葛西城~葛西氏が築城し、遠山綱景へ~鎌倉時代から下総国への拠点の城 (original) (raw)
【葛西城】
葛西城(かさいじょう)は、
現在の東京都葛飾区青戸にあった日本の城です。
【城郭構造】
平城
【天守構造】
なし
【築城主】
葛西氏
【築城年】
鎌倉時代と言われています。
【主な城主】
葛西氏、扇谷上杉氏、足利氏、
遠山綱景、小田原北条氏
廃城年 天正18年(1590年)
【遺構】
なし
【指定文化財】
葛西城址公園
【歴史】
築城者、築城年代の詳細は不明です。
桓武平氏の流れをくむ葛西氏が
鎌倉期に城館として築いたと言われています。
中川の蛇行部を天然の堀として
背後に持つ平城で、
戦国期には下総国への重要な進出拠点として、
扇谷上杉氏や小田原北条氏の支配下に置かれました。
特に国府台合戦時には
小田原北条氏側の最前線として重用され、
中川・太日川を挟んで国府台城に陣取る
小弓公方足利義明や里見氏らと
激戦を繰り広げたのでした。
2度の国府台の戦いで先鋒を務め、
2度目の戦いで戦死した遠山綱景は
葛西城の城主でありました。
また、小田原北条氏によって擁立された
古河公方足利義氏の元服式が行われたのも
葛西城だったとのことです。
天正18年(1590年)の
豊臣秀吉による小田原征伐の際に
戸田忠次らによって攻められ落城しました。
一度は廃城となりましたが、
徳川家康が江戸に入府後は城跡に
「青戸御殿(葛西御殿とも称された)」
と呼ばれる陣屋が建てられ、
3代将軍の徳川家光の頃まで
鷹狩の宿舎として利用されていました。
けれども明暦3年(1657年)頃、
明暦の大火で焼失した
江戸城再建の資材のために
破却されたとのことです。
【発掘調査と現在の状況】
中心部を南北に環七通りが横切っており、
わずかに東西に分断されて残った城郭跡が
それぞれ「御殿山公園」、
「葛西城址公園」となっています。
なお、「御殿山公園」側に
城址碑や案内板がたくさんあります。
昭和47年(1972年)に
道路建設に伴う発掘調査が行われ、
戦国期の陶磁器、漆器、人骨など
様々な遺物が発掘されました。
また、中世末期から近世初頭の
多数のスッポン遺体が出土しており、
近世に西日本から新たにもたらされた
食文化と考えられています
城跡の保存よりも開発を優先させた為、
道路建設のため城跡は一部は破壊され、
道路下に埋め戻されました。
従って遺構はありません。
【所在地】
〒125-0062 東京都葛飾区青戸7丁目28
<場所>
青印は「御殿山公園」です。
※駐車場はありませんが
近くにコインパーキングがあるようです
※トイレはあります。
【葛西氏】
葛西氏(かさいし)は、
陸奥国中部を統治した大身(数郡規模の国人領主)でした。
位置的には現在の宮城県三陸沿岸から
岩手県南部にかけての地域です。
平泉遠征の結果として、
鎌倉時代に武蔵国・下総国の御家人である
豊島氏の一族である葛西氏が、
陸奥国に所領を得て土着しました。
戦国時代には、
奥羽の有力な戦国大名のひとつでしたが、
豊臣秀吉の奥州仕置の際に大名としては滅亡しました。
葛西氏初代の葛西清重は、
秩父氏(秩父平氏)一族の
豊島氏当主豊島清元(清光)の三男で、
下総国葛西御厨を所領としました。
現在の位置では、
東京都葛飾区の葛西城を中心に、
江戸川区・墨田区などの伊勢神宮の荘園となります。
葛西清元・清重父子は源頼朝の挙兵に従って
平氏討伐に参加して御家人となり、
葛西清重は奥州合戦で武功を立て
奥州藤原氏が滅んだ後、
奥州総奉行に任じられ、
陸奥国(後の陸前国)に所領を得ました。
江戸時代の地誌では、
奥州に入った葛西清重は、
奥州藤原氏の本拠地である平泉ではなく、
石巻の日和山に城を築いて
本拠にしたとされています。
更にはのちに本拠地を従来の石巻から
登米郡寺池に移したとされています。
第17代当主にあたる葛西晴信のときに
豊臣秀吉の小田原征伐に
参陣しなかった事をとがめられ、
改易され、
慶長2年(1597年)、
葛西晴信の死去で大名としての
葛西氏は滅亡したのでした。
なお、葛西氏の滅亡については異説もあり、
葛西晴信は秀吉の奥州平定軍と果敢に戦い、
戦死したとも伝わっているとのことです。
【遠山綱景】
遠山 綱景(とおやま つなかげ、
永正10年(1513年)?⇒永禄7年1月7日(1564年2月19日))
は、戦国時代の武将。
小田原北条氏の家臣で武蔵遠山氏の当主。
遠山直景の長男ともされています。
子に遠山藤九郎、
遠山隼人佐(とおやまはやとのすけ、
実名不詳、妻は北条綱成の娘・浄光院殿)、
遠山政景、川村秀重、
法性院(後に北条氏綱養女となり、太田康資に嫁ぐ)。
官位は甲斐守、丹波守。
「小田原衆所領役帳」にて、江戸衆筆頭に列せられ、
相模西郡松田や曽比郷、
相模中郡金目郷などに約963貫
(武蔵葛飾郡にも飛び地があり合わせると1242貫)を知行しました。
【生涯】
永正10年(1513年)頃、
北条氏の重臣・遠山直景の子(長男とも)として誕生しました。
主君の北条氏綱から偏諱(綱の一字)を賜い、綱景と名乗りました。
天文2年(1533年)に父が死去すると、
家督を継ぐとともに、
父に引き続き江戸城代となりました。
なお、江戸城代は3人置かれており、
本丸には富永氏、三の丸には太田氏が寄っており、
遠山氏は二の丸にあったとのことです。
そのため、
本丸の富永を城代の主席とする見方がありますが、
同時代の資料(宗牧の記述)によれば、
遠山氏を城代として重きを置いているというです。
天文13年(1544年)に連歌師の宗牧を呼び、
連歌の会を催したことが記録に残っています。
当時の関東は田舎であり、
文化の中心地である京とはかけ離れた土地でしたが、
そのような場所で連歌の会を開いたことは、
遠山綱景の教養の高さや
連歌師を呼べるだけの北条家中における
地位を端的に表しているとのことです。
また、永禄元年(1558年)の
古河公方足利義氏の小田原城訪問時には、
北条氏の5宿老として
松田盛秀(松田憲秀の父)・遠山綱景・笠原綱信・
清水康英・石巻家貞が足利義氏に拝礼を行っています。
また、この頃に江戸城の東側にあった
葛西城を与えられたとのことです。
永禄7年(1564年)、
娘婿でもあり、
同じく江戸城代でもあった太田康資が離反しました。
太田康資らの救援を
越後国の上杉謙信に依頼された
安房国の里見氏が出兵したことにより
第二次国府台合戦が起こります。
娘婿の離反を見抜けなかった遠山綱景は、
同じく江戸城代の地位にあった富永直勝とともに、
北条綱成が率いる本隊よりも
かなり先行して江戸川を渡河しましたが、
里見氏の反撃にあい、
子の隼人佐や娘婿の舎人恒忠とともに
討ち死にしました。
家督は、遠山綱景と嫡男であった
隼人佐が戦死したため、
出家していた三男(後の遠山政景)が
還俗して継いだとのことです。
なお、弟である
遠山康光(やすみつ)・直次父子は
上杉景虎付きとして
越後国に赴いた後に御館の乱で
父子ともども殺害されています。
舎人恒忠に嫁いでいた娘は
第二次国府台合戦での夫の討死後、
嫡男の勇丸を連れて大道寺政繁と再婚し、
4人の男子を生んだとのことです。
勇丸は養子となり、大道寺直英を名乗りました。
大道寺政繁の四男の大道寺直次が一時、
遠山長右衛門と名乗りましたが、
江戸幕府の旗本千石に任じられた際に
大道寺に復姓したとのことです。
羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)~下層民から天下人~の生涯を手短に!
上杉謙信について~越後の龍・49年の生涯~駆け足で超手短に!
国府台城~下総国の大激戦の地~国府台合戦、里見氏VS小田原北条氏
白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としました。
小金城跡~下総国、最大規模の平山城~現在は宅地開発が進むも面影はあり
戸定邸・戸定が丘歴史公園~富士見百景~戸定邸は重要文化財で庭園は国の名勝。
北条氏綱~小田原北条2代目~北条氏を名乗り、小田原北条氏の礎を築き、先進的な領国経営をした当主。