ペンは剣よりも強く (original) (raw)
この夏からお目見えした新刊雑誌『地平』の最新号に、日本で暮らすイスラエルの退役軍人ダニー・ネフセタイさんのインタビュー記事があります。表題は、「なぜイスラエルは戦争をやめないのか」ですが、現状では「戦争」というよりは「虐殺」ですし、もし立場が逆であれば、ユダヤ人にとっては「ホロコースト」という名の「悪夢」でしょう。今日はこの記事の一部を紹介します。
まず、「なぜ、イスラエルは戦争をやめようとしないのか、なぜ、対話や交渉に背を向けるのでしょうか」と問われたダニーさんは、2つの理由を挙げています。
一番単純な理由は、いま、イスラエル国内ではネタニヤフ首相の汚職をめぐる裁判が途中であるということです。この裁判は2021年4月に始まり、ネタニヤフは失職する可能性もありましたが、この戦争が起きたことによって、その動きはすべてストップしている。このことはあまり表立って語られませんが、戦争の背景にはこの動機があると思います。
そして失われた軍への信頼をとりもどす、という理由もあります。昨年の10月7日という日は、イスラエル人全体が共有していた今までの安全神話が崩れた日です。イスラエル人はこの日までは、イスラエルの軍隊は何があっても自分たちを守ってくれる存在だと信じていましたが、少しずつ軍隊は国民を守り切れない、と思ってきました。イスラエルは徴兵制ですから、私も周囲の皆も軍隊にいたし、みんな必至に訓練もして、人によっては実戦も経験しています。テロも戦争もあるにはあるけど、国内は安全、軍隊が守ってくれるから、という安心感がずっとあったのです。
でも、10月7日、一日で一般市民800人、軍人400人の1200人が殺された。私たちを守るはずの軍隊はどこに行ったの? これはすごくショックでした。日本人には想像できないぐらいのショックです。
だからこそ、イスラエルは何としても軍隊の信頼を回復することが必要になったんです。……
むかしイスラエルは(今の)日本とちがって「軍人」(国防大臣経験者など)でないと首相になれないような国だと知りました。それはそうかも知れません。周り中「敵」に囲まれているのだから、国民からすると実戦を知らないような「文民」に命を預けられないということでしょう。こう言っては大袈裟ですが、「平和」な国からすると、四六時中戦争の備えを怠れない国、戦時体制が常態化している国だと言ってもいいかも知れません。そういう国で軍や兵士が国民からどう見られているのか、信頼というか依存というか(願望というか)、日本の片田舎に暮らす人間にも少しは想像できます。それにしても、「10月7日のショック(怒り)」を起点にして、一方的な攻撃(虐殺)を続ける様は、9.11のアメリカと同じです。被害者意識こそが攻撃性の根幹なのだと改めて思います。
国際社会からの批判に対するイスラエル国内の受け止め方については、こう述べています。
イスラエルの人びとも、もちろん一般市民や子どもを殺したいとは思っていません。でも、国家を守るためには仕方がないと思っている。これはやはりホロコーストを引きずっているのですね。自分たちにはこの狭い国しかないのだから、国は守らないといけない。そうしなければまた第二のホロコーストが起きてしまうという教訓の中で、イスラエルの人々はずっと生きています。そうしないと、ユダヤ人はまた大変な思いをすることになる、と。私も、6歳からずっとそれを勉強してきました。
イスラエルでは毎年、ホロコースト・デーというものが、国際ホロコースト・デーとは別にあります。その日の前の一週間、学校ではホロコーストについて学びます。私たちは世界一の被害者だった、二度とそういうことを許さないように、二度と殺されないように、場合によっては相手を攻撃するしかないと勉強するんです。
今回の10月7日は、イスラエル国内では「第二ホロコースト」と呼ばれています。これはイスラエル人1200人が殺された、あの日のことを指しているんです。10月7日にハマスからの攻撃を受けた後、イスラエルはパレスチナのガザ地区で4万人以上の人を殺しました。まだ瓦礫の下にいる人も含めれば、おそらく5万人を超えているでしょう。でもこれは、イスラエル人から見るとホロコーストではない。これは、国を守ることであり、自分たちの権利だということになる。1200人が殺されたのはホロコースト、5万人を殺すのは国防だ、と。
……イスラエルの中にいるイスラエル人は、今回の一連のできごとについて、世界中が「犠牲者はイスラエルだ」と思っていると思い込んでいます。犠牲者は私たちだ、まだ人質だっているじゃないか、と。でも、パレスチナ人の人質は1万人以上いますよ。
この戦争(虐殺)がどういうかたちで「終わる」にせよ、憎しみの連鎖がとまるようには思えません。彼は続けてこう話します。
100人の敵の一人を殺害したら、残り99人になるわけではない。殺された人の親、親戚、友達……、みな憎しみを持ち、いつか復讐しようと思う。敵の数は減るどころか増えていく。でもイスラエルは、こうしたことをもう何十年も続けています。その結果として今があるのに、それが見えなくなっている。
ハマスの今回の攻撃が小さく見えるような、もっとひどい事態だって、このままでは起きかねない。数万人のユダヤ人が殺害される事態だってありえます。
5年前、私がある大学で講演をしたときに、そこに平和活動をしているパレスチナ人の方が二人いたんです。たくさんの話をしました。彼は、今のヨルダン川西岸の若者には、まったく希望が見えていないと言いました。生きていても自由はない、夢は絶対実現しないと思っている。それならイスラエル人を5人殺して自分も死んだ方がマシだと考える若者がたくさんいる。だから、ヨルダン川西岸で大規模なテロが起きるのは時間の問題だ、と。ガザ地区にユダヤ人はいませんが、ヨルダン川西岸には、220万人のパレスチナ人の間に60万人が入植しているんです。
こうしたことは、実は多くのイスラエル人も理解はしています。けれどもやはり、軍部がどうにかしてくれると信じている。……
(『地平』12月号 54-59頁)
先週オランダでイスラエルのサッカーチームのサポーターが襲撃される事件がありました。危惧される事態の「徴候」は見えます。こうした事態の連鎖は何としても避けなければなりません。巻き添えにされることも含め、この国に生きている人にとっても、決して遠い国の、縁遠い話ではないと思います。
オランダでユダヤ人サポーター襲撃、イスラエルが救助機派遣|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
社会・経済ランキング
にほんブログ村
にほんブログ村
昨日の米国大統領選はトランプ氏の再選・返り咲きが確実な情勢となりました。個人的には溜飲が(下がるではなく)逆に上がってくるような、何とも言えぬ不快感を覚えています。そもそも民主党のハリス氏が勝てばOKというような単純な話ではありませんが、米国独特の州ごとの選挙人総取り方式で勝つのみならず、全体の得票数でもハリス氏を上回るとすれば、アメリカ世論は単純多数決でもトランプを支持したわけで、この「現実」はなかなか重いものがあります。何と言ってもトランプ氏は現在刑事訴追されている身です。そういう人を国民総意は大統領に選ぶのですから。
早速、トランプ勝利を受けて、大統領任期中は裁判がストップするのではないかとか、検察は訴追を取り下げるのではないかという報道が続々上がっています。中には、トランプ氏は大統領に就任すれば自身を「恩赦」にするのではないかとか、あるいは、特別検察官をクビにするのではという話もまことしやかに語られています。法治国家とか、権力分立の理念がガラガラと音を立てて崩れていくようです。
トランプ氏の4件の刑事裁判、在任中はストップか 大統領返り咲きで | ロイター
トランプ氏、刑事事件は? 復権で特別検察官「首」公言―米大統領選:時事ドットコム
金融市場はトランプ再選には概して「歓迎ムード」ですが、日本のメディア報道はトランプ再選には総じて警戒・不安を引きずったままのように感じます。ただし、「(トランプは)何をするかわからない」という一部報道には違和感を覚えます。確かに、彼が再び大統領になって、今後の対中国の関税政策について、その程度や規模は「わからない」かも知れませんが、移民政策について柔軟な対応をとることはまずあり得ませんし、彼自身の白人至上主義と女性蔑視が変わることもないでしょう。総じてマイノリティーには配慮のない言動、態度、姿勢を今後ともとり続けると思われます。それから、対外政策では、イスラエルは支援してもウクライナは支援しないでしょうし、地球温暖化対策には後ろ向き(無関心)で、再び米国はCOPから離脱するかもしれません。一期目の就任前ならいざ知らず、経験上予測できることは多々あるのに「何をするかわからない」などと、前政権時の所業を「リセット」するような物言いは、メディアとして無責任な感じがします。もしかしたら、トランプ氏の虚飾と実務能力の間に差がありすぎる(つまり、言っているとおりにできやしない)と言いたいのでしょうか。
今年は世界的に選挙イヤーで、各国で既存の政権が退場し、政治の潮流が変化してきています。英国ではスナク保守党政権が敗れ、日本でも岸田政権から替わった石破新政権が先日の衆院選で与党過半数割れの大敗を喫しました。今回の米国の大統領選挙も同じ流れに位置づけて考えた方がいいのかも知れません。「共通項」はあるのか、あるとすれば、それは何か。
雑誌『地平』12月号で、9月のオーストリアの総選挙で極右勢力が地滑り的勝利を収め第一党となったことを取り上げた記事がありました。その中にこう書いてあります。
……6月6~9日の欧州議会選挙では全般的に、前回選挙から5年の間に、コロナ・パンデミック、ウクライナ戦争とそれに端を発するインフレ、難民の持続的流入など、次から次へと危機に襲われ無力感を覚えた有権者の政治意識が多分に内向きかつ感情的・近視眼的になり、ますます広がる貧富の格差を前に、自らの「帝国的生活様式」を維持したいという「本音」に突き動かされた。そして基底的な権力構造には目を向けず、すべての社会矛盾の原因を移民・難民に押し付けて、「自国ファースト」を掲げる極右勢力が躍進、「欧州保守改革」(ECR)や「アイデンティティと民主主義」(ID)など、欧州統合に否定的な勢力がほぼ二割の議席を得た。……
(9月の総選挙で第一党となった極右・自由党の党首)キックルは「君たちが主人で、自分は君たちの道具だ」と有権者の歓心を買いつつ、「体制」(System)を絶え間なく攻撃した。本来価値中立的なはずの「体制」は、戦間期ドイツで、ヴェルサイユ条約・ヴァイマル憲法を拒否する右翼勢力の怨嗟の的であった。そして今、自由党は、リベラルな議会制民主主義を標的に「体制政党」「体制政治家」「体制新聞」を断罪するのである。ナチ党ばりの政権奪取に成功すれば、彼らは、……権威主義的な国家改造を図ろうとしている。……
……一部憲法や欧州法に違反する政策を断行できるのは「国民による、国民のための自由な国民宰相」だという。この「国民宰相」(Volkskanzler)とはほかでもない。1933年1月30日ドイツ首相となったアドルフ・ヒトラーの呼称である。「国民宰相」になればキックルは、まず憲法裁判所を無力化し、教育・文化・警察・軍隊の道具化に乗り出すであろう。……
(木戸衛一「「国民宰相」の再来? オーストリア国民議会選挙を振り返る」)
9月のテレビ討論会でトランプ氏は「スプリングフィールドでは、ハイチから来た不法移民が住民の犬や猫などのペットを食べている」と発言しました。テレビで司会者から「根拠がない」と指摘され、まったく馬鹿げた話だと一蹴されたのかと思いきや、いったん公的空間でこのような「感情」が吐露されると、その後も通奏低音のように消えることなく残響し続けているかのようです。移民に対するこうした不快感や嫌悪感がトランプを押し上げる力になっているのはたぶん間違いありません。それは米国に限らず、上に引用したオーストリアでも、ドイツでも、……総じて世界で「富裕国」側に分類される国々には共通する現象なのでしょう。ここ日本も、程度の違いはあれ、先の総選挙で「保守党」なる(言葉の正確な意味で全然「保守的」ではありませんが)政党が議席を得ましたが、彼らの外国人に対する見識にも同様のものがあります。日本の場合は、まだ極少数ですが、「右派」に分類される人々の中で存在感を示しているのは確かです、こうした潮流は今後さらに強まっていくのでしょうか。
それにしても「再びアメリカを偉大な国に」とか「日本をもう一度世界のてっぺんに」とか――これは、上に木戸氏が書いているように、自らの「帝国的生活様式」に拘泥して、それを失いたくないと思う特権意識の現れでしょう。しかし、山の「てっぺん」に一人で立って「どうだ、俺はすごいだろう」と悦に入るよりも、みんなで登って互いに「おつかれさま」と言う方が楽しいんじゃないかと思うのですが。あるいは(一人で山登りをするのは趣味の話だとしても)、自分だけ(あるいは自分の一族だけ)うまいものを食べて、周りじゅうが腹を空かしていたら、うまい料理もうまくなくなるのではと思うのですが、こういうのは一人で山登りをするのと同種の価値観の問題なのでしょうか。もし、自分たちがうまいものを食べられればそれでいいとするならば、それは切羽詰まった状況におかれて(一時的にせよ)近視眼になっているか、なんだかんだきれい事を言っても所詮はみんな自分のことしか考えないものだという、身も蓋もないシニシズムに侵食されているからではないかと思います。冷静に考えて、そういうのだけで世の中がうまく回るはずもありません。……話がちょっと別方向を向いてしまいました。
ヴィレッジ・ピープルのYMCAはいい歌なのに、テレビから曲が流れてくると、昨日からイヤーな感じがしています。
YMCA 歌詞の意味 和訳 ヤングマン 原曲
社会・経済ランキング
にほんブログ村
にほんブログ村
一般に第二次世界大戦は1945年夏で終わったと考えられています。とりわけ、日本の人は「終戦記念日」とされている8月15日で「戦争は終わった」と思っている人が大半だと思われます。しかし、「事実」として、そうではありません。千島や樺太など各地でソ連軍との戦いは継続していましたし、武装が解除されていないという意味では、9月まで「戦争状態」が続いていたところもあります。
さらに言えば、戦闘がなくなったから「終戦」だと、単純に語れないケースもあります。今朝眠気眼で新聞をパラパラとめくって、ある記事を眺めているうちに、だんだんと「意識」が鮮明になり、しまいには背筋が伸びるような思いがしました。専門記者・栗原俊雄さんによる「シベリア抑留犠牲者「村山名簿」の遺産」という記事にはこう書かれています。
現代をみる:抑留犠牲者「村山名簿」の遺産=栗原俊雄 | 毎日新聞
ひつぎの中の顔は、穏やかだった。10月9日に92歳で亡くなった村山カズさんの家族葬に、私も参列させてもらった。顔の横には夫・常雄さんの写真が添えられていた。夫婦と初めて会ってから16年。「ありがとうございました」と、2人に手を合わせた。
第二次世界大戦は1945年夏に終わったと考えられている。しかし「終戦」から始まった戦争被害もある。抑留はその一つ。ソ連は旧満州(現中国東北部)などにいた日本人兵士や民間人およそ60万人を、自国領やモンゴルに拘束した。抑留は56年12月まで、最長11年に及んだ。強制労働と極寒、飢えなどで6万人が命を落としたとされる。
2008年9月、私は抑留の取材で新潟県糸魚川市の村山さん夫妻の家を訪れた。常雄さんは4年間抑留された。帰国後は保健所職員として働きながら、大学の通信教育で学び教員資格を得た。52年春に新潟県の公立中学校の教員として採用され、長く務めた。カズさんとは映画館で偶然出会い、54年春に結婚した。
常雄さんは、抑留体験をほとんど話さなかったという。しかし、(妻の)カズさんは「亡くなった人たちのご供養をしたいのでは」と察していた。69年8月、夫婦でツアーに参加し、ハバロフスクの日本人墓地などを訪ねた。常雄さんは何度も泣いていた。
ソ連は長くにわたり、国際法違反である抑留の実態を明らかにしなかった。死亡者名簿を日本に提出したのは91年になってから。そこには日本人3万8649人の名前がロシア語でつづられていた。厚生省(当時)などが翻訳し、カタカナで公表された。「シネオ」「シネゾウ」など、日本人ではありえない名前が多数記されていた。
*
「たくさんの人たちが若くしてバサッと命を奪われた。国のせいでそうなったのに、『無名戦士』とひとくくりにするのは許せない」。常雄さんは96年、70歳でパソコンを始めた。不正確なカタカナの氏名と、自らが集めた戦友会名簿や抑留体験者の手記などを突き合わせて、正確な氏名を一人一人再生させていった。
名簿作りに集中すると食事を忘れた。高血圧の持病もあった。そんな村山さんをカズさんは気遣い、「今倒れたら誰も引き継げませんよ」と声をかけながら支えた。10年かけての名簿作りは、09年に発刊された編著者「シベリアに逝きし46300名を刻む」に結実した。……
20年から、名簿に記載された名前を遺族らが読み上げる追悼式も開かれている。私も参加させてもらった。一人一人の名前を読み、聞いていると、「死者6万人」という概数では伝わらない、確かに生きていた人間が命を落とした事実が胸に迫る。読み上げの追悼は、抑留の史実を継承していくための貴重な機会でもある。それができるのも、村山名簿があればこそ。まさに戦後補償史研究の金字塔だ。
常雄さんは編著書の中で、カズさんのことを「戦友」と記している。「この戦友は、(中略)終生シベリアとは別れがたい私の立ち位置を理解し、ただにその場に寄り添い続けてくれました。(同)茫々50年。今にして私はこの天の配剤と天与の共生に、この戦友と共に深く叩頭するほかありません」。金字塔は、カズさんの応援があったからこそ建てられたのだ。……
(毎日新聞、2024年11月2日付、4面)
亡くなった村山常雄さんにとって自らが作った「名簿」が「金字塔」と呼ばれるのは名誉なことで、妻のカズさんにとってもそれは同じだと思います。しかし、「名簿」をつくろうと思ったときには、そういう「評価」はどうでもよかったというか、「結果」についての想像など微塵もなかったでしょう。ただ、最後までやり遂げたい、やり遂げなければという一心だったと思いますし、それを支えていたのが亡くなった「戦友」と終わっていない「戦後」への思いだったと想像します。
こうした記事を読むたびに「戦争被害」というか、「戦後」はまだ「終わっていない」という感じを強くもちます。沖縄の基地もそうだし、「北方領土」の問題もあります。シベリア抑留に話はとどまらないと思います。「国のせいでこうなったのに……」という記事中の村山さんの一言が頭に残るのです。
シベリア抑留 死亡者の名簿 4万6300人分を作成 村山常雄さんの業績を振り返る | NHK
故村山常雄さんのつづった4万6300人の名前の意味はなお…没後10年の回顧展 シベリア抑留の記憶伝える:東京新聞 TOKYO Web
社会・経済ランキング
にほんブログ村
にほんブログ村