清洲城~織田信長の天下統一への出発地、「清州同盟」「清州会議」と歴史上重要拠点となった天下の名城です。 (original) (raw)

清洲城

清洲城(きよすじょう)は、
尾張国春日井郡清須(現在の愛知県清須市一場)
にあった日本の城です。
尾張国の中心部に位置し、
一時期尾張国の守護所として栄え、
鎌倉往還と伊勢街道が合流し
中山道にも連絡する
交通の要所として重視されました。
清州城 説明

【別名】
清須城

【城郭構造】
平城

【天守構造】
不明
望楼型3重4階 1989年RC造模擬

【築城主】
斯波義重

【築城年】
応永12年(1405年)

【主な改修者】
織田信長織田信雄

【主な城主】
斯波氏、織田氏、豊臣氏、
福島氏、尾張徳川家

【廃城年】
慶長15年(1610年)

【遺構】
移築現存櫓(名古屋城)、土塁

【再建造物】
模擬天守
清洲城(模擬天守)

【清州城の歴史】
応永12年(1405年)、
尾張・遠江・越前守護の管領である
斯波義重によって築城されました。
または永和元年(1375年)ともされています。
当初は、尾張守護所である
下津城の別郭として築かれましたが、
文明8年(1476年)に
守護代織田家の内紛により
下津城が焼失し、
文明10年(1478年)に
守護所が清洲城に移転することで
尾張国の中心地となりました。
清洲古城公園
一時期、「織田弾正忠家」の当主である
織田信秀が清須奉行として居城した以外は
常に清洲織田氏(織田大和守家)
の居城としてあり、尾張下四郡を支配する
守護代織田家の本城として機能したとのことです。

織田信秀が古渡城に拠点を移すと
守護代織田信友が入城しましたが、
弘治元年(1555年)、
織田信長と結んだ織田信光によって
織田信友が殺害され、以降は織田信長が
那古野城から移って大改修を加えた後、
本拠として居城しました。
織田信長港の像(清洲公園)
織田信長は、この城から桶狭間の戦い
出陣するなど、約10年間清須を居城としました。
永禄5年(1562年)には織田信長と
徳川家康との間で清州同盟がこの城で結ばれました。
永禄6年(1563年)には
美濃国斎藤氏との戦に備えて小牧山城に移り、
以後は番城となりました。
清洲古城碑

本能寺の変後】
天正10年(1582年)の
本能寺の変で織田信長が死去すると、
清洲城にて清洲会議が行われ、
城は次男・織田信雄が相続しました。
天正14年(1586年)に
織田信雄によって2重の堀の普請、
大天守・小天守・書院などの造営が
行われています。
大改修後の清洲城
小田原征伐後の豊臣秀吉の国替え命令に
織田信雄が逆らって除封され、
豊臣秀次の所領に組み込まれた後、
文禄4年(1595年)には
福島正則の居城となりました。

【関ケ原の戦い~幕府開府】
慶長5年(1600年)の
関ヶ原の戦いでは、
東軍の後方拠点として利用され、
戦後は安芸に転封した福島正則に代わり
徳川家康の四男・松平忠吉が入りますが、
松平忠吉が関ヶ原の戦傷がもとで
病死すると慶長12年(1607年)には
徳川家康の九男である
徳川義直が入城し、清洲藩の本拠となりました。
清洲城(模擬天守)

【清洲越し】
慶長14年(1609年)、
徳川家康によって、
清須から名古屋への遷府が指令されると、
慶長15年(1610年)より
清須城下町は名古屋城下に移転されました。
清須城も名古屋城築城の際の
資材として利用され、特に、
名古屋城御深井丸西北隅櫓
清須城天守の資材を転用して
作られたため「清須櫓」とも呼ばれています。
慶長18年(1613年)、
名古屋城の完成と城下町の移転が
完了したことにより廃城となりました。

【現在の清洲城】
現在、城跡は開発によって大部分は消失し、
さらに東海道本線と東海道新幹線に
分断されており、現在は本丸土塁の一部が
残るのみとなっています。
東海道本線以南の城跡(清洲公園)に
織田信長の銅像が、
以北の城跡(清洲古城跡公園)に
清洲城跡顕彰碑があります。
清洲城 周辺地図
なお、現在城址のすぐ横を流れる
五条川の護岸工事の際に
発掘された石垣の一部が、
公園内に復元されています。

【模擬天守】
現在の天守は、平成元年(1989年)に
旧・清洲町の町制100周年を記念して、
清洲城跡に隣接する
清須市清洲地域文化広場内に
建設された鉄筋コンクリート造の
模擬天守です。
創建当時の絵図が残っていないため、
その規模も不明です。
そのため、外観や規模は、
実在した当時を想像して設計されました。
建造された天守は、
桃山時代の城を再現するデザインで、
江戸時代の漆喰塗廻の
白い城とは異なる、
装飾に富んだ姿となっています。
清洲城(模擬天守)

【名古屋城御深井丸西北隅櫓】
また、清洲城の天守または
小天守の部材を転用または、
移築したものとされる
名古屋城御深井丸西北隅櫓は現存し
重要文化財に指定されています。
尾張旭市の良福寺山門は
裏門を移築したものと言われ、
市の文化財に指定されています。
また、名古屋市の含笑寺と
長久寺の山門も移築された門として
伝わっています。
清洲城の障壁画は一部が
總見寺に移されて現存し、
愛知県指定有形文化財(絵画)に
指定されています。
崇福寺にも清須城の鯱と
伝わっているものがあります。

平成23年に行われた周辺の発掘調査で
平安時代の集落跡、清州城下町時代の跡、
清須宿時代の遺構や遺物が発見されました。

【清洲城と天正大地震】
昭和63年(1988年)度に
実施された五条川河川改修に伴う
発掘調査では、清洲城下に
新旧2回の地震による
液状化の痕跡が発見されています。
新期のものは濃尾地震、
旧期のものは、
天正13年11月29日(1586年1月18日)の
天正地震による可能性が高いことが
判明しました。
これにより、前述の天正14年(1586年)に
織田信雄によって行われた
清洲城の大改修は、
天正地震が契機だった
可能性が高いと考察されました。

【清須と清洲】
地域や城郭の名称として
「キヨス」を表記する際、
「清洲」を使う場合と
「清須」を使う場合があります。
どちらも正しく、同じ地域や城を示しています。
伊勢神宮領を記録した14世紀中頃の
「神鳳鈔(じんぽうしょう)」に
「清須御厨(きよすみくりや)」として
記載されているのが
最古の記載としていますが
これには諸説あります。
(「清須市」も参照)
信長公記」では「清洲」、
「三河物語」では「清須」と記載されています。

【清州城天守閣】
<料金>
大人:300円(団体250円)
小中学生:150円(団体100円)
※未就学児童は無料
※団体は30名以上
<注意>
料金は変更になる可能性があります。
公式サイト等でご確認ください

<営業日・時間>
清洲城天主閣
午前9時~午後4時30分
芸能文化館
午前9時~午後5時

<定休日>
月曜(月曜が祝日・振替休日の場合は翌日)、
年末(12月29日~12月31日)

<清洲城公園広場内の多目的広場>
日の出~午後9時
(ただし11月~3月迄は、日の出から日没まで)

【駐車場】
<清洲城駐車場>
普通車:7台

<清洲古城跡公園>
普通車:113台
バス:9台

<清洲公園>
普通車:10台

駐車場の利用時間
午前9時~午後5時

【トイレ】
有ります。
清州古城跡公園にもあります。

【交通アクセス】
(電車)
◆名鉄「名古屋」駅から、名鉄「新清洲」駅下車。徒歩約15分
◆JR「名古屋」駅から、JR「清洲」駅下車。徒歩約15分

(車)
名古屋第二環状自動車道「清洲東IC」下車。約5分
名古屋高速道路「清須」出口下車。約5分
清洲城 散策路 交通

【所在地】
〒452-0932 愛知県清須市朝日城屋敷1−1

【清洲古城跡】
平成元年(1989年)に
再建整備された「清洲城天主閣」から
大手橋の架かる五条川を隔てた対岸にあるのが
清洲古城跡で、現在「清洲古城跡公園」として、
南に広がる清洲公園とあわせて整備されています。
清洲古城公園
公園内には発掘調査され復元された
本丸石垣があります。
また、幕末の清洲城跡顕彰碑2基や
織田信長公を祀る小社があり、
毎年6月2日の命日には
郷土の英傑を讃えて、
お社前において「織田信長公顕彰祭」が営まれます。
清洲古城碑(清洲古城公園)

【所在地】
〒452-0942 愛知県清須市清洲 古城 448

【清洲公園】
清洲公園は五条川を挟み清洲城の対岸に位置します。
大正11年(1922年)に開園しました。
その後平成11年3月にリニューアル。
園内の一段高くなっている場所には、
織田信長公の銅像が建ちます。
織田信長公の銅像(清洲公園)
この銅像は、織田信長公26歳の永禄3年(1560年)、
桶狭間の戦い」に出陣する姿を
模した銅像で、桶狭間の方向を見据えています。
平成24年夏、銅像の脇に濃姫像が移設されました。
濃姫(帰蝶)像(清洲公園)
桜の名所としても知られています。、
織田信長と濃姫(帰蝶)の歩み

【所在地】
〒452-0942 愛知県清須市清洲3丁目7−1

滞在所要時間:35分~

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

織田信秀とは 織田信長の父親~配下の清洲三奉行から戦国大名となり、信長に託す!

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

名古屋城~日本100名城、特別史跡、日本三大名城、名勝、金鯱、起源は今川氏が築城し織田信秀・信長が居城した那古野城でした。

中村公園(秀吉清正公園)(名古屋)について~秀吉・清正に関する史跡があります。

小牧山城(小牧城)~織田信長が初築城し、小牧・長久手の戦いでは徳川家康が本陣を置きました。

桶狭間古戦場伝説地~国指定史跡、「桶狭間の戦い」の合戦が繰り広げられた伝説地です。

桶狭間古戦場公園~桶狭間の戦いの中心地の一つ、合戦当時の地形、城、砦がジオラマ化されています。

犬山城 ~現存天守12城・日本100名城・国の史跡で国宝、木曽川沿いの丘上にある美しい城です。

長篠城 (日本100名城)~城をめぐる激しい攻防戦で有名、国の史跡に指定されています。

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

柴田勝家~鬼柴田~武骨で勇猛果敢、幾多の戦を潜り抜け、潔く北ノ庄城にて死す

荒子城跡~築城は前田利春、四男であった前田利家が家督を継ぎ城主となりました。

伊勢・長島城~鎌倉時代に藤原氏による築城が起源、元亀元年に長嶋一向一揆の拠点となる。

古木江城~伊勢長島の一向宗の抑えとして織田信長の弟である織田信興が築城しました。

勝幡城~織田信長誕生の城、二重の堀に囲まれた館城で尾張の中近世史上、重要な城跡と見られています。

濃姫(帰蝶)~織田信長のナゾ多き正室で明智光秀の従兄妹~