藤原惟規~紫式部の兄弟で和歌の才能があったが、越後にて父より先に亡くなる。 (original) (raw)
【藤原惟規】
藤原 惟規(ふじわら の のぶのり )は
平安時代中期の貴族。
藤原為時の子で、
紫式部の同母兄または弟となります。
【生誕】
天延2年(974年)?
【死没】
寛弘8年(1011年)
【官位】
従五位下、越後守
【主君】
一条天皇
【氏族】
藤原北家良門流
【父】
藤原為時
【母】
藤原為信の娘
【兄弟】
惟規、惟通、定暹、
紫式部、藤原信経室
【妻】
藤原貞仲の娘
【子】
貞職、経任
【生涯・経歴】
幼少時に、姉妹の紫式部とともに
藤原為時について
書(漢籍)を学びましたが、
藤原惟規は暗誦することができず、
紫式部は暗誦して見せたため、
父である藤原為時は
紫式部が男でないこと
が残念だと思った、
という有名な話があります。
その後は若くして
文章生となり出世します。
長保6年(1004年)正月に
少内記を務めており、
3月には位記の作成を
命じられています。
寛弘5年(1008年)の大晦日に
2人の女性が着物を盗まれ、
それを見た紫式部が
藤原惟規を呼ぼうとするものの
退出していたとする記述が
「紫式部日記」に書かれています。
この事件は盗賊ではなく
下﨟(身分の低い者)による出来心と言われ、
大事には至りませんでしたが、
紫式部は肝心な時にいなかった
藤原惟規に対して
「つらきことかぎりなし
(惟規ったら、情けないことこの上もないわね)」
と不満を書き記しました。
この逸話も後述する
漢籍の一件と並んで藤原惟規が
紫式部や父と比較されて
低くみられる原因のひとつとも
言えますが、
寛弘6年(1009年)に式部丞、
その2年後には
従五位下に補されており、
順当に昇進しています。
なお、幼少期の漢籍といい
盗まれた件の
藤原惟規に対する紫式部の態度や不満といい、
弟であった可能性がありますね。
弟ならば、年上で姉である紫式部が
暗唱できたとしても、
自身は年下なので
まだ暗唱できる年齢ではなかった、
のかもしれませんしね。
藤原惟規には和歌の才能がありました。
著名な逸話が「今昔物語集」の
「藤原惟規和歌読被免語第五十七」
に記されています。
藤原惟規は斎院(村上天皇の皇女)
に仕える女房のもとに通っていた時、
名乗らなかったために
その屋敷に仕える侍衆に怪しまれ、
門を閉ざされてしまいます。
その時に斎院の計らいで
許された時に詠んだのが以下の歌です。
「かみがきはきのまろどのに
あらねどもなのりをせねば人とがめけり」
現代語訳:
「斎院様のお住まいである神垣は、
天智天皇の御製にある木の丸殿ではないけれど、
名乗らなかったので人にとがめられてしまいました」
斎院と女房のおかげで退出できた折に、
天智天皇が詠んだ歌を踏まえて
即座に作り上げ、咎められるどころか
称賛すら得た藤原惟規の才覚が描かれた
歌徳説話として記されているとのことです。
また、藤原惟規は他にも
「惟規集」と言う家集を
作り上げています。
その後兵部丞、六位蔵人、
式部丞を経て寛弘8年(1011年)に
従五位下に叙爵。
叙爵に伴い蔵人式部丞を離れ、
越後守に任じられた父親である
藤原為時とともに越後に
赴任します。
父に同行して、都を離れることを選択し、
地位を捨ててしまったのでした。
そして赴任先で
父より先に卒去となります。
【今際の歌を詠む】
藤原惟規が亡くなる直前に詠んだ
歌があります。
危篤となった藤原惟規のために
呼ばれた僧侶が来世のことを
念じるように言いますが、
彼は死者が次の生までの期間を
過ごす中有にも嵐に舞う紅葉、
風になびく尾花、松虫や鈴虫の声と言った
諸々のものはあるのだろうかと聞き、
僧侶をあきれさせます。
そして、いよいよ臨終を前にした
藤原惟規は筆と紙を手にすると、
以下の歌を記して亡くなったとのことです。
「みやこにも わびしき人の あまたあれば なほこのたびは いかむとぞおもふ」
現代語訳:
「都にも恋しい人が多くいるので、
この度は生きて帰りたく思います」
この歌には更なる逸話があるとのことです。
望郷の思いを歌ったこの歌は、
恋していた斎院の女房を
詠んだものとも言われていますが、
最後の「ふ」を書き終える前に
藤原惟規が息絶えてしまったとのことです。
その最期を看取った父である藤原為時は
若くして先立った息子のために
最後の一字を書き加えた、と
言われているとのことです。
【文章生】
文章生(もんじょうしょう)とは、
古代・中世の日本の大学寮で
紀伝道を専攻した学生を指します。
文人(もんじん)、
あるいは進士(しんし)ともいうとのことです。
定員は20名で、天平2年(730年)3月、
文章得業生とともに設置されています。
式部大輔あるいは少輔が宣旨により、
擬文章生および登省の宣旨を受けた
学生・蔭子孫に省試として詩賦を課し、
文章博士とともに成績を調査して
及第者を採用したものであります。
入学資格を白丁・雑任とし、
庶人にまで門戸を
開いたものでしたが、
紀伝道の地位が
上昇することにより貴族化し、
閉鎖的な地位となりました。
文章得業生となって
対策に及第して
任官するのが本来の形式でしたが、
文章生となって直ちに
対策を受ける場合や、
あるいは文章生となってからの年数で
任官する場合が殆どであったそうです。
2024年NHK大河ドラマ 「光る君へ」では 高杉真宙(たかすぎ まひろ)さんが 演じられます。
紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説家で平安時代きっての才女。
藤原為時~漢詩の才能に長け、人格形成で紫式部に影響を与えたとされており、子らに先立たれる。
ちやは(藤原為信の娘)~紫式部の生母、藤原為時との間に一男二女を授かりますが若くして亡くなります。
さわ~紫式部(まひろ)の友人、史実では平維将の娘である従姉妹の筑紫の君の可能性あり。
大弐三位(紫式部娘・藤原賢子)~母からは和歌や文才を、父からは明朗で自由快活な気性を受け継ぎ、行動力溢れ長寿を全うしました。
藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れた跡継ぎでしたが病で急逝します。
藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。
藤原頼忠~従兄弟の兼通とは親しく兼家とはライバル、天皇の外戚になれず失意のうちに世を去る。
藤原公任~藤原北家小野宮流で政治的・芸術手的にも名門の出で「お坊ちゃま」、藤原道長とは同い年で四納言。
源俊賢~一条朝の四納言の一人、父の源高明が政変で失脚するもバランス感覚に優れ権大納言まで昇進します。
藤原斉信~藤原道長の従兄弟で当初は道隆に仕えるも後に道長の腹心へ、清少納言との交流があり「枕草子」に登場します。
藤原行成~世尊寺流の祖、実務に高い能力を発揮し人徳高く当代の能書家として後世「権蹟」と称されました。
藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ、貴重な資料である「小右記」を残す。
源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的に完成させた女性です。
源明子(源高明の娘)~藤原道長の妾妻で源俊賢の異母妹、明子の家系はやがて五摂家に繋がっていくのです。
源雅信~皇室の血筋で源倫子の父、藤原兼家にとっては邪魔な存在、宇多源氏の始祖で子孫は近江源氏・出雲源氏へと繋がっていく。
藤原穆子~源倫子の母親で藤原道長の才能を見抜き結婚を勧めた女性で紫式部とは遠縁です。
藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、権力を握り政治に介入する。
藤原宣孝~性格も女性関係も華やかで20歳以上も年上であった紫式部の夫。
高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻、百人一首54番の情熱的な和歌が有名。
清少納言~末娘で父親からとても可愛がられて育ち、定子に仕え世界最古の随筆である「枕草子」を執筆します。
花山天皇~藤原氏の策略で19歳で出家、独創的な発想の持ち主で好色、観音巡礼が後に「西国三十三所巡礼」として継承。
一条天皇~「叡哲欽明」と評された賢王は笛の名手で皇后との「純愛」を育み、やがて平安王朝文化が開花。