北海道ファンマガジン[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク (original) (raw)

3 users
hokkaidofan.com
トップ101位 新さっぽろ1位には、札幌市厚別区の新さっぽろが選ばれました。道立自然公園野幌森林公園など豊かな自然環境が近く、札幌市街地までのアクセスが良いこと、また駅周辺が再開発により商業施設などが充実することで生活利便性向上が期待されることから、1位に選ばれました。 櫻井幸雄選定委員長:「ベッドタウンとして発展したが、一段と飛躍しそうな再開発が進行している。新しい街に変わると、駅から屋根付き空中廊下で商業施設・ホテル・病院・マンションとつながる。冬でもスニーカーやハイヒールで生活可能となる。JRと地下鉄が交差し交通の便が良い。地下鉄を利用すれば札幌中心部まで地上に出ることがないことから、あえて地下鉄駅名『新さっぽろ』で評価した」 藤田絵理子選定委員:「今年は大学と専門学校が開校し、来年は医療施設・商業施設・タワーマンション・ホテルが随時建設予定。医療系学校と病院の同時建設で、学んだ学生

3 users
hokkaidofan.com
パセオが2022年9月に営業終了-北海道新幹線工事のため33年の歴史に幕 2021/03/19 北海道トピックス ニュース, 札幌市, 札幌市北区, 石狩管内, 経済産業, 道央圏10323view 札幌駅総合開発株式会社は2021年3月19日、JR札幌駅直結で運営する商業施設「パセオ(PASEO)」(札幌市北区北6条西2~4丁目)を2022年9月30日(金)に営業を終了すると発表しました。北海道新幹線 札幌駅の工事に伴うもの。約33年の歴史に幕を下ろします。 北海道新幹線の工事に伴う営業終了北海道新幹線高架化工事が始まる札幌駅札幌駅総合開発によると、2030年度末開業予定の「北海道新幹線(新函館北斗駅―札幌駅間)札幌駅部工事に伴い高架下施設が支障を受ける」ため。 具体的には、「新幹線高架橋工事や耐震補強工事などにより、2022年12月以降パセオ施設内全域に亘り工事の影響を受けることから営

3 users
hokkaidofan.com
石狩湾岸の難読地名(花畔・生振・濃昼・安瀬)いくつ読める? 2021/03/15 北海道を学ぶ 余市町, 地名, 小樽市, 後志管内, 歴史, 石狩市, 石狩管内, 道央圏, 難読地名31606view アイヌ語由来の地名が多く、難読地名が多い北海道。中でもとても読みにくい、いやむしろ所見では絶対に読めない!と道民泣かせの難読地名が密集する地域があります。以前紹介した釧路町太平洋岸の難読地名群はその一つ。北海道にはもう一つ、難読地名が密集する地域があります。それが石狩湾周辺の小樽市から石狩市浜益にかけての海岸線です。 花畔、生振、濃昼、安瀬、文庫歌、畚部、忍路。あなたはいくつ読めますか?(一部内陸部を含みます。) 畚部後志管内余市町の東側、小樽市との境界線付近にある地域の地名。「畚」の字は日常的に使うことがほぼないので、その時点で難読地名かもしれません。これは一文字で「ふご」と読みます。「

3 users
hokkaidofan.com
「北のハイグレード食品2021」が決定!優れた道内産品21品を紹介します 2021/02/22 北海道トピックス お酒, ジンギスカン, スイーツ・洋菓子, ニュース, ラーメン, 乳製品, 取り組み, 札幌市, 札幌市中央区, 石狩管内, 道央圏, 魚介類8823view 北海道の優れた加工食品を選定する「北のハイグレード食品2021」の受賞セレモニーが2021年2月22日(月)午後、札幌パークホテル(札幌市中央区)で開催されました。本年度はワイン、肉類、海産物、スイーツに至るまで19事業者21商品が受賞しました。 全体のレベルが高く、前年度よりも多く選定今年度は19事業者21商品が選定北海道産食品のトップランナーを選定する「北のハイグレード食品」(北海道経済部食関連産業室)は2010年度に始まり、今回の2020年度まで毎年実施されてきました。北海道各地のワイン、肉類、スイーツ、海産物な

3 users
hokkaidofan.com
北海道には、179市町村(北方領土を含めると185市町村)があります。面積も様々です。北海道そのものの面積も47都道府県で最大ですから、市町村の面積も大きいのでしょうか。面積が最も広い市町村はどこなのでしょうか。逆に、面積が最も狭い市町村はどこなのでしょうか。 国土地理院公表値をもとに北海道総合政策部がまとめた「2020年道内市町村の行政概要」をもとに、北海道市町村別の面積ランキングを発表します。 面積データのカッコ内は、境界線未確定を含んでいます。北方領土の一部である歯舞群島の面積(94.84k㎡)は、根室市の面積に算入しています。また、色丹島、国後島、択捉島にも戦前から存在している6村があり、今回のランキングに含めています。風連湖と然別湖については境界線未定のために根室市および根室管内別海町、十勝管内上士幌町および鹿追町の面積に含まれていません。

3 users
hokkaidofan.com
仙台藩などが開拓に意欲北海道開拓に意欲的だったのは、戊辰戦争で破れて領地を削減されていた関係で新天地を求めていた仙台藩、北海道開拓に熱意のあった佐賀藩、水戸藩、斗南藩くらいでした。 中でも仙台藩関係では、仙台藩が(日高)沙流郡、(根室)標津郡・目梨郡、(千島)紗那郡・蘂取郡、士族では伊達邦成が(胆振)有珠郡・虻田郡・室蘭郡、石川邦光・片倉邦憲が(胆振)室蘭郡、伊達邦直・伊達宗広・亘理胤元が(石狩)空知郡をそれぞれ領有。中には他の藩が返上した地域を引き継いで領有した例もありますが、いずれも領有支配期間終了まで経営に勤しみ、たとえば伊達市の地名の由来になるなど、多大な功績を残しました。 水戸藩は、(天塩)苫前郡・上川郡・中川郡・天塩郡・利尻郡を領有すると、藩主自ら現地に向かい、経営に力を注ぐ努力が行われました。 とはいうものの、当時はどの藩も財政難で開拓希望者は少ない状況でしたので、熱意のある

6 users
hokkaidofan.com
海面上昇すると北海道はどうなる?東西に分裂してしまうってホント? 2020/11/15 北海道を学ぶ 地理, 殿堂入り, 生活17877view 地球温暖化による海面上昇は世界的な大問題です。太平洋の小さな島国は海抜が低いため、高潮による被害が深刻です。世界的に21世紀中に最大82㎝上昇すると予測されていますし、日本においては1メートル海面上昇すると全国の砂浜の9割以上が消失すると推測されています。(※気候変動に関する政府間パネル(IPCC)「第5次評価報告書」、環境省地球温暖化問題検討委員会「「地球温暖化の日本への影響2001」。) 北海道において、その影響を大きく受けるのはどこなのでしょうか。海面上昇シミュレーションサイトFloodMapsを用いて、北海道エリアの海面上昇をシミュレーションしてみました。(※あくまで標高データに基づくシミュレーションであり、可能性を示すものです。標高は国

8 users
hokkaidofan.com
道道1116号線(チョボチナイゲート)は1ヶ月間しか通れない幻の道道だった 2020/09/27 北海道を旅する 上川管内, 東川町, 自然景観, 道北圏88658view 雪の降る北海道には、冬期通行止めにして除雪を行わない道路が多数存在します。国道では知床横断道路が有名です。道道でも岩見沢―夕張間の道道38号線など、幾つもの路線で冬期通行止めがあります。 といっても、通行止め期間はたいてい積雪のある数ヶ月だけ。それをしのぐ長い期間、通行止めになる道道が、上川管内東川町に存在します。それが「道道1116号線(富良野上川線)」の一部区間。なんと1年のうち約1ヶ月間しか開通しないのです。しかし、この道道、途中からの絶景が美しいと話題なのです。 チョボチナイゲートから東川北7線ゲートまで12.4km区間チョボチナイゲート約1ヶ月間しか開通しない道道は、東川町と美瑛町を南北に結んでいる「道道11

714 users
hokkaidofan.com
「道外の人が考える1泊2日北海道旅行プラン」を実際にやってみた結果 2023/08/07 北海道を旅する 取り組み, 殿堂入り203459view 北海道の面積は想像以上に大きいものです。北海道の大きさを本州に当てはめた地図の記事にある通り、北海道本土の東西は、大阪から東京を通り越して銚子までの距離に相当します。 この北海道サイズは、実際に出張、旅行、移住してみないとわからないものです。たいして距離がないと思っていても、実際には数時間かかることも少なくありません。例えば、釧路と根室は北海道の端っこの都市ですが、車で2時間もの距離があります。根室で用事があるのに、数十分程度の距離だろうと思いこんで釧路のホテルを取ると大変なことになります。 そのようなわけで、北海道を訪れたことのない人に「1泊2日北海道旅行プラン」を考えてもらうと、真面目に考えたのに ほぼ不可能と思われるプランが誕生します。

3 users
hokkaidofan.com
道内唯一!わずか2年で消滅した「亀田市」が函館市の隣にあった! 2020/06/11 北海道を学ぶ 函館市, 歴史, 渡島管内, 行政, 道南圏12392view 市町村合併は道内でも繰り返されてきました。そんな合併の歴史の中で、道内では唯一、市同士が合併して、1つの市が消滅した事例があります。それはどこかご存知でしょうか。 結論から申しますと、亀田市と函館市です。函館市は2004年に亀田半島の4町村との合併を果たしましたが、それよりもっと以前に市同士が合併した記録があるのです。どのような市だったのか、どのようにして函館市に吸収されたのか、歴史を振り返ります。 五稜郭の北側を区域とした亀田函館市は言うまでもなく、古くから栄えた函館山・函館港を抱える港町。一方で、亀田市は函館市の北に隣接。五稜郭そのものは函館市ですが、五稜郭の東と北をかすめ、五稜郭駅までを含む行政区になります。 亀田川の中流

3 users
hokkaidofan.com
北海道で電車が走るのはどこ?JR北海道の電化区間と非電化区間を紹介 2020/06/05 北海道を学ぶ 交通, 鉄道33061view 北海道では、鉄道列車のことを「汽車」、市電(路面電車)のことを「電車」と呼ぶことがあります。これは北海道の方言の一つとして紹介されることがあります。 しかし、今やその表現は厳密には正しくないとされます。鉄道の発展と時代の移り変わりに伴い、北海道の電化区間が広がったためです。そこで今回は、北海道の鉄道路線の電化区間と非電化区間の違いをご紹介します。(※本稿は初心者向け記事です) 方言としての「汽車」と「電車」北海道、特に札幌では、「汽車」と鉄道列車として表現する人がいます。北海道は鉄道の歴史でもあります。鉄道駅を中心に街は発展してきました。その主役は蒸気機関車でした。いわゆる「汽車」です。電気で動く列車が存在しなかった時代から「汽車」とは鉄道のことを指す言葉

3 users
hokkaidofan.com
冬の「にょろにょろ」に会いに北海道三大氷筍スポットへ行こう! 2020/02/25 北海道を旅する 中頓別町, 伊達市, 体験・アクティビティ, 宗谷管内, 登別市, 胆振管内, 自然景観, 道北圏, 道南圏, 道央圏2140view 「にょろにょろ」をご存知ですか? 「氷筍」という言葉のほうがわかる方も多いでしょう。冬の洞窟内にたけのこ状に無数にできあがる氷の柱のことで、あのにょろにょろに姿形が似ていることから「にょろにょろ」と呼ばれ親しまれています。 この「にょろにょろ」、厳冬期に氷点下を迎える地域でしか生じない現象であることから、北海道は観察に適した環境が整っていると言えます。では、どこにいけば「にょろにょろ」に会えるのでしょうか。 北海道内では下記のスポットで大規模に確認されていて、一般の人がツアーなどを利用して気軽に行くことができるのは2箇所、プロ装備を要するのが1箇所、場所を公

3 users
hokkaidofan.com
青函連絡船「摩周丸」が17年ぶりに離岸!タグボートで函館どつくへ曳航 2020/02/05 北海道トピックス 函館市, 博物館・資料館, 渡島管内, 道南圏1149view 函館駅近くの函館市青函連絡船記念館摩周丸の船体が17年ぶりに移動しました。2020年2月5日午前、再塗装等の修繕工事のため函館どつくへ曳航。かつて青函航路を行き来した連絡船が久しぶりに動くとあって、多くの人たちが見物に駆けつけました。 2003年以来17年ぶりとなる摩周丸の移動青函連絡船「摩周丸」は全長132メートル、幅17.9メートル。1965年6月末に国鉄青函連絡船として就航しました。JR北海道に継承された後の1988年3月13日に終航すると、その後は1991年4月に旧函館シーポートプラザがメモリアルシップ摩周丸として一般公開。函館市が購入後の2003年4月、現在の名称に改めてリニューアルオープンしました。 当時、

3 users
hokkaidofan.com
【最強】絶対に読めない釧路町沿岸部の難読地名群 2021/02/15 北海道を学ぶ 地名, 歴史, 道東圏, 釧路町, 釧路管内, 難読地名38916view 賤夫向、重蘭窮、入境学、冬窓床、浦雲泊、分遺瀬。 実はこれら、道東の釧路管内釧路町の太平洋岸にみられる難読地名の数例です。ここは知る人ぞ知る、北海道でも屈指の難読地名密集地帯。アイヌ語由来の地名に慣れているわたしたち道民でも、漢字を読むことがほぼ不可能な地名のオンパレードなのです。 釧路町の海岸線にある難読地名は、読み方は3文字から7文字と様々なのに、ほぼすべて漢字3文字で形成されているのが特徴です(例外は昆布森村幌内くらい)。 釧路町内で掲示されるポスターにも難読地名が明治初期の1872年(明治5年)頃にはこの海岸線に3村が形成されており、1875年(明治8年)に昆布森村、跡永賀村、仙鳳趾村と漢字表記が定められました(開拓使根室支

14 users
hokkaidofan.com
ポケモンをデザインしたマンホール「ポケふた」道内26市町村に設置 2019/11/28 北海道トピックス ニュース, 交通, 取り組み, 殿堂入り14951view 株式会社ポケモンは、2019年11月下旬以降、ポケモンのオリジナルデザインが施されたポケモンマンホール「ポケふた」を北海道内15市町で順次設置すると発表しました。『Pokémon GO』のポケストップになる予定で、新たな訪問スポットとして注目を浴びそうです。 ※2020年以降も新たなポケふたが発表・設置されました。随時更新します。(トップ画像:道庁赤れんが庁舎前で発表するアローラロコン隊長・ロコン副隊長(2021年7月)) 北海道だいすき発見隊のアローラロコン隊長・ロコン副隊長などのポケモンがデザイン2019年、恵庭市の道の駅に設置されたポケふたポケモンマンホール「ポケふた」は、2018年12月に鹿児島県指宿市に「イーブイ」の

3 users
hokkaidofan.com
コスパ最高!道議会・市役所・交通局など札幌の官公庁食堂まとめ 2019/08/21 北海道を味わう 札幌市, 石狩管内, 道央圏, 食堂5888view 札幌市内で、量が多くて、おいしくて、安く食べられる食事処はないのかなぁ……。そんなふうに思う人は官公庁食堂がおすすめです。おかたい官公庁に食堂?と思うかもしれませんが、建物の中に食堂が入っていることがあるのです。しかも職員の福利厚生を考えているから、おいしくてワンコインもしくはワンコイン以下と安い! ときにはボリュームもあったりするから驚きです。 今回は、札幌市内の官公庁の建物をはじめ公共の施設に入っていながら、実は外部の人でも利用可能という食堂をまとめてご紹介します。気になったらぜひ食べに行ってみてください。(※各施設のメニューや値段は取材時の情報ですので、変わっている場合があります、ご了承ください) 道議会食堂 北海道庁旧本庁舎に隣接

3 users
hokkaidofan.com
日本最大のまちライブラリーが千歳に!みんなで育てて市民交流の拠点に 2019/07/09 北海道トピックス HFMPR(広告), 北洋銀行連載, 千歳市, 取り組み, 石狩管内, 道央圏1061view 道内各地の特産品や地場産業の話題をお伝えする連載「北洋銀行この街紹介」。今回は、千歳市からお届けします。 「まちライブラリー」という図書館をご存知でしょうか。公立図書館とは異なり自由な枠組みで運営する図書館で、全国に699カ所(2019年6月21日現在)あります。一軒家、カフェ、美容室、病院、大学など、その規模は様々です。 中でも、面積・蔵書可能数ともに国内最大とされるのが、千歳市にある「まちライブラリー@千歳タウンプラザ」。現在では、学生・生徒を含む市民が集まり交流を深めるスペースとしても注目を集めています。市民の手で作り、育てていく図書館として、また千歳中心部の活性化にも一役買っている

3 users
hokkaidofan.com
函館山山麓の道路の突き当りには一体何があるのか?秘境「穴間海岸」 2019/06/20 北海道を旅する 函館市, 渡島管内, 自然景観, 道南圏8391view 国内有数の夜景スポットとして知られる函館山。陸繋島のくびれが美しい地形には、20万人を超える市民が生活を営んでいます。函館山山麓は観光名所が目白押しで、観光客で賑わいを見せていますが、同じ山麓でも、まだまだ秘境とも言える場所が残されています。その一つが、穴間海岸。道路の突き当りに行ってみました。 西側の突き当りはペンギンズバレーご存知の通り、函館山を登る登山道はありますが、山そのものを一周する道路はありません。函館市街方面(北側)の山麓は道路が張り巡らされていますが、対象的に津軽海峡側は断崖絶壁で、人を寄せ付けない地形になっています。 では、函館山の裏側に最も近い場所はどうなっているのでしょうか。今回訪ねるのはそんな場所、つまり函

3 users
hokkaidofan.com
道の駅北前船松前の海岸にある石積みの遺構は何なのか?福山波止場の話 2019/06/06 北海道を旅する 旧跡史跡, 松前町, 歴史, 渡島管内, 道南圏1249view 道の駅北前船松前の横、小松前川河口にかかる国道228号の橋から海岸を見下ろすと、歴史を感じる石積みの波止場が2本、見えます。これは一体何なのでしょうか。 この名称は「福山波止場」で、歴史を紐解くと、北前船との関係も深いことが判明。そのことから2017年に日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」を構成する文化財のひとつに選ばれました。 どのような経緯で生まれ、どのように使われていたのでしょうか。その歴史に迫ります。 ▼道の駅北前船松前近くから海岸を見下ろすと 波止場がどうしても必要だった松前の城下町松前町といえば、北海道唯一の日本式城郭「松前城(福山城)」があり、江戸時代の城下町福山は蝦夷

3 users
hokkaidofan.com
いま北海道の聖地巡礼がアツい!都道府県別ランキングで北海道が1位に 2019/06/01 北海道トピックス カルチャー, ニュース, 函館市, 殿堂入り, 渡島管内, 胆振管内, 苫小牧市, 道南圏, 道央圏4994view ドラマや映画、アニメファンの間で、作品に登場したロケ地を巡る聖地巡礼の旅が人気を集めています。そこで株式会社リクルートライフスタイル(本社;東京都)が企画・編集する『じゃらん』が、聖地巡礼で訪れてみたい都道府県についてアンケートを実施したところ、北海道が圧倒的1位を獲得しました。 聖地巡礼スポットが点在する北海道が人気の結果に調査は、『じゃらんnet』ユーザー、全国47都道府県在住の10代から60代の男女を対象としたインターネット調査で、2019年4月20日~5月6日にかけて行われました。有効回答数は3,403名。 その調査結果によると、トップ5は下記の通りとなりまし

4 users
hokkaidofan.com
アイヌ伝統の酒「カムイトノト」って何?その味や製法に迫る! 2023/03/08 北海道を味わう お酒, アイヌ, 小樽市, 後志管内, 道央圏7363view アイヌ民族に伝わる製法に基づいて復刻された「カムイトノト」が話題を呼んでいます。2015年に小樽市の「田中酒造株式会社」から発売され、翌年には北海道が主催する「北海道新技術・新製品開発賞」の食品部門において優秀賞を受賞しました。稗を原料とし、どぶろくにも似た濁りが特徴的なカムイトノト。その味や製法に迫りました。 ルイカ・プロジェクトからすべてが始まった▼アイヌ民族の伝統を継承 アイヌ語で「カムイ」は神、「トノト」は「お酒」を意味していることから、カムイトノトは、神々や先祖への贈り物として、アイヌ民族の儀式に欠かせない伝統的なものだったと考えられています。 アイヌ民族博物館(白老町)は、2020年に「民族共生の象徴となる空間」開設に

3 users
hokkaidofan.com
温泉でコーヒー収穫?!弟子屈町で続く、温泉の可能性を広げる大きな挑戦 2019/03/26 北海道トピックス 取り組み, 弟子屈町, 温泉, 道東圏, 釧路管内1665view 「温泉」と聞くと、季節ごとに表情を変える露天風呂や硫黄の香りなど入浴や宿泊を思い浮かべる方がほとんどでしょう。しかし、温泉という地球の恵みをさらに別の形で活かす試みを続けている法人が弟子屈町にあります。今回はその医療法人「共生会(ともにいきるかい)」を特別に見学させていただき、経営企画部長の渡邉明子さんにお話を伺いました。 共生会が本拠を構えるのは道東を代表する温泉地のひとつ、川湯温泉です。常に噴煙を吹き上げているアトサヌプリ(硫黄山)・屈斜路湖や摩周湖がすぐ近くにある自然環境に恵まれた土地で、その自然を活かした地域密着型の医療を行なっています。 運営のモットーは「自給自足」と「医食同源」。それを達成するために、豊

4 users
hokkaidofan.com
え、冬にカート?!千歳市で世界唯一のレンタルスノーカートに挑戦! 2019/02/18 北海道を旅する 体験・アクティビティ, 千歳市, 殿堂入り, 石狩管内, 道央圏874view 新千歳空港から、クルマでわずか10分の距離にある新千歳モーターランドでは、厳寒期の北海道でしか体験できない世界で唯一のレンタルスノーカートを行っています。雪と氷で覆われた特設コースをレンタルカートで、だれでも手軽に疾走できるというので、さっそく体験してきました。 世界で唯一のモータースポーツはなんと手ぶらで挑戦できます▼今回お話を伺った新千歳モーターランドの田坂英二さん 雪と氷で覆われたコースをカートで疾走する、まるで「マリオカート」(任天堂)の氷雪系コースをそのまま現実に再現したようなカートコースが北海道にあることはご存じでしょうか。北海道の空の玄関口・新千歳空港に隣接する新千歳モーターランドでは、冬の厳寒

5 users
hokkaidofan.com
函館「棒二森屋」が150年の歴史に幕―その店名が表すルーツとは? 2019/01/30 北海道を学ぶ ニュース, 函館市, 歴史, 殿堂入り, 渡島管内, 経済産業, 道南圏4081view JR函館駅前の老舗デパート「棒二森屋(ぼうにもりや)」が1月31日をもって閉店します。同店が現在地で営業を始めたのは、今から80年以上前の1937(昭和12)年。函館市民の大半にとって「物心ついた時からそこにあった」存在です。 ▼閉店を記念して開催された写真展。一番左が現在地での開業当時の写真 とはいえ、棒二森屋は全国にここだけしかない単一のデパートであったため、地元在住者や出身者以外にはある意味謎の存在だったことも事実。そこで、棒二森屋の歴史と閉店に至る経緯、今後の見通しなどについて、函館在住のライターがあらためてご紹介しましょう。 金森赤レンガ倉庫との知られざる関係▼扉に書かれた「Boni-mor

3 users
hokkaidofan.com
北海道百年記念塔が老朽化で解体へ―その歴史を改めて振り返る 2019/01/11 北海道トピックス ニュース, 札幌市, 札幌市厚別区, 石狩管内, 道央圏10102view 2018年は、北海道にとって命名150年という記念すべき年でした。さまざまなセレモニーやイベントが開催され、北海道は大いに盛り上がり、その熱は道外にも広がりを見せたほどです。 そんな2018年の終わりに、ひとつのニュースが飛び込んできました。道が、札幌市厚別区の道立自然公園野幌森林公園にある北海道百年記念塔を解体する方針を固めたというのです。新たな節目を刻んだ年に、過去の節目を刻んだモニュメントがひとつ、姿を消すことになりました。改めて百年記念塔とはどういうものだったのか、振り返ってみましょう。 北海道が発展していくシンボルとして▼夏、正面から臨む百年記念塔 1869(明治2)年、新政府は北辺のこの地を「北海道」と命

3 users
hokkaidofan.com
テレビの天気予報で「爆弾低気圧」や「記録的な大寒波」など、ただならぬ言葉がよく聞かれる中、民家の水道が凍結して住民が困っているというニュースも流れました。 水道が凍結したら水が使えないから大変そう? いやいや、実は事態はもっと深刻なのです。そこで水道が凍結するとどうなるのか、凍結させないためにはどうすればいいのでしょうか。札幌市水道局に話を聞きました。一緒に学んでいきましょう。 水道を凍結する目安は-4℃一般的に、水道が凍結する目安は-4℃と言われています。外気温が-4℃以下になると、日中でも水道凍結のおそれがあるようです。では、水道が凍結すると、実際にどのようなことが起こるのでしょう? まず当然のことながら、水が出なくなります。日常生活で水が使えなくなるわけですから、不便きわまりない事態です。しかし、本当に大変なのは、凍結によって起こる水道管の破裂です。 ▼水道管が破裂したら一大事!(写

4 users
hokkaidofan.com
全国的に珍しい”生そうめん”の元祖―岩見沢「小麦家めんめん」 2018/12/07 北海道を味わう うどん・そば, 岩見沢市, 空知管内, 道央圏4026view そうめんといえば、夏の食卓の定番メニューです。キリッと冷えた麺を勢いよくすするも良し、にゅうめんにして優しい温かさを味わうも良し。それはもう、日本のどこの家庭にもある原風景と言って過言ではないでしょう。 そんなそうめんに、ふと疑問を抱いた人が北海道にいました。「どうして他の麺にはあるのに、そうめんだけは生麺がないのだろう?」と。その疑問は、やがて岩見沢市に人気店を生み出すきっかけとなったのです。 馬鹿にされた「生そうめん」という発想▼元祖生そうめん めんめん 岩見沢市の人気店とは、全国的にも珍しい生そうめんのメニューを出す「小麦家めんめん」(以下めんめん)です。そうめんをうどんや蕎麦のようにいろいろアレンジして提供しているのも珍

3 users
hokkaidofan.com
江差町のシンボル「かもめ島」を散策するならどこが見どころ? 2018/11/15 北海道を旅する 檜山管内, 歴史, 江差町, 自然, 自然景観, 道南圏4419view 北海道は江差町の市街地沖に、かもめ島と呼ばれる島が浮かんでいます。南北に細長く伸びるその姿は、まるで天然の防波堤となって江差の港を守っているかのようにも見えます。現在は檜山道立自然公園の特別区域に指定されていて、散策路も整備されています。 歴史的な見どころもたくさん存在するかもめ島へと、いざ、歩いて渡ってみましょう。 かもめ島に点在する文化財いろいろ▼かもめ島方向から江差の町並みを見る かもめ島は海抜20m、周囲約2.6km。まさに江差のシンボルとも言うべき、美しい小島です。2017年4月28日に日本遺産として認定された江差町のストーリー「江差の五月は江戸にもない-ニシンの繁栄が息づく町-」に盛り込まれた文化財のひとつに

7 users
hokkaidofan.com
江差観光にアットホームな宿はいかが?明治時代から続く「港旅館」 2018/11/01 北海道を旅する 宿泊施設, 檜山管内, 江差町, 道南圏1053view 海沿いの町・江差に、家庭的なおもてなしが評判の旅館があります。明治時代から続いているという、港旅館です。現在は4代目が切り盛りしているこの旅館、フェリー乗り場からもほど近く、江差観光の拠点にするにはうってつけです。一体どんな旅館なのか、気になる食事も含め、取材してきました。ぜひ旅の宿選びの参考にしてみてください。 3代目の思いを継いで奮起!江差は姥神町にある港旅館。近くには江差のシンボルであるかもめ島があり、その屋号が示す通り、港から吹く潮風が感じられる場所に建っています。きちんとした記録は残されていないものの、その歴史は古く、明治時代に石川県から移住してきた先祖によって始められたということです。 ▼えんじ色の外壁が特徴的な港旅館

次のページ