soundrope[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク (original) (raw)

3 users
soundrope.com
鍵盤演奏やパラメータ、DAWのトランスポート・コントロールなどが可能なMIDIコントロール機能に加えて、ビンテージ・シンセやモジュラーシンセのコントロールが可能なCV/Gateアウトを装備した、ArturiaのデラックスなMIDIキーボード「KeyLab MKⅡ」。 KeyLab MKⅡには、付属の「Ableton Live 10 Lite」をはじめとした、主要なDAWをコントロールできるプリセットが用意されており、面倒なMIDIのアサインを行わずに、すぐに曲作りを始めることができます。また、鍵盤演奏をサポートしてくれる2つのコードモードにより、演奏の可能性が容易に広がります。 当コンテンツでは、KeyLab MKⅡ付属のビンテージ・シンセを忠実に再現したソフトウェア音源「Analog Lab 3」をAbleton Live 10 Liteにプラグインして曲作りを行う工程と、モジュラーシン

3 users
soundrope.com
音楽業界で活躍する人々のレコードの楽しみ方や、そのこだわりに迫るインタビュー企画。第一回目のゲストは、JazztronikやMusilogueとしての活動で知られる、DJ/作曲家の野崎良太さんです。 Jazzを軸に、新旧幅広いジャンルを取り入れた音楽を生み出す野崎さんに、レコードにはまった経緯やその魅力、CUT&RECのダブプレートのクオリティなどについて聞いてみました。 野崎良太のレコードライフ ーー最近レコードを聴いていますか? レコードは、日常的に聴いています。 ーーどんな時にレコードを聴きますか? 音楽の仕事をしていることもあって、いつでも聴きますね。部屋を片付ける時なんかも、レコードをかけたりします。 ーーでは今でもレコードを買うんですね。 昔よりは減りましたけど、今でも買っています。すでにいろんなレコードを持っているので、さすがに購入する数は減りましたけど、年中探していて、気に

3 users
soundrope.com
デスクトップサイズのコンパクトなシンセサイザーが多数販売されていますが、それらのシンセでは、果たしてどんなことができるのでしょうか? 今回はシンセ初心者の方の選択肢にも入るアナログ・シンセをコンセプトに、Pioneer DJの「AS-1」とKORGの「monologue」を、以下の項目に分けて比較し、それぞれのシンセがどのような用途に適しているのかを見ていきたいと思います。 主な仕様(鍵盤・ノブ数・接続性) 搭載プリセット・サウンド サウンドのエディット能力 シーケンサー/演奏サポート機能 今回AS-1について語ってくれるのは、おそらくもっともAS-1を理解しているであろうアーティストの一人、子安さん。monologueは、鍵盤または音源として、曲作りの様々な場面で本機を愛用しているsoundropeの橋本が担当いたします。 同じタイプとしてカテゴライズされる「AS-1」と「monolog

6 users
soundrope.com
アーティストが教える音楽制作術 Vol.1:『TORAIZ SP-16』と『AS-1』だけでテクノ・トラックの制作にチャレンジ 昨今の音楽制作の流れを見ていると、何でもかんでもDAWで作る!という訳でもない流れも出てきて、作り方の多様化を感じることも多いです。この記事はそうした流れもあるなか、PCを使わずにPioneer DJの楽曲制作機材=TORAIZシリーズだけを使ってテクノを作ってみよう、というメイキング企画です。 シーケンサー内蔵サンプラーの「SP-16」とアナログ・シンセサイザー「AS-1」については、これまでも取り上げてきましたが、今回はPCを使わない制作記事なので下記のレギュレーションが設定されています。 PCは使わず、SP-16とAS-1だけで制作する SP-16・AS-1ともに内蔵プリセットを使用する AS-1はプリセットに含まれたシーケンスを使用する これはSP-16・

5 users
soundrope.com
サンプリングからアレンジ、ミキシングなど、曲作りに必要な全てを備えたソフトウェアと、それらの機能をフィジカルに操作できるコントローラが一体となった「MASCHINE」。 ハードとソフトの統合による、直感的な制作ツールとして人気のMASCHINE は、第3世代の「MASCHINE MK3」で大きく変更されたUIデザインと、オーディオインターフェイスの搭載により、操作性と利便性が格段に向上しました。 今回は、このMASCHINE MK3を使用して、トラップのヒットチューンのリメイクにチャレンジ。Migosの大ヒット曲”Bad and Boujee”を手本に、MASCHINE の主要な機能を使って、トラップの製作方法を紹介していきます。 サンプルのロード まずは、ドラムのパーツとなるキック、スネア、クラップ、クローズド・ハイハット、オープン・ハイハットのサンプルを各パッドにロードします。 ここで

6 users
soundrope.com
過去10年の北米におけるギターの市場動向。エレクトリックギターの販売数が減少するも、アコースティックギターは増加 米メディアDigital Music Newsが、大手楽器販売店Guitar Centerが公表した、北米におけるギターの年度別売上げデータを紹介。このデータによると、2008年から2017年のエレキギターの売上げ本数がおよそ23%減少、対してアコースティックギターはおよそ15%増加しています。 2017年のエレキギターの売上げは2008年に比べて若干増加していますが、その平均価格を見てみると2008年のエレキギターが390ドル、2017年は525ドルとなっており、この価格の高騰が売上げ増加の要因となっているようです。また、売上げの増加に対して、エレキギターの売上げ本数が減少している背景には、エントリーモデルなどの手頃なギターを求める若者にとって、高額なエレキギターは手が出しに

3 users
soundrope.com
現代的音楽家のあり方を追求する音楽家集団『Musilogue』とは?主宰の野崎良太(Jazztronik)インタビュー CDなどのフィジカルメディアにみる売上げの減少や、音楽制作予算の削減など、音楽家を取り巻く環境が大きく変化しています。Jazztronikとして活動する野崎良太さんが中心となって集合した音楽家集団「Musilogue(ムジログ)」は、そのような状況に対応すべく、音楽家主導で多岐にわたる活動を行っています。 変化が求められる現代音楽家の新しいあり方を追求するMusilogueとは?その気になる活動内容について、主宰の野崎良太さんに伺ってみました。 音楽家による音楽カルチャープロジェクト「Musilogue」 ーーMusilogueではどのような活動を行われているのですか? Musilogueのメンバーは、音楽家(ミュージシャン、作曲家、クリエイター)で構成されています。音楽

5 users
soundrope.com
音楽がアルツハイマー型認知症を和らげる?個人的に意味を持つ楽曲が患者とのコミュニケーション方法として期待 音楽がアルツハイマー型認知症患者に役立つ日がくるかもしれません。米メディアDigital Music Newsは、個人にとって何かしら意味を持つ音楽を聴くと、認知症による不安を和らげる効果があるかもしれないという研究結果を紹介しています。この論文はThe Journal of Prevention of Alzheimer’s Diseaseで発表されました。 ユタ大学の研究チームが行った、アルツハイマー病患者に対して音楽が与える影響についての研究によると、「個人的に意味のある」音楽は、病気の影響を受けない特定の部位を活性化することがわかりました。「この部位はまた、アルツハイマー病に影響されることのない、記憶をつかさどる貴重な部位でもあります」と研究チームは話しています。 この研究の筆

5 users
soundrope.com
スマートなアナログシンセ『UNO Synth』。洗練されたUIとタブレット感覚で持ち出せる手軽さでビギナーにもオススメ IK Multimediaから、モノフォニック・シンセサイザー「UNO Synth」が発表されました。ユーロラック・モジュールや、アナログ・シンセのメーカーとして高く評価されているSoundmachines。そして、Alesisの名機AndromedaやSyntronikの開発で中心となったエリク・ノーランダーを含むIK Multimediaの開発チーム。 イタリアを代表する2つの楽器メーカーの共同開発により誕生したUNO Synthは、スマートなボディに多彩な機能が装備されており、トラック制作からライブ・パフォーマンスまで、幅広い用途で楽しめそうです。 本体には、100種類のプリセット・サウンド、13種類のスケールが設定可能なキーボード、アルペジエーターが搭載されており

3 users
soundrope.com
皆さんの中でAbleton Liveのチュートリアル動画を見たことがあるという方も多いのではないでしょうか?このチュートリアル動画を見ているとついついLiveの画面に意識がいってしまいますが、出演している人たちの多くはAbleton認定トレーナーです。なかでも有名なのはニュージーランドのTom Cosm、アメリカのAfroDJMacやIsaac Cotecなどがいます。 また、これらの認定トレーナーを擁する認定トレーニング提供機関もアメリカのBerklee OnlineやDubspot(経営陣が変わって認定機関ではなくなったようです)、イギリスのPoint Blank Music Schoolなど挙げていけばキリがありません。 僕が認定トレーナーになる前、このチュートリアル動画を見ているうちに彼らについて興味がでてきました。調べてみると、どうやら彼らは各国を周りながら教えたり演奏しながら生

3 users
soundrope.com
昨年の全世界での音楽業界総売上が2008年以降最高を記録。インディーアーティストによる音楽市場が急成長 英メディア解析会社Midia Researchによると、2017年の音楽卸売売上げ高は、全世界で174億USドル(約1兆9千億円)で、前年比8.5%増加だったそうです。これは、前年に比べて14億ドル(約1,500億円)増加しており、2008年以降最高の売上げとなります。 その内訳を見て驚くのはインディペンデントのアーティストの「自費出版」が占める割合です。アーティストが直接曲を販売できるTunecore、CD Baby、Bandcampなどのサービスの売上は4億7200万ドル(約508億円)となっており、全体の2.7%を占めています。これは前年の3億7100万ドル(約399億円)に比べて27.2%も増加しています。 大手レコード会社の中では、ユニバーサルが市場シェアの1位を獲得。Midi

5 users
soundrope.com
MIDIコントローラは多数あれど、その多くは演奏用のキーボードやパッドばかりで、意外とないのが、豊富なノブを搭載したコントローラ。需要はそう多くないのかもしれませんが、DAWやプラグインのパラメータを駆使して曲を作ったり、パフォーマンスしたりするクリエイターのなかには、ノブがメインのコントローラを欲している方もいるのではないでしょうか? そんなクリエイターにオススメなのが、チェコの愛すべき楽器メーカーBastl Instrumentsの自作MIDIコントローラ「60Knobs」です。今回の動画もふざけてます(笑)。 60Knobsは、その名の通り60個のノブを搭載したMIDIコントローラで、もともとは、Sonic Potionsのドラムマシン「LXR Drum Synthesizer」専用のコントローラとして発売されました。 しかし先日リリースされた、Mac / Windows / Lin

4 users
soundrope.com
人気クラブミュージック・レーベルNinja Tuneがアナログ・ディレイを開発中。真空管やディストーションを搭載した本格派 ロンドンのインディペンデント・レーベル「Ninja Tune」。レーベル主催のColdcutをはじめ、Amon TobinやMachinedrumなど、シーンに影響を与える数多くのアーティストが所属するNinja Tuneから、ハードウェア・ディレイがリリースされるかもしれません。 ベルリンのアートギャラリーThe Liquid Sky Berlinが運営するブログGear Porn Berlinに投稿された、Ninja Tuneのロゴ付きハードウェア・ディレイの写真により、その存在が明らかになりました。 Zen Delayと名付けられたディレイ上部中央には、真空管が搭載されています。また、ステレオ・ディレイ、テープ・ディレイ、ピンポン・ディレイ、BBD(バケツ・ブリ

18 users
soundrope.com
革新的なレコード「HD Vinyl」が2019年に製品化予定。音質の向上と製造時間の短縮を可能にする新技術 2016年に、オーストリアに拠点を置くRebeat Innovation社により特許申請され、注目を集めた「HD Vinyl」が、いよいよ実用化される見込みです。米メディアPitchforkは、Rebeat Innovation社がHD vinylの技術に対して、480万ドル(約5億円)の投資を受けたと伝えています。 Rebeat Innovation社CEOのGunter Loiblは、この投資により、2019年にHD Vinylで製造されたLPが、店頭に並ぶ可能性があると語っています。 HD Vinylは、レーザー加工と3Dトポグラフィック・マッピング(地形図)の技術が用いられており、現在のレコードに比べて収録時間や周波数レンジが30%向上するだけでなく、製造に掛かる時間を60%

29 users
soundrope.com
Beatportがあなたの音楽ライブラリーに。DJソフト上でクラブミュージック使い放題の定額制配信サービスが開始予定 Beatportが、DJ向けのサブスクリプションサービス(利用期間に応じて料金を支払う方式)の開始に向けて、昨年サービスを終了したPulselockerを買収したと、Billboardが伝えています。 Pulselockerは、インターネット接続を行わずに音楽を再生できる「Locker」を提供していた、DJ向けの音楽配信サービス(サブスクリプション方式)です。PCへのマウントが可能なLockerに楽曲を保存することで、DJは楽曲を購入しなくてもTraktorやSerato、rekordboxなどのDJソフトでプレイが可能でした。 今回の買収は、このLockerの技術を目的としており、今後このLockerがBeatportに統合される予定です。Beatport CEOのRob

5 users
soundrope.com
あなたはSpotify派?それともApple Music派?米国の音楽ストリーミング市場の統計データから見えるユーザー属性 音楽の新しい聴き方、音楽ストリーミングサービス。Spotifyなどで音楽を聴きながら、この記事を読んでいる方も多いかと。アメリカの音楽市場におけるシェアは65%と、さらなる成長を続けるストリーミングサービスですが、数あるサービスの中で最も高い人気を誇ってきたのがSpotifyです。 これまでアメリカにおけるユーザー数1位のSpotifyですが、Verto Analyticsの発表によると、Apple MusicがSpotifyを抜いて、ユーザー数1位を獲得。2月のSpotifyの月間ユニークユーザー数4,770万人に対して、Appleの月間ユニークユーザー数は4,950万人となっています。 Verto Analyticsが発表した指標を見ていくと、面白いことに気づきま

4 users
soundrope.com
運転しながらDJプレイ。DJソフトメーカーSeratoと自動車メーカーTeslaによるまさかのコラボでノリノリのドライビングDJが楽しめる? 人気DJソフトウェア「Serato DJ」の開発を手がけるSerato社が、自動車メーカーTesla社との提携を発表しました。なぜこの2社が?とお思いの方も多いかと。今回の提携により、なんとTesla車にSerato DJ Proが搭載され、車を運転しながらDJを楽しめるという、耳を疑うような展開になっています。 では、ドライブ中にどうやってDJをするのでしょうか?両社の発表によると、オートパイロット(自動運転)モードか、最新のファームウェアアップデートにより搭載されたScratch Liveモードに切り替えることで、DJとドライブを同時に楽しめるそうです。 Serato DJ Proの画面は、車両に搭載されているタッチスクリーンに表示されますが、ド

22 users
soundrope.com
soundropeが手がけるダブプレートサービス「CUT&REC」で、カッティングエンジニアを担当している橋本です。職業柄、レコードに関する質問をよく受けます。確かに身近に聞ける人はそう多くないでしょうし、ウェブ検索してみても、情報はあまり見つかりませんよね。 そこで、エンジニアとして活動するなかで得られた経験を元に、レコードの発注時に役立つ基本的な知識について紹介していきたいと思います。ダブプレートやレコードを作ってみたいという方は、ぜひご活用ください。 1. サイズによって何が違うの? レコードには、7インチ/10インチ/12インチがありますが、その違いは、収録時間と音質です。収録時間については見ての通り、12インチが最も長く収録できます。しかし音質の違いについては、あまり知られていないかもしれません。12インチレコードを聴くとわかりますが、レコードの溝が内周部(内側)に進むにつれて、

21 users
soundrope.com
カセットテープのあの音質でオーディオファイルを再生。懐かしのサウンドとこだわりの操作を味わえるカセットシミュレータ・アプリ スウェーデンを拠点に、音楽や映画、インタラクティブなコンテンツを制作するKlevgrand。ミュージシャン、映画制作、システム開発を手がける各分野のスペシャリストによる斬新なアイデアを元に新たな分野に挑戦するKlevgrandが、ウェブブラウザ上でカセットテープのサウンドをシュミレートとしてくれるブラウザアプリ「WebCassette」を公開しました。 お手持ちのオーディオファイル(wav,mp3など)を、カセットテープのようなサウンドで楽しめるWebCassetteの使い方は、とってもシンプルです。アプリ上のイジェクトボタン(下部画像、赤枠部)をクリックして、お手持ちのオーディオファイルをインポート。あとは再生ボタンをクリックするだけで、カセットのようなサウンドで、

22 users
soundrope.com
世界初の人工知能による楽曲制作サービス「Amper Music」。高まるメディアコンテンツ需要に伴い追加資金を調達 ハリウッドの映画音楽作曲家Drew Silversteinなどにより設立された、AIが自動で作曲してくれるサービス「Amper Music(以下、Amper)」。世界初のAI作曲家として話題を集めたAmperが、追加資金400万ドル(約4.2億円)を調達したと、海外メディアDigital Music Newsが伝えています。追加資金の調達で、さらなる成長が見込まれるAmperのポテンシャルとは? Amper Musicとは? Amperには、”Simple”と”Pro”の2つのモードが用意されています。Simpleでは、モダンフォークやヒップホップなどの5つのスタイルを選択して、ムードと時間を選択するだけで曲ができあがります。Proでは、スタイルやムードに加えて、楽器や拍子、

4 users
soundrope.com
レトロポップなデザインが秀逸。北欧デザイナーが手掛ける木箱型ガジェット・シンセ「Bivalvia Synthesis」 スウェーデンを拠点に活動するデザイナーLove Hulténにより制作されたオープンソースのシンセサイザー「Bivalvia Synthesis」。ハンドメイドで作られた木製のボディを開けると、6つのノブ/フェーダー、キーボード(1オクターブ)とオクターブ・シフトボタン、パッチシフト・スイッチが装備されています。 背面に装備されたステレオ出力に加えて、フルレンジの15Wスピーカーが内蔵されており、蓋を開けるとすぐに演奏を楽しむことができます。 オープンソースのシンセサイザーBivalvia Synthesisには、Axoloti Coreというデジタルオーディオ・プラットフォームが搭載されています。「Axoloti Patcher」というソフトウェアと組み合わせることでB

3 users
soundrope.com
アメリカレコード協会(RIAA)は、最新の収入報告書で、2017年の米国におけるフィジカルメディア(レコードとCDなど)の収入が、デジタルダウンロードを上回ったことを伝えています。 米国市場では、その65%をストリーミングが占めており、次いでレコードやCDなどのフィジカルメディアが17%(15億ドル)、デジタル・ダウンロードが15%(13億ドル)となっています。 フィジカルメディアがデジタル・ダウンロードの収入を上回ったのは2011年以来のことです。フィジカルメディアの内訳を見てみると、レコードによる収入が10%増(3億9500万ドル)なのに対して、CDは6%減(11億ドル)となっており、依然としてレコードの好調ぶりが伺えます。 このような状況をもとにアメリカレコード協会は、レコードはフィジカルメディアにおいて、引き続き明るい存在であり続けると言っています。 一方で、2017年の収入が25

3 users
soundrope.com
人工知能とメタ検索エンジンで好みのアーティストがすぐに見つかる。インタラクティブなマップがわかりやすい「Audials Music Zoom」 最新の人工知能技術を駆使してジャンルごとに整理されたインタラクティブなマップで、ウェブ上のほぼすべてのアーティストの音楽を楽しめる「Audials Music Zoom(以下、Music Zoom)」。Music Zoomは、聴きたいアーティストの名前を入力すると、YouTube、SoundCloud、Vimeo、Dailymotionなどの主要サービスを検索して、全ディスコグラフィーを表示してくれます。 銀河系みたいなUIで、検索結果がわかりやすく表示されるミュージックマップでは、検索したアーティストだけでなく、関連したアーティストも表示されるので、ついついアーティスト検索にはまってしまいそうです。 もしもアーティスト名が思い浮かばなくても大丈夫

4 users
soundrope.com
数々のアーティストに愛用されたMoogシンセが新機能を搭載して復活。iOSアプリ「Minimoog Model D App」リリース 1981年の生産完了以来初となる復活から1年も経たずに、昨年生産を完了したMinimoog Model D。1970年代に登場したMinimoog Model Dは、Moogの巨大モジュラーシンセ譲りのサウンドで、Keith Emerson、Herbie Hancock、Dr. Dreなどの世界的アーティストに愛用されてきました。 その後のキーボードタイプのシンセの形を決定づけたといわれる、世界初のポータブルタイプのシンセサイザーMinimoog Model Dが、iOSアプリになって帰ってきました。 Minimoog Model D Appには、160種類以上のプリセットが用意されており、タッチディスプレイ上を操作することで、演奏やパラメータの調整が可能で

27 users
soundrope.com
14台のウォークマンを駆使して、伝説的なキーボードを再現。カセットテープを演奏する「Sony Mellotron」 メロトロンという楽器をご存知でしょうか?1963年にイギリスで開発されたメロトロンは、ビートルズやキング・クリムゾン、そしてレッド・ツェッペリンなどの超一流アーティストに愛用された、サンプリングプレイバック・キーボードの草分け的存在です。 その発音構造はとても独特。本体には鍵盤数と同じ数のテープと、テープの再生ヘッドが装備されています。鍵盤を押すことで、それぞれのテープに録音されているキーに応じた音程の音が再生されます。テープは3トラックに分かれていて、音色の選択はヘッドを移動させて行います。 この伝説的なキーボードを、Luke Randallという男性が、14台のSONY社製ウォークマンを使って自作。その名も「Sony Mellotron」です。それぞれのウォークマンには、

12 users
soundrope.com
Googleが開発した機械学習する次世代シンセ「NSynth Super」。音作りの新たな可能性を切り開く斬新なアプローチ Googleが、音の特性を機械学習して全く新しいサウンドを生成するシンセサイザー「NSynth Super」を公開しました。人の脳を模するニューラルネットワークを使って、アートや音楽を生成するプロジェクトMagentaの研究の一環として開発されたNSynth Superの操作は、とってもシンプル。 四隅に装備されたダイヤルを回してアサインする楽器を選択。Kaoss Padのようにタッチスクリーンをドラッグして、アサインした4つの楽器の成分バランスを調整することで、新しい音色を作り出すことができます。これは、既存のシンセのように音を合成するのではなく、例えば、エレピとベースの音成分を調整して、新しい音色を作り出すといった感じです。 新たに生成された音色は、エンベロープを

61 users
soundrope.com
ここ数年の定額制の音楽配信サービスの人気により、音楽のダウンロード販売とCDの売上げが減少しています。AppleはiTunes Store上での音楽のダウンロード販売を2019年初め頃に終了予定と言われており、世界最大の家電量販店Best Buyは2018年7月1日をもってCDの販売を終了すると発表しています。 このような状況においてアメリカでは、昨年の店頭でのアルバム総売上の14%をレコードが占め、過去最高を記録。アナログのリバイバルが続くなか、海外ではカセットテープの売上げも急激に伸びていると、Digital Music Newsが伝えています。 出典:Pexels オフィシャル・UKチャート・カンパニーによると、昨年の英国におけるカセットアルバムの売上げは112%増。昨年は80ものカセットアルバムがリリースされ、その売上げは20,000本近くまで伸びています。これは2006年の売上げ

3 users
soundrope.com
スマホを振ってドラムパターンをコントロール。reactableの直感的なドラムマシンアプリ「SNAP」 reactableのドラムマシンアプリ「SNAP」。キックやスネアなどの8つのトラックを装備したSNAPは、TR-808ライクにステップを入力してドラムパターンを作成する、とてもシンプルなアプリです。 このSNAPがアップデートして、モーションコントロール機能を追加。モーションコントロール機能は、スマートフォンをCircle、Infinity、Punch、Shakeの4つのジェスチャーで動かすことで、セッションのスナップショットをトリガーし、ドラムパターンを切り替えることができます。 同じワイヤレスネットワークにiPhoneとiPadが接続されている場合、iPhoneからジェスチャーを送信して、iPadで実行されているSNAPのリモートインスタンスを制御することもできます。これにより、マ

5 users
soundrope.com
ニール・ヤングが発案した高音質音楽サービス「Pono Music」。世界中の音楽ファンにハイレゾで音楽を届けるというニール・ヤングのアイデアは、ジャック・ホワイトをはじめとする多くのアーティストから称賛を得て、多額の資金を集めました。 しかし、定額制の音楽ストリーミングサービス「Spotify」などの台頭により、過去の遺物となってしまったPono Musicは、昨年、Ponoプレーヤーとダウンロードサービス事業を停止。その試みは、失敗に終わりました。 Pono Music失敗の要因 ニール・ヤングはPono Music失敗の要因について、定額制の音楽ストリーミングサービスの台頭によるものではないとしています。その一つとして、メジャーレーベルとの契約について言及し、レーベルがハイレゾ音源に通常の2、3倍の料金を請求したためだと主張しています。 同じ曲に3倍もの料金を払いたい人がいるでしょうか

次のページ