阿茶局(雲光院)~徳川家康の厚い信頼を受け表裏共々活躍した戦国後期~江戸初期のバリキャリ女性。 (original) (raw)
【阿茶局(雲光院)】
雲光院(うんこういん、天文23年2月13日
(1554年3月16日)-寛永14年1月22日
(1637年2月16日))は、
戦国時代から江戸時代前期に
かけての女性で徳川家康の側室です。
名は須和。号は阿茶局、雲光院、民部卿、
一位局、一位尼など。
父は飯田直政(久左衛門・筑後守とも)。
実子として神尾守世、神尾守繁、
養子として神尾元勝、菊姫がいます。
【生涯】
【出自と嫁ぎ先】
父の飯田直政は
甲斐武田家の家臣でした。
今川家の家臣で主家没落後に
一条信龍に属した神尾忠重に嫁ぎます。
当時、神尾忠重が仕えていたのは
「武田信玄」の異母弟でありながら
今川家で育った
一条信龍(いちじょうのぶたつ)です。
神尾家は、武田家と
今川家の両家に属しながら、
勢力を伸ばしていったと
考えられています。
阿茶局の父も、神尾忠重を通じて
今川家と繋がるために、
阿茶局を神尾家に嫁がせたと
推測されているとのことです。
【夫の死と家康の側室へ】
神尾忠重との間に神尾守世(かみおもりよ)、
神尾守繁(かみおもりしげ)という
2人の息子を授かりますが、
夫の神尾忠重は結婚して
わずか3年である
天正5年(1577年)7月に
亡くなってしまいます。
そののち、天正7年(1579年)
25歳の頃に徳川家康の側室へ
迎えられます。
戦場においても幾度となく
徳川家康に供奉し、
小牧・長久手の戦いの陣中で
一度懐妊するも流産してしまいました。
【徳川秀忠の養育】
徳川家康の世継ぎである
徳川秀忠の母は、
徳川家康の側室のひとり
西郷局ですが、天正17年(1589年)に
亡くなってしまいます。
このとき徳川秀忠はまだ10歳。
その小姓として仕えていたのが、
阿茶局の長男・神尾守世です。
そのような繋がりで、
徳川秀忠の養育に
あたったともされています。
阿茶局が側室になったとき、
徳川家康の正室であった
築山殿は、すでに亡くなっていました。
天正14年(1586年)、
豊臣秀吉の妹である旭が、
新たに徳川家康の正室と
なりましたが、
これは豊臣側から
持ち掛けられた政略結婚でした。
【子を成さずとも】
側室の何よりの務めは、
世継ぎとなる子どもを生むことです。
徳川家康には数多くの側室がいましたが、
特に阿茶局は徳川家康に
重用されていました。
徳川家康との間に子どもを
授からなかった阿茶局が、
徳川家康から
特別な待遇を受けていたのは、
その能力が抜きんでていた
と考えられています。
【阿茶局の役割】
阿茶局が担っていた
役割のひとつとして、
徳川家康が着用する
装束の手配がありました。
戦乱の世において、
他国の使者や代表に会うことは、
政治的駆け引きや交渉に
直結する非常に重要な場面でした。
そのときに身に付ける装束によって、
相手をどのように
見なしているかを
示していたのでした。
徳川家康の考えや
相手との政治的な関係を読み、
それに最も合った装束を
選ぶことができる阿茶局は、
徳川家康にとって、
なくてはならない存在であったといえます。
【秀忠にとってもなくてはならない存在】
西郷局亡き後、徳川秀忠の養育をしてきた阿茶局。
徳川秀忠にとっても
阿茶局はなくてはならない存在でした。
徳川秀忠は、慶長10年(1605年)に
2代将軍職となりますが、
実権は徳川家康の手にあるままです。
そこで徳川秀忠は、阿茶局に
徳川家康との間を仲介して貰っていました。
【鷹狩の逸話】
そのことが窺えるのが、
徳川家康が好んだ鷹狩りにまつわる
逸話として伝えられているとのことです。
徳川家康は、鷹狩りのために
原野の一部を禁猟区に定め、
徳川秀忠に保護させていました。
ところがその禁猟区に罠が
張り巡らされていることを
徳川家康が知り、激怒しました。
けれどもこれは、徳川秀忠の
2人の家臣が無断で
許可していたことが判明したのでした。
【2人の家臣の命】
驚いた徳川秀忠は、
阿茶局に取りなすように
頼みましたが、
徳川家康は良い返事を
しませんでした。
次に徳川秀忠は、本多正信に
仲裁を依頼したとのことです。
そこで本多正信は、
徳川秀忠が徳川家康のことを思い、
怒りのあまり2人の家臣を
斬罪に処そうとしていること、
このような微罪でも
厳罰に処せられるのであれば、
年を取った自分は
何をするか分からないと伝えたのです。
徳川家康は阿茶局をすぐに呼び出し、
2人の家臣を殺しては
ならないことを告げたとのことです。
徳川秀忠はそれを聞き大いに
喜んだとのことでした。
【才知に長け奥向き一切を任される】
才知に長け、奥向きの諸事一切を
徳川家康より任されており、
慶長16年(1611年)に
徳川義直が疱瘡を患った際に、
徳川家康がその症状が
軽いことを伝える自筆書状の宛先には、
実母のお亀の方以外に
阿茶局の名もあるとのことです。
【大阪冬の陣の講和交渉】
更に阿茶局が
得意としていたことがあります。
それは敵対していた武将との
間を取り持つ仲裁役でした。
そのなかでも、
阿茶局にとって最大の出来事で
その名を現代まで
知らしめたのが、
慶長19年(1614年)、
徳川軍と豊臣軍が対峙した
「大坂冬の陣」での講和交渉でした。
大阪冬の陣では、
豊臣方で交渉を主導していたのは、
「豊臣秀頼」の母である「淀殿」でした。
そこで徳川家康は、
女性同士で話すことが
得策であると考え、
大坂の陣所に阿茶局を呼び寄せ、
徳川秀忠や「本多正信」らと共に
協議の場を設けます。
その結果、阿茶局は交渉相手として
淀殿の妹である「常高院」(初)に
白羽の矢を立て、戦火のなかにある
大坂城に駕籠で乗り込み、
常高院に和議のため
豊臣側の代表となるように
説得したとされています。
このような経緯を経て、
豊臣側は常高院と淀殿付きの「大蔵卿局」、
徳川側は本多正信の嫡男である
本多正純と阿茶局が会談に臨みました。
この会見で徳川側は、
豊臣秀頼の身の保障、及び淀殿を
人質としない代わりに、
大蔵卿局の息子である大野治長と
織田有楽斎/織田長益を人質とすること、
大坂城の二の丸、三の丸を破壊し、
城の惣堀を埋めるという条件を提示します。
これにより、大野治長と織田有楽斎が
豊臣秀頼と淀殿を説得し、
翌日の会見で講和が成立しました。
【徳川家康の遺言】
元和2年(1616年)、
徳川家康が亡くなると、
阿茶局は徳川家康から賜った黄金2千両で
「雲光院」と称する寺院を創建します。
そして自分自身も剃髪して仏門に入ろうとします。
けれども徳川家康の遺言では、
剃髪することなく自分の死後も
徳川秀忠を助けるように命じていました。
そこで阿茶局は在家のまま
「雲光院」と号するようになったのでした。
【一位局・一位尼】
徳川家康の死後に江戸に移り、
竹橋に屋敷と300石の
化粧料が与えられました。
後に神田鎌倉町に移転しています。
雲光院と号しましたが、
剃髪はせず、徳川秀忠の没後に
正式に剃髪したともされています。
元和6年(1620年)に
徳川和子入内の際に
母親代わりの守役を務めた功により、
後水尾天皇より従一位を授けられ、
一位局・一位尼と称されるようになりました。
【晩年】
寛永9年(1632年)に
徳川秀忠が逝去しますと、
雲光院は正式に剃髪します。
そして雲光院はそれまでの功績から、
3代将軍である徳川家光からも
手厚い処遇を受け、
また諸大名からも
多くの献上品を受けて、
豊かな晩年を過ごしたとのことです。
【最期と墓所】
寛永7年(1630年)の
徳川秀忠・家光上洛時に供奉。
寛永14年(1637年)に83歳で
死去し、雲光院(東京都江東区三好)に
葬られました。
戒名は雲光院殿従一位尼公正誉周栄大姉。
【系譜】
【祖父】
飯田筑後守
【父】
飯田直政(久左衛門)
【弟】
飯田又左衛門
【養子】
菊姫
【養子】
神尾元勝
【子】
神尾守世
神尾守繁
2023年NHK大河ドラマ 「どうする家康」では 松本若菜(まつもと わかな)さんが 演じられます。
徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!
徳川秀忠~江戸幕府2代将軍、幕藩体制の基礎を固め政権運営方針を次代に引き継ぐ。
於愛の方(西郷局)~徳川家康の側室で2代将軍となる徳川秀忠の生母となります。
本多正信~一度は袂を分かつも盟友として家康を支え、徳川政権樹立の陰の立役者とされています。
淀殿~母はお市で浅井三姉妹の長女、波乱万丈の人生を烈火の如く駆け抜けました。
千姫~織田の血を引く将軍家の超お嬢様、祖母譲りの美貌、波乱万丈の人生でも自分らしさを貫きました。
豊臣秀頼~従来は暗君だったとされているが実はカリスマ性があり明君の器があった故に滅亡させられた?