一揆】
元亀2年(1571年)5月、
石山本願寺に呼応した
長島一向一揆を鎮圧に向かいます。
退却の際、柴田勝家の隊は
殿(しんがり・最後)を務めましたが、
一揆勢が襲い掛かり、傷を負い、
柴田勝家は旗指物まで奪われました。
すぐ、氏家直元(卜全)が交代しましたが、
小勢であり対応できず、
氏家直元と多くが戦死する結果となりました。
9月の比叡山焼き討ちにも参加しました。
【室町幕府の実質的な終焉】
元亀4年(1573年)7月、
足利義昭は槙島城に、
足利義昭の側近の三淵藤英は、
二条城にそれぞれ立て籠もりましたが、
柴田勝家は三淵藤英を説得し
二条城を開城させました。
その後、柴田勝家は7万という人数で
足利義昭が籠る槙島城を総攻撃し、
降伏させています。
足利義昭は追放され、
事実上室町幕府は終焉となりました。
けれども、毛利氏に保護された足利義昭により
信長包囲網が敷かれると、
織田軍の有力武将として
近江国・摂津国など各地を転戦していきました。
【一乗谷、小谷城の戦い】
天正元年(1573年)8月、
一乗谷城の戦いは、信長軍総動員となり
朝倉氏を滅ぼしました。
柴田勝家は、
その後の北近江の小谷城の戦いにも参加しました。
【長島一向一揆再び】
同年9月に、2度目の長島攻めに参加しています。
桑名の西別所城、酒井城を落城させました。
長島は大湊の船が十分確保できず退却するも、
2年前の柴田勝家負傷と同じ場所にて、
殿(しんがり)の林通政隊が
一揆勢に襲われ林通政と多数が戦死しました。
天正2年(1574)7月、
3度目の最終戦の長島攻めに参軍し、
総員7万の大軍で兵糧攻めで
助命を約束に開城したところを
だまし討ちで壊滅させました。
三手の内の賀鳥口(右翼)を
佐久間信盛と共に指揮したと伝わります。
天正3年(1575年)には
高屋城の戦い、長篠の戦いにも参加しました。
【越前一向一揆】
朝倉氏滅亡後、
織田信長は朝倉旧臣であった
前波吉継を越前国の守護としましたが、
同じく朝倉旧臣の富田長繁は
それに反発して土一揆を起こし、
前波吉継を討ち取りました。
けれども、その後の富田長繁の態度から
一揆勢は富田と手を切ることにしました。
そこで、加賀国の
一向一揆の指導者である七里頼周を誘って、
新たに一向一揆を起こして、
富田長繁に襲いかかり、
富田長繁は家臣に射殺され、
越前は一揆持ちの国となりました。
【勝家、北ノ庄城49万石】
織田信長はこれに総軍を率いて出陣、
一向一揆を殲滅戦(せんめつせん)で平定しました。
9月、柴田勝家は越前国八郡49万石、
北ノ庄城(現在の福井市)を与えられました。
このとき簗田広正に切りとり次第の形で
加賀一国支配権が与えられましたが、
織田信長が帰陣すると、一揆が蜂起し、
小身の簗田広正は抑えられず、
織田信長に見限られ尾張に戻されとのことです。
天正4年(1576年)、
柴田勝家は北陸方面軍司令官に任命されました。
前田利家・佐々成政・不破光治らの与力を付けられ、
90年間一揆持ちだった加賀国の平定を任されました。
なお、従前の領地の近江国蒲生郡と
居城長光寺城は収公され、
蒲生賢秀、永田景弘らは与力から外されました。
【上杉軍の襲撃・手取川】
天正5年(1577年)7月、
越後国の上杉謙信が
加賀国にまで進出してきます。
この時、柴田勝家は軍議で
羽柴秀吉と衝突、仲違いし、
羽柴秀吉は信長の許可を得ることもなく
戦線を離脱してしまい足並みが乱れました。
柴田勝家は七尾城の救援に向かうものの、
間に合わずに七尾城が陥落したため、
周辺の拠点に放火しつつ退却しました。
けれども退却中の9月23日、
手取川で上杉軍の襲撃を受けました。
天正6年(1578年)に、
上杉謙信が死去すると、
織田信忠軍の将である斎藤利治が、
越中中部から上杉軍を逐次しています。
【加賀一向一揆の平定】
天正8年(1580年)3月、
織田信長と本願寺に講和が結ばれた途端に
北陸方面は活発化します。
柴田勝家は一向一揆の司令である
塔金沢御堂(現在の金沢城)を攻め滅ぼして、
軍を北加賀・越中境まで進めました。
一向一揆を制圧して、
天正8年(1580年)11月、
ついに加賀を平定しました。
さらにその勢いのまま
能登国・越中国にも進出を果たします。
また、佐久間信盛が失脚したことによって、
名実ともに織田家の筆頭家老になりました。
【織田家の筆頭家老】
天正9年(1581年)2月28日、
織田信長の京都御馬揃えでは
与力の前田利家ら越前衆を率いて
上洛し、参加しています。
また、この頃から上杉政策の為、
伊達氏の家臣である遠藤基信と
連絡を盛んに取り、
伊達氏との外交政策の一端を担っていました。
【本能寺の変で秀吉に先を越される】
天正10年(1582年)3月、
上杉氏方の越中国の
魚津城・松倉城(富山県魚津市)を攻囲していました。
6月2日未明、本能寺の変があって織田信長が横死。
これを知らぬまま6月3日に魚津城は陥落しました。
事件を知り、6日の夜からただちに
全軍撤退して北ノ庄城へ戻りました。
6月10日付の溝口半左衛門への書状では、
柴田勝家は明智光秀が
近江に駐屯していると認識し、
大坂にいた丹羽長秀と連携して、
明知光秀を討つ計画を伝えています。
けれども上杉側が変を知り、
越中・能登の国衆を煽り動けず、
18日に近江に出動しましたが、
羽柴秀吉の軍が既に明智光秀を討っていました。
【清須会議】
本能寺の変後の清洲会議で、
柴田勝家は、織田信長の三男である
織田信孝を推挙したとのことです。
けれども、明智光秀を討伐したことで
実績や発言力が大きかった羽柴秀吉が
織田信長の嫡孫である
三法師(後の織田秀信)を
擁立したため、
織田氏の家督は三法師が継ぐことになりました。
【織田家臣の遺領配分】
織田信長の遺領配分において、
<河内や丹波・山城>⇒羽柴秀吉
<北近江3郡と長浜城>⇒柴田勝家
柴田勝家と羽柴秀吉の立場は
逆転してしまいました。
清洲会議の結果、
3歳の三法師に叔父である織田信雄と信孝が後見人、
織田信雄が尾張、伊賀、南伊勢、
織田信孝が美濃を領有し、
これを羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興の
4重臣が補佐する体制となりました。
【お市との結婚】
この会議で諸将の承諾を得て、
柴田勝家は織田信長の妹である
お市の方と結婚しています。
清洲会議終了後、
勢力を増した羽柴秀吉と柴田勝家など
他の織田家重臣との権力抗争が始まっていきます。
【旧織田家重臣たちの権力抗争】
柴田勝家は滝川一益、織田信孝と
手を結んで羽柴秀吉と対抗します。
けれども羽柴秀吉は、
長浜城の柴田勝家の養子である
柴田勝豊を圧迫したうえ懐柔しました。
次に、岐阜の織田信孝を
攻め囲んで屈服させました。
天正11年(1583年)正月に、
羽柴秀吉は、
滝川一益の北伊勢を大軍で攻めますが、
滝川一益は3月まで対峙します。
【賤ケ岳の戦いと最期】
天正11年(1583年)3月12日、
柴田勝家は北近江に出兵し、
北伊勢から戻った羽柴秀吉と対峙します。
事前に柴田勝家は足利義昭に
戦況を説明し毛利軍とともに出兵を促す書状を
認めましたが、不発に終わりました。
更に、同様の働きかけを高野山や、
各地にもしたようでしたが、
実を結ぶことはありませんでした。
4月16日、羽柴秀吉に降伏していた
織田信孝が伊勢の滝川一益と結び再び挙兵し、
羽柴秀吉は岐阜へ向かい、
柴田勝家は賤ヶ岳の大岩山砦への攻撃を開始します。
けれども、美濃大返しを敢行した羽柴秀吉に敗れます。
4月24日、北ノ庄城にてお市とともに自害しました。
享年は62歳でした。
辞世は
「夏の夜の 夢路はかなき 跡の名を 雲井にあげよ 山郭公 (やまほととぎす)」。
【柴田勝家の人柄】
ルイスフロイスは柴田勝家の人物像について
以下の事を記しています。
●「信長の重立ちたる将軍二人中の一人」
⇒もう一人は丹羽長秀と言われているそうです。
●「はなはだ勇猛な武将であり、一生を軍事に費やした人」
⇒
秀でた武勇から鬼柴田と呼ばれ、
江戸中期の随筆『翁草』の小唄の1節に秀吉らとともに、
勝家は戦場における突進力では
随一という意味で「かかれ柴田」と評されているそうです。
●「信長の時代の日本でもっとも勇猛な武将であり果敢な人」
●「彼は禅宗であるが、他の宗旨を憎まず」
⇒
フロイスたちの越前でのキリスト教の布教については、
いっさい妨害はしないが手助けもしない、
教えが広まるかどうかは
宣教師たちの「テガラシダイ(手柄次第)」
であると述べたというです。
【勝家による明智光秀の評価】
「武家事紀」によりますと、
あるとき柴田勝家が前田利家に
「今、上方で明智光秀や菅屋九右衛門などという者が
出世して諸事に口出ししていると聞くが、
自分は信長に仕えて今に至るまで、
戦功およそ二十四度に及ぶから、
誰々が出世したといっても心許ないことだ」
と語ったそうです。
2011年のNHK大河ドラマ
「江〜姫たちの戦国〜」
で柴田勝家役を演じられた大地康雄(だいちやすお)さんが
印象に残っています。
武骨ながらも、実直、優しさと父性を発揮して
かつお茶目で可愛らしい勝家公でした。
2023年NHK大河ドラマ 「どうする家康」では 吉原光夫(よしはらみつお)さんが演じられます。
なお、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」では 安藤政信(あんどうまさのぶ)さんが演じられます。
織田信長・天下の奇祭「左義長まつり」がある日牟禮八幡宮、近江八幡の古社
土田御前~織田信長の生母~信長を疎んじた理由とは?信長の側室・吉乃との繋がり、更には明智氏の家臣とも。
織田信秀~織田信長の父親~配下の清洲三奉行から戦国大名となり、信長に託す!
お市~織田信長の自慢の妹、聡明で戦国一の美女と謳われた女性の激烈な人生。
淀殿~母はお市で浅井三姉妹の長女、波乱万丈の人生を烈火の如く駆け抜けました。
お江(崇源院)~2代将軍・徳川秀忠の正室は浅井三姉妹の三女、波乱万丈な人生を送りその血筋は現代の皇室に繋がっています。
末森城(尾張国)~織田信秀が東方防御の為に築城、小牧長久手の戦いで織田信雄が整備。
織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。
佐久間信盛~織田家筆頭家老として30年間織田家に身を粉にして仕えるも追放される。
大溝城・打下城~城主は津田信澄(織田信澄)、岳父は明智光秀 京極高次とお初の新婚時代
毛受勝照(毛受兄弟)・柴田勝家の身代わりとなって若き命を散らす~賤ケ岳の戦い~
清洲城~織田信長の天下統一への出発地、「清州同盟」「清州会議」と歴史上重要拠点となった天下の名城です。
明智神社と称念寺~あけっつぁまと妻の黒髪~明智光秀の越前時代の居住地
一乗谷館跡と朝倉氏~一乗谷朝倉氏遺跡・国の三重指定、103年間の栄華の跡
今江城~加賀一向一揆出陣の城~時を経て織田軍との対戦し、落城する
不破光治・不破直光(不破彦三勝光)親子~戦国の世をしぶとくゆったりと生き抜く~
朝倉義景の墓~義景清水~孤独を纏う朝倉家最後の当主・戦よりも芸事と内政が得意
山崎の戦い(天王山の戦い)、天下分け目の山崎合戦で明智光秀は何故敗れた?
白山白川郷ホワイトロード~滝がいっぱい!秘境の温泉~絶景なる峡谷!!2019/11/10まで指定の温泉泊で片道無料!
白山比咩神社~創建2100年超の大社~一向一揆で衰退するも江戸時代に復活し今に至る
獅子吼高原~白山手取川ジオパーク~手取川の流れから日本海まで見渡せる場所
四王天政孝・四王天政実~明智光秀家臣~先祖は武蔵武士団・児玉党の党祖、青木氏から家康次男・結城秀康の家臣となる
槇島城・足利義昭が籠城し、室町幕府の実質的な終焉の地~忘却の城跡~巨船出現す!!
石山本願寺~11年にも及んだ石山合戦~織田信長VS本願寺顕如及び浄土真宗
上杉謙信について~越後の龍・49年の生涯~駆け足で超手短に!
氏家直元(氏家卜全)~西美濃三人衆~美濃国人衆の中で最大の勢力、次男は家康に惜しまれながらも大坂夏の陣で果てる
越前大野城址~雲海に浮かぶ天空の城~一向一揆平定の恩賞として金森長近が築城