Life in Lake Side by Astechno (original) (raw)

ようやく秋めいてきた10月最初の週末。 Sonyのα6700用にTAMRONAPS-C用広角レンズである、11-20mm F2.8 Di III-A RXDを入手したので近江鉄道に乗って初秋の近江路を小旅行してきた。

今回持参したSonyのα6700とTAMRONの11-20mm広角レンズ

近江鉄道は土日、祝日に限り一日乗車券を発売しており、900円で乗り放題というかなりお得なものがあるのでこれを利用させてもらった。

休日限定一日乗車券 スマイルチケット

出発駅は近江鉄道の南の終点である貴生川駅。 この駅はJR草津線、および信楽高原鉄道の終点でもあり3線合流の駅だが、水口市街地からちょっと離れている印象。

3線合流駅となっている貴生川駅 年季が入っている感じ

近江鉄道はこの貴生川駅を起点に北は米原までの本線と近江八幡多賀大社をつなぐ支線があり総延長約60km。 1896年創業の由緒ある鉄道。 西武鉄道のグループであることから、使われている車両は西武鉄道からのいわゆる「お下り」であるが、カラフルに塗装された外観と何とも懐かしい車内の雰囲気が現代では貴重な存在。

まず最初に乗る車両、前面ガラスが2分割されているレトロな雰囲気

JRの古い車両もこんな感じだった

昭和を感じるロングシート

途中の日野駅で対向車とすれ違い。 同型車と思うが塗装が違う(西武カラー)

近江鉄道は全線が単線となっているので所々で対向電車との交換がある。ローカル鉄道ならではの光景。

八日市近江八幡行きに乗り換え、5駅ほどで到着する。

「赤電」のマークをつけた昔の国電103系を彷彿とさせる電車とすれ違い

太郎坊宮駅内の装飾(?)天狗がずらり。

近江八幡駅跨線橋からの眺め

八日市からは15分程度で近江八幡に到着。JRの駅と併設しているので乗換には便利。今でもマンションが建設されるくらい人口が増え続けている地域。

近江八幡のイオンで昼食をとり、また電車に乗り込んで今度は多賀大社へ。

何気ない通りすがりの一瞬。

日曜日だが特別有名な観光地もなく、また県外の人はほぼ利用しない路線なので車内はガラガラ。 本当にのんびりした電車旅が楽しめる。

八日市から20分ほど、彦根のすぐ手前の高宮駅多賀大社線へ乗換る。

反対側のホームに多賀大社行きの電車が停車中

終点の多賀大社へは2駅。

高宮からほんの10分程度で終点の多賀大社に到着。駅舎はしっかりした建物になっている。

多賀大社の駅舎

駅前には大きな鳥居が出迎えてくれる

神社の正面入り口の様子

駅から歩いて約10分足らずで神社に到着。大きさとしては見た目それほどでもないが、歴史が古いのでなんとなく荘厳な雰囲気。

神殿の造りも歴史を感じる

創建されたのは上古(歴史創生)の時代とされている。

なんとも時代を感じる石橋

のんびりした境内。気持ちを癒してくれる。

参道にあったカフェで一服。

たまにはこんなローカル鉄道に乗ってのんびりした小旅行も悪くないと感じる。どうしても時間を気にして最短で移動しようとしがちだが、今になってそのようなアクセクすることもなく旅行を楽しめるようになったのかも知れない。 ただ、そんな気にさせてくれるようなローカル鉄道が身近にあることはありがたい。

近江八幡直通の電車はうぐいす色。かつての山手線カラー。

陽も暮れかけてきたところで、また出発地の貴生川まで戻るべく電車待って帰路に就いた。この時間は八日市から直接近江八幡へ行く電車もあり、貴生川へ戻るには八日市で乗り換えになる。 やっぱり近江八幡行きは需要があることが窺える。

飛行機写真メインの下記ブログも宜しく!

https://astechno.hatenablog.com

まだ残暑が厳しい日々だが、朝晩が過ごしやすくなってきたこともあり、久しぶりにお寺めぐりをしてきた。 今回訪ねたのが、奈良の奥座敷である室生寺。 昨年この近くの長谷寺にも行ったが、室生寺はやはり紅葉の季節がベストのようだが、その時は混み合うので今の中途半端な時期ならではのがら空きを狙ってきた。

駐車場も混雑期なら結構混み合いそうだが、今なら余裕で駐車可能。料金は500円/時間程度で少し歩いて山門へ。

山門の様子。結構大きい構え

山門の左右には力士像(作者は未確認)

入山料は600円。 案内書を見たところ、境内はそれほど広大でもなく金堂と本堂、それと有名な五重塔が主な建造物。何せ、最初に建てられたのが680年、天武天皇の時代とあって流石に奈良の古刹らしく歴史が古い。 その後、空海がインド伝来の宝物を奉納したのを機に真言宗の寺となった。 高野山に対してここは女人高野と呼ばれている。

最初に行き当たる金堂(国宝)。僧侶の修行場所。

金堂の横にある弥勒堂(重文)

このお寺は平地ではなく山の上にあるのでお堂とお堂の間は石段を登らないといけないので、夏の暑い時期だとかなりキツそう。 この日も日陰だと涼しいが気温も高めなので汗だくになった。

石段を登ったところに本堂(国宝)が木陰からのぞく

本堂の建物はそれほど大きなものではないが、柿葺き屋根で京都のお寺とは異なる歴史のある建物であることがわかる。

柿葺き屋根の本堂 観音菩薩像が安置されている。

屋根の葺き替えの資金を募る看板。

本堂の後ろをさらに石段を登るとよく写真で見る五重塔(国宝)が目に入る。

室生寺最古の建物、800年頃の建造。国内最小の五重塔

この五重塔は国内で最小、1200年以上前に建てれたようだが、独特の雰囲気を出している。白壁と朱塗の柱は同じ奈良の薬師寺の三重塔と似ているが、この細長い塔には別の趣がある。

さながらミニチュア版の五重塔

五重塔のさらに奧には「奥之院」なるものがあるが、結構石段を登ることになり、残念なことに履いていた靴が石段上りには適さず、足が痛くなってきたので今回は諦めることにした。

この上には奥之院がある

カメラを持ってのお寺めぐりもこれから季節本番。人で混み合うところは大変だがちょっとマイナーなところを探していくのもいいかもしれない。

今年も京都の夏がやってきた。

期間中、あまり天気は良さそうではないが、おおよそこの時期梅雨の末期と重なるので仕方がない。 祇園祭が終わる前後に梅雨明けするのが例年のパターン。学生だった頃は夏休みに入る一番テンションが上がる時期だった。この歳になってもそのイメージがあるのか祇園祭のシーズンはいつも気分が昂る。

まだ山鉾が組み上がっていないところや、これから組み上げるところもあって祭り気分を盛り上げる。既に多くの見物客、インバウンド観光客が行き交う。

祭りが始まるとこの台上でコンチキチンのお囃子が。

絶賛組み立て中。釘は一本も使用しない。

鉾の外側を覆うタペストリーは全て貴重な織物。国宝級のものが沢山あるので保護は大変。

17日の山鉾巡行で最後部の「取り」を務める船鉾。骨組みが完成したところ。

鉾ではないがこのような立派な山(山車)もある。

通りの奥まったところから垣間見る長刀鉾。 生身の御児さんと巡行の先頭を務める。

今年は仕事の都合で巡行は見物できないが、今年も暑い京都の夏が始まる。

ソニー(SONY) APS-C ミラーレス一眼カメラ α6700 ボディ(レンズなし) ブラック ILCE-6700

Rieibi 【3枚セット】a6700液晶保護フィルム、ソニー sony a6700 保護フィルム a6700 保護フィルム 強化ガラスフィルム 極薄0.25mm 表面硬度9H 耐衝撃 指紋防止 高感度 高い透過率

琵琶湖の東側は古から街道筋を中心に栄えた場所があり、有名な近江商人発祥の地でもある。

特に城下町である彦根の南側はそうした近江商人の足跡が感じられる街があり、周辺の田園風景と相まって色々廻るのが楽しくなんとも癒される。

この辺りを通るローカル鉄道である近江鉄道は、単線区間がほとんどで、古い街と田園の中を走るかなり長閑な鉄道であり、関西地区というか西日本では一番営業距離が長いローカル私鉄ではないかと思う。

近江鉄道 尼子駅

無人駅でも立派な作り

近江鉄道近江商人が元祖の西武グループ西武鉄道と関係があり、車両も西武鉄道の古い車両が使われてきた。現在走っているこの車両も元は旧国鉄の101系の西武仕様だったと思われ、おそらく40年近く前に製造されたはずだが綺麗に改造して現役で活躍している。

貴生川方面行きが到着 朝やかなブルーの電車

この駅で乗降したのは2人くらい

この尼子駅無人だが駅舎も立派。しかし休日とはいえ乗り降りする人は僅か。この辺の住民は自家用車での移動が基本なので仕方ないが、この鉄道は自転車を持ち込めるので、駅間移動は電車で、駅からは自転車を使うというのができる。都会の鉄道にはない利便性。

全線にわたって長閑な田園風景を走る 新幹線との並走区間もある。

中間地点くらいにある日野町。 寂れているものの、かつての近江商人で栄えた街の面影が残る大変味わい深い街。 JR線からは遠く離れているが、近江鉄道線は街中近くまで通っている。(とはいえ中心地までは結構遠いが。。。)

日野川ダムの様子。桜の時期から真夏の景色に。

かろうじて紫陽花が残っていた。

この近江鉄道の南の終点は湖南市にある貴生川という駅。この駅はJRの草津線と交差、さらに信楽高原鉄道の始発駅となっている。こんな田舎でも3社の路線が合流している場所があるのもめづらしい。

信楽高原鉄道も観光シーズンの休日以外は利用客も少なく、もっぱら朝夕の通学用としての足となっている。

ソニー(SONY) APS-C ミラーレス一眼カメラ α6700 ボディ(レンズなし) ブラック ILCE-6700

今年の梅雨入りは少々遅れたが、紫陽花は綺麗に咲いている模様。

京都の郊外にある楊谷寺では例年の通り紫陽花が見頃を迎えている。

もともと眼病に効くとされる湧き水で有名だったが今は紫陽花の寺として名が知られている。

紫陽花は時間と共に色を変えていくことで知られているが、この花の色が梅雨時期にどう変化するか観察したいもの。

このように石段に陳列するのも一苦労だろう。

大きな花の塊が写真映えする。

苔の緑と紫陽花の鮮やかな赤色が美しい。

鬱陶しい梅雨時でもこの鮮やかな色に和まされる。

傘を花に見立てているが、本物の花には叶わない。

桜が散り、新緑の季節が到来。これからあちらこちらで草花が咲き出す。遠く山の方は新緑というより新芽の白っぽい色ががまだらになっている。

川の両側にある草木や木々も緑色が濃くなってきた

ちょっと散歩がてら歩いていると京阪電車がなぜかこの景色に似合うと感じたのでiPhoneで撮影してみた。この季節ならではの濃い緑と電車のカラーが結構マッチ。

この近くの駅には車両整備基地があり、引き込み線などでこの辺の入り組んだ線路を見に歩を進めた。 とりわけ撮り鉄、鉄ちゃんではないが、ローカル鉄道の景色はなかなかいいもの。

この駅で折り返す電車が反対の線路に移るべくホームから出てきた

一旦ポイントを超えて再度方向転換して対向する線路へ進入していく。

行先方向幕は近江神宮前から石山寺に変わっている

隣の車庫にいた別の電車が車庫内入れ替えの為、一旦ホームにある待避線へ

先ほど折り返してホームで出発待ちの電車と車庫入替で退避する電車

街中の駅でこうした風景が日常的に見れる環境というのは鉄道マニアでなくてもホッコリさせられる。 もちろん近隣住人の中には騒音がして困っている人もあるかもしれないが、爆音や大きな振動はないので受け入れてもらっていることだろう。

開花が遅かった2024年のソメイヨシノ大津市周辺と日野川ダムで撮影した桜。

キヤノン EOS R6 Mark II / R8 完全ガイド