吉田兼見~「兼見卿記」の著者~明智光秀と親交深く「今度の謀反の存分」を話し合った人物 (original) (raw)

吉田兼見

吉田 兼見(よしだ かねみ)は、
戦国時代から江戸時代初期にかけての
公卿・神道家で、京都吉田神社神主でした。
吉田神道宗家・吉田家9代当主及び卜部氏25代。
「兼見卿記」(かねみきょうき)の著者であります。

【生誕】
天文4年(1535年)
【死没】
慶長15年8月20日
(1610年10月6日)
【改名】
兼和(初名)⇒兼見
【神号】
豊神霊神
【墓所】
山城国吉田村吉田神社周辺
【官位】
従二位 神祇大副兼左兵衛督
【主君】
後奈良天皇⇒正親町天皇後陽成天皇
【氏族】
卜部氏嫡流吉田家
【父】吉田兼右
【兄弟】
神龍院梵舜
【子】
吉田兼治
【猶子】
萩原兼従(萩原家始祖)

【生まれ】
天文4年(1535年)、
神祇大副兼右兵衛督・吉田兼右の子として誕生しました。
細川幽斎(藤孝)の従兄弟にあたります。

【家督を継ぐ】
元亀元年(1570年)、
家督を継ぎ吉田神道の継承者となりました。
初名は兼和でしたが、
後陽成天皇の諱(和仁)を避けて
天正14年(1586年)に
兼見に改名したとのことです

【広い交友関係】
足利義昭織田信長明智光秀
豊臣秀吉細川幽斎などと交友関係は広く、
織田信長の推挙により、
堂上家(家格は半家、卜部氏)
の家格を獲得しています。

【死去】
慶長15年(1610年)、薨去。
墓所は山城国吉田村吉田神社周辺

【人物像】
元亀4年(1573年)、
足利義昭への威嚇のため、
織田信長が上京焼き討ちをする前に
庶民から悪い噂が市中に流れる事を恐れました。

4月1日に織田信忠の陣見舞いに知恩院に行った時、
織田信長に呼び出され
朝廷や庶民の将軍である
足利義昭の評判を尋ねられたそうです。
そして「天皇や公家や庶民にも評判が悪い」
と答えて織田信長に満足されたとか。
本能寺の変後に、
明智光秀のところへ2回勅使となり、
面会しています。

その礼として明智光秀から、
吉田神社の修理の面目で銀50枚をもらい、
他にも更に2回会ったとのことです。
そして吉田兼見はその御礼として、
自宅で明智光秀に対して夕食を振舞ったそうです。

「兼見卿記」によりますと、
山崎の戦い後の6月14日、
織田信孝の使者を名乗る津田越前入道が
吉田兼見のもとを訪れたそうです。
その時、
「朝廷と五山その外に銀子を与えたのは
怪しからんことだと信孝が怒り
陣所でも取りざたされている」
と抗議したそうです。

ちなみに明智光秀は
朝廷に銀子を500枚、
五山と大徳寺に各100枚、
吉田兼見に託したとのことです。

吉田兼見は釈明したそうですが、
津田は納得せず帰ったとのことです。
そこで吉田兼見は参内して
誠仁親王にとりなしを依頼し、
親王は柳原淳光を織田信孝のもとへ
遣わしたとあります。
吉田兼見は羽柴秀吉
京都奉行・桑原貞也にもとりなしを申し入れましたが、
京中で類件が頻発していると
説明されたそうです。
織田信孝の元へ向かった柳原敦光は
不在のため織田信孝とは
会えなかったそうですが、
後日に改めて面会すると織田信孝から
「そのような使者を命じてはいない」
と返答があったとか。
また織田信孝から吉田兼見にも
「津田に(使者を)命じてないので不審で捕らえる」
との手紙が来たとか。
羽柴秀吉にもこの件で手紙を送ったそうですが
「問題ない」と返書が来たそうです。

・・・明智光秀と親交が深かった吉田兼見への
嫌がらせでしょうか?
事の次第では、
吉田兼見自身への危険が及んだことでしょう。

一方で、吉田兼見は
本能寺の変で織田信長が亡くなったことを
素早く、羽柴秀吉や徳川家康
一筆したため、使者を出して知らせています。

この辺りからも
天正10年の「書き換え」の理由が
見えてきそうです。
なお、明智光秀からもらった銀50枚は
其の後差し出したとの事です。

【兼見卿記】

吉田兼見が記した日記で、
織田信長・豊臣秀吉らとも交渉があったため,
その日記には神事関係以外にも政治情勢、
社会、文芸など多方面の記事が含まれており、
更には北野社の大茶会をはじめとする
茶器・連歌などの文芸、天正大地震による
若狭湾での大津波の記録など、
安土桃山時代の重要史料となっています。
元亀元年(1570年)6月から
文禄1年(1592年)までと
(但し1574年、1588年、1589年を欠いています。)
慶長5年(1610年)分が写本として残っています。

けれども、本能寺の変の起こった天正10年分だけ、
以前の記述分が別本として存在しており、
明智光秀との関わりのある件が
書き直され銀子糾問の影響など
様々に分析されているとのことです。

【明智光秀との関係】
吉田兼見は明智光秀とかなり親しかったようです。
また、明智光秀には面倒見の良さがあり、
織田信長の元亀3年(1573年)の上洛の際、
事前に吉田兼見にその旨を知らせたとか。
そのおかげで、
織田信長の上洛時には
しっかりと京都で出迎えることが出来たとのことです。
さらに吉田兼見の父親である吉田兼右は、
織田信長と面会して、
金子を直接もらったとの事です。

こうして織田信長との関係作りがしっかりと出来て
それは明智光秀のお陰であったと
吉田兼見はそんな思いを抱いていたとのことです。

そうした明智光秀と吉田兼見の関係ですが、
明智光秀が「兼見卿記」に初登場となるのは、
時を遡った元亀元年(1570年)11月13日付けでした。
元亀元年6月に「兼見卿記」を始めているので、
始めた年に早くも登場したことになります。

【初登場は「石風呂」】
明智光秀初登場の内容は
明智光秀が「石風呂」を所望したとの事でした。
ちなみに「石風呂」とは今でいうと
「サウナ」にあたるものであったようです。
既に吉田兼見と明智光秀は
「石風呂」を借りに来るくらいの
親しい間柄であった模様です。
明智光秀はこの「石風呂」がお気に入りだったようで
11月13日の10日後にも再び
この「石風呂」に入りに来た模様です。

【妙心寺にある「石風呂」】
「明智風呂」と呼ばれる浴室があります。
この浴室は、明智光秀の叔父である
塔頭・大嶺院の密宗和尚が、
明智光秀の菩提を弔うために創建されたといわれ、
通称「明智風呂」と呼ばれています。
かつて風呂が沸いた合図の鐘が、
春日局によって建立されていましたが、
火災によって焼失してしまいました。
近年、京都の東山仁王門の
信行寺にあった鐘楼を譲り受け、
移築したのが現存のもので、
これも春日局が塔頭の麟祥院に
寄進したものだったといわれます。

(参考:妙心寺公式サイト)

※現在の建物は明暦2年(1656年)建築で
国の重要文化財です。
残念ながら浴室は非公開となっております。

【密宗和尚は子供説あり】
なお、別の説では
明智光秀の叔父とされている
塔頭・大嶺院の密宗和尚は、
明智光秀の子供であるともいわれています。

【妙心寺の所在地】
〒616-8035 京都府京都市右京区花園妙心寺町1

【交通アクセス】
【電車及び路線バス】
◆JR嵯峨野線「花園駅」下車
⇒南門まで徒歩5分
阪急 「西院」駅
市バス91系統「妙心寺前」下車
⇒南門まで徒歩4分

◆京阪 三条駅
京都バス62・63・65・66・67系統「妙心寺前」下車
⇒南門まで徒歩4分

【路線バス】
◆JR京都駅より
JRバス・市バス26系統「妙心寺北門前」下車
⇒北門まで徒歩2分

◆四条河原町より
京都バス62・63・65・66・67系統「妙心寺前」下車
⇒南門まで徒歩4分
※北門から本坊まで、徒歩5分です。

【駐車場】
公式サイトによりますと、
妙心寺東側にある、第1駐車場、第2駐車場を
利用してください、とあります。
<自家用車>
700円(参拝者・花園会館ご利用の場合は無料)

【拝観料】
大人⇒700円(団体:630円)
中学生⇒400円(団体:360円)
小学生⇒400円(団体:360円)
※団体は30名以上で1割引きとなる模様です。
※個別の塔頭寺院の拝観の際には
別途拝観料が必要であるとのことです。

【京都屋敷に吉田山を推薦】
記された日付はわかりませんが、
織田信長が、将軍足利義昭を追放する直前の
元亀4年(1573年)7月14日早朝、
吉田兼見の処へ、
柴田勝家・羽柴秀吉・滝川一益丹羽長秀
松井友閑・前波七郎兵衛が訪れたそうです。
何でも、
織田信長に命じられてきたそうで、
明智光秀が織田信長に
「吉田山を京都屋敷にするとよい」と
言ったそうで、
それで織田信長の命を受けてきたとのことでした。

足利義昭の追放後の京都の拠点として、
これはチャンス到来として、
すかさず明智光秀が
吉田兼見の吉田山を推挙し、
しかも事前に相談したうえでは、
事の次第ではむしろ
吉田神社や明智光秀に
害が及ぶかもしれない、
とのことと判断の上でした。

この記述からも
吉田兼見と明智光秀の間柄と
明智光秀の、
機会と見たらすかさず
進言するという人柄がうかがえる
エピソードとして見ることができます。

坂本城の記述】
坂本城の記述も度々見受けられます。
元亀3年(1572年)12月24日条では、
吉田兼見が「於城中天主(守)作事」を見物し
「驚目」したと述べています

元亀4年(1573年)6月、
坂本城を訪問した際、
「天主の下に立つ小座敷」で
明智光秀に会っています。

天正6年(1578年)1月11日に
明智光秀の茶の湯の師匠である
津田宗及(つだそうぎゅう)が
坂本城に招かれ、
茶会を催した時に
「茶会のあと、城内から御座船に乗って安土城に向かった」
と記してあるとのことです。

天正10年(1582年)1月20日では
坂本城に訪れた時に「小天守」で茶湯を喫しています。

【京都馬揃えについて】
天正9年(1582年)正月25日の夜、
吉田兼見の処に明智光秀からの書状が届いたそうです。
内容は2月28日の「京都馬揃え」があり、
そのメンバーの中の
「公家衆陣参の衆」についてでした。
ただ、その「公家衆陣参の衆」には
吉田兼見はその時点では入ってはいませんでした。
そこで吉田兼見は、
明智光秀に相談すべく坂本へ下向します。
明智光秀の返答は下記の様であったとの事です。
「衆に入っていなくとも呼び出しがあるかもしれない。
その際、準備がスムーズにいくように
事前に知らせた迄。
出なかったらそれはそれでよい」(現代意訳)

とのことでした。
吉田兼見は、出るだけの
経済的余裕がないので出るのは無理と
参加免除の申請を行ったそうです。
そして、もし呼び出しがあれば、
取り成しをお願いしたいと
明智光秀に申し入れを行ったそうです。
更に、村井貞勝にも会って、
前日の明智光秀のやり取りを報告し、
村井貞勝からの承諾も得ています。

事前に知らせ、
吉田兼見に不利な事が無いようにとの
明智光秀の気遣いがわかると共に、
明智光秀と吉田兼見の
今でいう「winーwin」
な関係にもっていけるように
互いを気遣っていたエピソードが
伺えます。

【今度の謀反の存分】
本能寺の変の後の6月7日、
吉田兼見は明智光秀と
「今度の謀反の存分」について話し合ったと
「兼見卿記」に書かれているそうです。
しかしながら、
その内容は記されてはいないそうです。

【「兼見卿記」の書き換え】
本能寺の変の後の6月13日、
明智光秀は山崎の戦で
羽柴秀吉に敗れてしまいます。
「兼見卿記」は6月12日で止まっており、
更に天正10年(1582年)分の「兼見卿記」は
正月より書き直されているとの事です。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年~

織田信長 人生の結晶~安土城~琵琶湖・水上ネットワークの完成

明智光秀について~駆け足で手短にわかる明智光秀の生涯~

坂本城・要所かつ豪壮華麗な明智光秀の居城~琵琶湖の浮城~

足利義昭・最後の室町幕府将軍、懲りずに粘って兄の分まで生きる!歴代足利将軍の中で最も長生き!

細川藤孝(細川幽斎)~武道・文芸・芸術・コミュ能力と多才多芸な武将~巧みに世を渡り、運も引き寄せる

近衛前久~行動力抜群のスーパー関白~織田信長・上杉謙信・徳川家康と親交のあった流浪の公家

織田信長・天下の奇祭「左義長まつり」がある日牟禮八幡宮、近江八幡の古社

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)~下層民から天下人~の生涯を手短に!

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

正親町天皇とは?どん底の朝廷を立て直し、天皇家の権威を復活させた天皇。本能寺の変の関与説も

佐久間信盛~織田家筆頭家老として30年間織田家に身を粉にして仕えるも追放される。