二十四節気に関する詳細 (original) (raw)

こんにちは。カタギリノエンレイソウ広報の管理者です。
今日は、二十四節気の啓蟄 (二月節)、日を追うごとに暖かくなり、日足も伸びていく時期。というわけで、本日は二十四節気について、特別な話題をお送りします!

サンゴ礁どころではありません!二十四節気の中で、日本と中国で名称が異なるものがあるもの、知ってましたか…

二十四節気
二十四節気 (二十四気)は、季節の移りかわりに関係する要素である。太陽が見える位置によって、1年を24分割したもの。

二十四節気は中国の戦国時代の頃、太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4つに区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」(正節)と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられている。

・立春 (正月節、太陽黄経315°)
・雨水 (正月中、太陽黄経330°)
・啓蟄 (驚蟄、二月節、太陽黄経345°)
・春分 (二月中、太陽黄経0°)
・清明 (三月節、太陽黄経15°)
・穀雨 (三月中、太陽黄経30°)
・立夏 (四月節、太陽黄経45°)
・小満 (四月中、太陽黄経60°)
・芒種 (五月節、太陽黄経75°)
・夏至 (五月中、太陽黄経90°)
・小暑 (六月節、太陽黄経105°)
・大暑 (六月中、太陽黄経120°)
・立秋 (七月節、太陽黄経135°)
・処暑 (七月中、太陽黄経150°)
・白露 (八月節、太陽黄経165°)
・秋分 (八月中、太陽黄経180°)
・寒露 (九月節、太陽黄経195°)
・霜降 (九月中、太陽黄経210°)
・立冬 (十月節、太陽黄経225°)
・小雪 (十月中、太陽黄経240°)
・大雪 (十一月節、太陽黄経255°)
・冬至 (十一月中、太陽黄経270°)
・小寒 (十二月節、太陽黄経285°)
・大寒 (十二月中、太陽黄経300°)

太陽の正中高度が最も低くなり夜が最も長くなる冬至と、太陽が空高くまで上り昼が最も長くなる夏至の2つを二至、昼夜を平分する春分秋分を二分といい、あわせて二至・二分という。この二至・二分を各季の中心として考え、至点と分点の中間に季節の境界として四立 (立春・立夏・立秋・立冬)を設け、二至・二分・四立を総称して八節といった。さらに陰暦の月との対応を考慮して各八節の間を3分割し、中国の中原 (黄河中下流域)の気候的特徴を反映した名称がつけられている。そして、太陰暦の月名と季節の関係を調整するために用いられた。

分割方法は1年を時間的に等分する平気法 (恒気法、常気法)と、実際の太陽の位置を反映させた定気法 (実気法)がある。歴史的には、古くは冬至を基準に時間分割した前者の方法が用いられ、それに基づいて閏月を置く位置が決められていた。後者の方法は、中国では時憲暦、日本では天保暦において用いられた。そして、現代の中国や日本において公に示される二十四節気の日付・時刻は時憲暦・天保暦からの流れを汲む定気法に基づいている。

なお、各節気・中気は期間としての意味もあり、太陽が所定の分割点を通過する日 (節入り)から、次の分割点を通過する日の前日までを指すことがある。

立春
立春 (りっしゅん)は、太陽が冬至点と春分点の中間の位置 (黄経315°)に来ること。正月節 (陰暦12月 (閏12月のこともある)後半または陰暦1月前半にくる節気)。太陽暦 (グレゴリオ暦)の2月3日~4日頃にあたる。

春の気配が立ち始める時期で、九星気学などの節切りでは一年の始まりとする。中国や日本などにおける太陰太陽暦の元日 (陰暦1月1日、春節、旧正月)は立春に近い朔の日に相当する。雑節の八十八夜や二百十日などはこの日から起算した日数に基づいている。

二十四節気が成立した中国の内陸では気温が上がり始める時期に相当するが、海に囲まれた日本列島では立春の頃に寒気や荒天のピークとなることが多い。なお、立春後の寒さのことは余寒と呼ばれる。

雨水
雨水 (うすい)は、太陽が黄経330°の位置に来ること。正月中 (陰暦1月の中気)。太陽暦では2月18日~19日頃にあたる。

概ね、空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始める時期にあたるが、日本列島ではむしろ積雪のピークにあたることが多い。昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。

しかし、日本列島の中でも寒さが厳しく積雪も多い北海道では、2月どころか3月に雨というのは珍しく、寒くて農耕の下準備どころではありません!

啓蟄
啓蟄 (けいちつ)は、太陽が黄経345°の位置に来ること。二月節 (陰暦1月 (閏1月のこともある)後半または陰暦2月前半にくる節気)。太陽暦では3月5日~6日頃にあたる。

一般的に冬眠をしていた虫が穴から出てくる時期とされるが、寒さが厳しくなおかつ積雪も多い北海道では、それどころではありません!

なお、日本以外の漢字文化圏では専ら「驚蟄」(簡体字では「

惊蛰」)と書かれるが、漢王朝6代皇帝である景帝の諱が「啓」であり、避諱して意味が似ている「驚」の字で代用したことに由来する。二十四節気の成立当初は正月中啓蟄・二月節雨水とされていたが、景帝の即位に伴って正月中雨水・二月節驚蟄に改められた。唐代に入ると、啓の字を避ける必要がなくなり、一旦は正月中啓蟄・二月節雨水に戻されたが、使い慣れないせいもあって玄宗治世下の大衍暦から再び正月中雨水・二月節驚蟄に戻され、現代に至るという。中国の暦を採用した日本でも歴代の具注暦に「驚蟄」が使われていたが、貞享の改暦の時に本来の「啓蟄」表記に改められた (正月中雨水・二月節啓蟄)。二十四節気のうち、日本と中国で名称が異なっているのはこれだけである。

春分
春分 (しゅんぶん)は、太陽が春分点の位置 (赤道と黄道が交わる方向のうち、黄道が赤道の南から北へと交わる側。黄経0°)に来ること。二月中 (陰暦2月の中気)。太陽暦では3月20日~21日頃にあたる。

太陽が赤道上の天頂に来るとともに、太陽の昇る方位と沈む方位はそれぞれ真東・真西 (子午線と直角の方向)となる。昼の長さ (日出から日入までの時間)は、春分の少し前から夜より長くなる (大気による屈折の影響があるため、昼が少し長くなる)。昼の長さが1日の半分に達するのは、緯度により違いが出るが、概ね春分の3~4日前にあたる。

日本では、春分を休日とする国民の祝日がある (

春分の日)。また、イランなど西アジアの文化圏では春分を新年としており、ノウルーズとしてイラン暦の新年が祝われる。

清明
清明 (せいめい)は、太陽が黄経15°の位置に来ること。三月節 (陰暦2月 (閏2月のこともある)後半または陰暦3月前半にくる節気)。太陽暦では4月4日~5日頃にあたる。

万物が清々しく明るく美しいとされる時期で、一般的に、様々な花が咲き乱れるお花見シーズンになる。中国では清明節と呼ばれ、祖先の墓を参り、草むしりをして墓を掃除する日 (掃墓節)、また、春を迎えて郊外を散策する日 (踏青節)とされる。中国では、清明節前に摘んだ茶葉を「明前茶」、清明から穀雨までの茶葉を「雨前茶」、穀雨以後の茶葉を「雨後茶」といい、緑茶は清明節に近い時期に摘むほど、香りと甘みがあり、高級とされている。

穀雨
穀雨 (こくう)は、太陽が黄経30°の位置に来ること。三月中 (陰暦3月の中気)。太陽暦では4月19日~20日頃にあたる。

田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降る時期とされる。「穀雨」とは、穀物の成長を助ける雨の意味である。

立夏
立夏 (りっか)は、太陽が春分点と夏至点の中間の位置 (黄経45°)に来ること。四月節 (陰暦3月 (閏3月のこともある)後半または陰暦4月前半にくる節気)。太陽暦では5月5日~6日頃にあたる。

夏の気配が立ち始める時期で、草木は成長が進み、茂みも日に日に増していく頃。台湾や琉球列島ではこの頃から梅雨のシーズンになる。

小満
小満 (しょうまん)は、太陽が黄経60°の位置に来ること。四月中 (陰暦4月の中気)。太陽暦では5月20日~21日頃にあたる。

万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るとされる時期で、草木が盛んに繁っていく時期にあたる。麦畑が黄色に色付き始める頃ともされる。琉球列島では梅雨のことを、次の節気とあわせて「小満芒種」(スーマンボースー)と呼ぶ。

芒種
芒種 (ぼうしゅ)は、太陽が黄経75°の位置に来ること。五月節 (陰暦4月 (閏4月のこともある)後半または陰暦5月前半にくる節気)。太陽暦では6月5日~6日頃にあたる。

芒 (のぎ。稲穂の先端にある棘状の突起)を持った植物の種をまく時期とされるが、温暖な地域ではこれよりも早くに種まきが行われることが多い。日本列島では九州から本州にかけての地域で、梅雨のシーズンに入る。

夏至
夏至 (げし)は、太陽が夏至点の位置 (黄道上の方向のうち、赤道から最も北側に離れる方向。黄経90°)に来ること。五月中 (陰暦5月の中気)。太陽暦では6月21日~22日頃にあたる。

北半球では昼の時間が一年の中で最も長い時期にあたる (南半球では夜が最も長くなる)。琉球列島では概ねこの時期に梅雨が明ける一方、日本列島では本州北部まで本格的な雨のシーズンのさなかにある (五月雨、さみだれ)。夏至日の約10日後、半夏生 (七十二候のひとつで、五月中末候)は田植えなどの畑仕事を終える日とされ、農家にとっての季節の目安となっている。

小暑
小暑 (しょうしょ)は、太陽が黄経105°の位置に来ること。六月節 (陰暦5月 (閏5月のこともある)後半または陰暦6月前半にくる節気)。太陽暦では7月6日~7日頃にあたる。

昼の時間の長い日々が続いたがために、この頃から暑さが本格的になるとされる。日本列島では梅雨のため、一般的にじめじめした暑さを体感することになる。

大暑
大暑 (だいしょ)は、太陽が黄経120°の位置に来ること。六月中 (陰暦6月の中気)。太陽暦では7月22日~23日頃にあたる。

一年の中で暑さが厳しいとされる時期。梅雨も明け、本格的な夏の盛りとなる (暑中)。夏の土用の時期と重なり (土用が大暑の数日前から始まり、立秋前日まで続く形となる)、鰻を食べる習慣もある (土用の丑)。

立秋
立秋 (りっしゅう)は、太陽が夏至点と秋分点の中間の位置 (黄経135°)に来ること。七月節 (陰暦6月 (閏6月のこともある)後半または陰暦7月前半にくる節気)。太陽暦では8月7日~8日頃にあたる。

秋の気配が立ち始める時期とされ、中国の内陸では気温が下がり始める時期に相当するが、海に囲まれた日本列島では梅雨の影響で暑さのピーク (猛暑)が立秋後にずれ込み、処暑どころか白露の時期まで暑さが続くことがある。なお、立秋後の暑さのことは残暑と呼ばれる。

処暑
処暑 (しょしょ)は、太陽が黄経150°の位置に来ること。七月中 (陰暦7月の中気)。太陽暦では8月22日~23日頃にあたる。

一般的に、暑さも峠を越え、やがておさまる時期とされる。この頃から台風の襲来も多くなり、後の二百十日や二百二十日とともに、強風に警戒すべき時期とされた。

白露
白露 (びゃくろ)は、太陽が黄経165°の位置に来ること。八月節 (陰暦7月 (閏7月のこともある)後半または陰暦8月前半にくる節気)。太陽暦では9月7日~8日頃にあたる。

大気が冷えてきて、露ができ始める時期。「白露」とは、草木の葉につく白く濁った露の意味である。

秋分
秋分 (しゅうぶん)は、太陽が秋分点の位置 (赤道と黄道が交わる方向のうち、黄道が赤道の北から南へと交わる側。黄経180°)に来ること。八月中 (陰暦8月の中気)。太陽暦では9月22日~23日頃にあたる。

太陽が赤道上の天頂に来るとともに、太陽の昇る方位と沈む方位はそれぞれ真東・真西 (子午線と直角の方向)となる。夜の長さは秋分を過ぎた頃から昼より長くなるが、大気による屈折の影響があるため、秋分の時点ではまだ夜より昼の方が長く、夜の長さが1日の半分に達するのは、緯度により違いが出るものの、概ね秋分の3~4日後にあたる。日本では、秋分を休日とする国民の祝日がある (

秋分の日)。

寒露
寒露 (かんろ)は、太陽が黄経195°の位置に来ること。九月節 (陰暦8月 (閏8月のこともある)後半または陰暦9月前半にくる節気)。太陽暦では概ね10月8日頃にあたる。

冷気 (寒気)によって露が冷たくなってくる時期で、また、雁などが飛来し、菊の花が咲く時期にあたる。

霜降
霜降 (そうこう)は、太陽が黄経210°の位置に来ること。九月中 (陰暦9月の中気)。太陽暦では10月23日~24日頃にあたる。

冷気 (寒気)が強まり、霜が降り始めるとされる時期。地域によってはこの頃に紅葉のシーズンを迎え、若しくは、雪が降り始めることも。ただし、華南 (広東・広西地方)や琉球列島のように、温暖な気候のために霜や降雪がない地域もある。

立冬
立冬 (りっとう)は、太陽が秋分点と冬至点の中間の位置 (黄経225°)に来ること。十月節 (陰暦9月 (閏9月のこともある)後半または陰暦10月前半にくる節気)。太陽暦では11月7日~8日頃にあたる。

冬の気配が立ち始める時期とされるが、多くの地域ではこの頃に紅葉が見え始めるなど、本格的な冬景色はまだ先のことである。

小雪
小雪 (しょうせつ)は、太陽が黄経240°の位置に来ること。十月中 (陰暦10月の中気)。太陽暦では概ね11月22日頃にあたる。

二十四節気が成立した中国では概ねこの頃に黄河下流域あたりまで降雪が始まるが、より南の長江下流域や華南では温暖な気候のために初雪を見る時期が遅かったり、もしくは降雪自体が一切見られないこともある。日本でも、北海道や東北地方ではこの時期までに初雪を見る一方、琉球列島では降雪自体がほぼ見られず、本州・四国・九州の太平洋 (フィリピン海)沿岸ではより遅い時期に初雪を見るであろう。

大雪
大雪 (だいせつ)は、太陽が黄経255°の位置に来ること。十一月節 (陰暦10月 (閏10月のこともある)後半または陰暦11月前半にくる節気)。太陽暦では12月6日~7日頃にあたる。

二十四節気が成立した中国では黄河下流域あたりまで根雪が分布し、冬至が近づくにつれて雪も盛んに降るようになっていくが、より南の長江下流域では降雪の期間がより短く、初雪を見る時期も一般にこの辺りまでずれ込む。日本でも、北日本や山岳地帯を除いて概ねこの時期に初雪を見るようになるが、太平洋 (フィリピン海)沿岸では冬至を過ぎてから初雪を見るようなケースもある。

冬至
冬至 (とうじ)は、太陽が冬至点の位置 (黄道上の方向のうち、赤道から最も南側に離れる方向。黄経270°)に来ること。十一月中 (陰暦11月の中気)。太陽暦では12月21日~22日頃にあたる。

北半球では南の空低くしか太陽が昇らず、夜の時間が一年の中で最も長い時期となる (南半球では昼が最も長くなる)。中国では古くから暦を作るための基準点として重要視されていた。それ故、定気法を採用した清王朝の時憲暦においても、冬至の月は陰暦11月と決まっていた。

中国では冬至の日に家族団欒で過ごし、餃子または湯円を食べる習慣がある。日本ではゆず湯 (冬至風呂)の他、小豆粥 (冬至粥)やカボチャの煮物を食する風習が見られる。

小寒
小寒 (しょうかん)は、太陽が黄経285°の位置に来ること。十二月節 (陰暦11月 (閏11月のこともある)後半または陰暦12月前半にくる節気)。太陽暦では1月5日~6日頃にあたる。

夜の時間の長い日々が続いたがために、寒さがますます厳しくなる時期にあたる (寒の入り)。

大寒
大寒 (だいかん)は、太陽が黄経300°の位置に来ること。十二月中 (陰暦12月の中気)。太陽暦では概ね1月20日頃にあたる。

一年の中で寒さが厳しいとされる時期。本格的な冬の盛りである (寒中)。

日付
日本における各二十四気の日付 (定気法、グレゴリオ暦)を以下に示す。1878年までは東京の視太陽時、1879年~1887年は東京の平均太陽時、1888年からは日本の中央標準時に基づいている。