深沢城跡~今川氏が築城し、北条氏と武田信玄の攻防最前線となった要害 (original) (raw)
【深沢城跡】
深沢城(ふかさわじょう)は
静岡県御殿場市にかつて存在した日本の城です。
一部の遺構は現存しています。
馬伏川と抜川の合流地点の丘に配された、
地形を生かした要害でした。
静岡県指定史跡となっています。
【築城主】
今川氏
【築城年】
16世紀初頭
【主な改修者】
武田信玄
【遺構】
丸馬出、三日月堀など
【指定文化財】
静岡県指定史跡(1960年)
【再建造物】
なし
【歴史】
起源は深沢氏の城館でした。
16世紀初頭に今川氏の今川氏親が
国境と街道の守備のため
深沢城として築城したことから始まります。
1568年に武田信玄が一時占領しましたが、
1570年には北条氏康と北条氏政父子が
38000の軍勢で攻略し占拠し、
北条綱成を城主として配置しました。
けれども同年末には
武田信玄が大軍を率いて包囲し、
結局、翌年の1571年に、
北条綱成は深沢城を退去し、
深沢城はふたたび
武田家の支配下となったのでした。
【武田信玄の矢文】
この包囲戦において、
武田方は力攻めを採用しませんでした。
まず降伏勧告や
守備側のモチベーションを
低下させる矢文による
揺さぶりを用いたのでした。
【金山衆の動員】
また、深沢城攻めにおいては、
甲斐国内の黒川金山(甲州市塩山)の
金山衆を動員した破壊工作が
大きな成果をあげ、
のちに金山衆へは各種税の免除といった
報酬が与えられたのでした。
武田信玄による再征服後は改修され、
天正10年(1582年)3月まで
武田方の城として利用されました。
【城主駒井昌直と小山田氏】
年未詳10月27日には
城主と考えられている駒井昌直が
「居城」である深沢城の防備と、
小田原北条方である
足柄城の様子を伺うことを命じられています。
年代は元亀2年もしくは
天正7年・翌8年に推定されています。
駒井昌直のほか駒井宮内大輔、
内山城代・小山田虎満の子である
小山田大学助も在城していました。
小山田大学助は、
天正10年(1582年)3月の
織田・徳川連合軍の武田領侵攻に際して
信濃高遠城へ移っています。
深沢城は武田氏が滅亡すると
深沢城に火をかけて、
駒井昌直らは退去しました。
【徳川氏の所領となる】
その後、この地が徳川氏の所領になると
深沢城は北条氏への備えとして再建されました。
けれども1590年に
北条氏が滅亡するとその役目を終え、
深沢城は破却されました。
【深沢城跡の現在】
遺構として残存しているものは
武田氏の統治時代に形成された丸馬出や、
その前面の三日月堀などのみです。
これら以外の大部分は、
現在では個人所有の農地や宅地となっています。
1960年には静岡県の史跡に指定されました。
<二の丸と三の丸の間の堀>
写真奥が堀跡になります。
稲が収穫前だったので
これ以上進むのは止めました。
晩秋から早春頃が良いと思います。
〒412-0023
静岡県御殿場市深沢887
<搦手門>
⇓
<十輪寺の山門>
〒410-1312 静岡県駿東郡小山町菅沼289
<信玄塚>
深沢城から目と鼻の先の距離でした。
そして信玄塚から深沢城は丸見えでした。
【交通アクセス】
JR御殿場線御殿場駅からバスで
「深沢城趾」下車。
御殿場駅から徒歩では約30分。
【所在地】
所在地: 〒412-0014 静岡県御殿場市 大堰160
【停車スペース】
城址碑の傍に1台くらいの停車スペースはあります。
駿河大宮城跡~築城は国衆で神社大宮司の富士氏、武田信玄・今川氏真の駿河甲斐の国境の重要な城。
小山田城址・築城は小山田氏の祖である小山田有重、小山田神社に小山田氏の足跡あり。
湯船城跡~平安時代の築城と伝わるも、宝永の富士山大噴火の遺跡として有名となった城。
生土城跡~大森氏が築城した支城~鎌倉公方・足利持氏が滞在したと伝わる中世の城。
金時公園~伝・坂田金時の誕生の地、静岡県駿東郡小山町~源頼光に見いだされて四天王となる。
相模沼田城~波多野氏の一族の沼田氏が築城し、後に大森氏の所領となる。
藤原範茂卿~墓所は範茂史跡公園~承久の乱の勝利で鎌倉武家政権は盤石となる。
竹之下合戦古戦場~足利尊氏が新田義貞に大勝した地~時代は南北朝へ!
河村城跡~平安時代から鎌倉時代、南北朝、戦国の世に在り続けた山城と河村氏。
小田原城跡~小田原北条五代~近世城郭と中世城郭の両方の遺構が残る城。
伊勢盛時(北条早雲・伊勢宗瑞)の登場~小田原北条初代~名門一族の出自で関東に覇を唱えに行く!
北条氏綱~小田原北条2代目~北条氏を名乗り、小田原北条氏の礎を築き、先進的な領国経営をした当主。
北条氏康~小田原北条3代目~相模の獅子 ・関東八州にその名を轟かした猛将は戦国随一の民政家。