日本総研[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク (original) (raw)

43 users
www.jri.co.jp
Copyright (c) The Japan Research Institute, Limited 生成AIを活用したシステム開発 の現状と展望 - 生成AI時代を見据えたシステム開発に向けて - 株式会社日本総合研究所 先端技術ラボ 2024年09月30日 <本資料に関するお問い合わせ> 伊藤蓮(ito.ren@jri.co.jp) 近藤浩史(kondo.hirofumi@jri.co.jp) 本資料は、作成日時点で弊社が一般に信頼できると思われる資料に基づいて作成されたものですが、情報の正確性・完全性を弊社で保証するもので はありません。また、本資料の情報の内容は、経済情勢等の変化により変更されることがありますので、ご了承ください。本資料の情報に起因して閲覧者 及び第三者に損害が発生した場合でも、執筆者、執筆取材先及び弊社は一切責任を負わないものとします。本資料の著作権は株式会社日

58 users
www.jri.co.jp
現在、大規模言語モデル(LLM)に代表される生成AIがシステム開発の領域において注目を浴びており、システム開発プロセス全体の効率化から、特定の業務における自動化まで、その応用範囲は広がり続けている。本レポートでは、生成AIを用いたシステム開発についての現状を整理し、生成AIによって今後のシステム開発がどのように変化していくか考察したものである。 第1章では、生成AIがシステム開発において具体的にどのような場面(ユースケース)で活用できるかを述べ、ユースケースに対応した具体的な生成AIサービスとして、汎用的な生成AI(OpenAI社のChatGPTやGoogle社のGeminiなど)やエンジニアアシスタント型の生成AI(GitHub Copilot, Cursorなど)を紹介している。 第2章では、ITベンダやSIerでの事例を中心に、各企業におけるシステム開発領域での生成AI活用の動向につ

4 users
www.jri.co.jp
直近10年において、ブロックチェーン領域での実用を起点とした「ゼロ知識証明(Zero-Knowledge Proof、ZKP)」と呼ばれる技術の発展が著しい。 ゼロ知識証明とは、「特定の情報を知っていること」を、何ら事実を明らかにせず(このことを「ゼロ知識」と呼ぶ)他者に数学的に証明することができる技術である。 ゼロ知識証明が考案された当初は、デジタル署名やユーザ認証などの特定の用途にしか用いられてこなかったが、 近年の技術発達により、様々な事柄をより効率的に証明できる、汎用型のゼロ知識証明(General-purpose Zero-Knowledge Proof、 汎用ZKP)が注目を集めている。 汎用ZKPは、ブロックチェーン領域では主に取引内容の秘匿化や取引データの圧縮の用途で実用化されている技術であるが、ブロックチェーンのみならず幅広いアプリケーションに応用可能であり、プライバシー

4 users
www.jri.co.jp
わが国のアニメ産業には、海外市場を活路として付加価値を大幅に増加させうるポテンシャルがある。これを実現するためには、日本産アニメの質を維持・向上させつつ、生産能力を大幅に引き上げていくことが求められる。 生産能力の引き上げには、若年アニメ制作者の定着・育成が肝要である。もっとも、若年アニメーターの賃金は他産業よりも大幅に低く、人材の定着が進んでいない。今後、政府にはアニメーターの職種別に最低賃金を定め、特に若年者が就く職種の賃金を中心に引き上げていく取り組みが求められる。また、長期的にはアニメーターは自らの労働条件を改善するために職業別ないし産業別労働組合を設立し、制作会社に対する交渉力を高めていくべきであろう。 他方、アニメ制作会社の低交渉力に伴う低収益性も問題である。アニメごとに結成される製作委員会において、制作会社が著作権の一定割合(例えば3割)を確保できるような制度を、政府が主導し

33 users
www.jri.co.jp
わが国では、国民負担を租税負担と社会保障負担に分けてみると、後者への依存が著しく大きい。本来、社会保障の中核をなす社会保険制度は受益と負担の対応関係が明確であるべきものであるが、急速な高齢化によって対応関係の維持が困難になるなかにあっても、改革が先送りされてきたことにより、社会保険料の高騰と不透明な公費負担の増大を招いている。その結果、企業と現役世代に著しい負荷がかかり、企業の国際競争力低下、家計における非正規雇用の増加や可処分所得の伸び抑制の一因となっている。 とりわけ若年層の負担は大きく、再分配所得でみれば高齢者よりも厳しい所得環境となっており、非婚化・少子化を招いている。社会保障分野の赤字も、若年層の将来不安を惹起しており、このままでは社会保障制度の持続可能性が危ぶまれる。 こうした状況から脱却するには、少なくとも「現役世代から高齢者への所得移転」の要素が大きい部分については、社会保

3 users
www.jri.co.jp
Copyright (c) 2023 The Japan Research Institute, Limited 0/22 本資料は作成日時点で弊社が一般に信頼できると思われる資料に基づいて作成されたものですが、情報の正確性・完全性を 保証するものではありません。情報の内容は、経済情勢等の変化により変更されることがあります。 本資料の情報に起因してご閲覧者様及び第三者に損害が発生したとしても、執筆者、執筆にあたっての取材先及び弊社は 一切責任を負わないものとします。なお、本資料の著作権は株式会社日本総合研究所に帰属します。 ブロックチェーンの相互運用性とは ~クロスチェーンの通信技術~ 本レポートに関するお問い合わせ 先端技術ラボ 會田 拓海 (aita.takumi.m2@jri.co.jp) 株式会社日本総合研究所 先端技術ラボ 2023年7月20日 Copyright (c) 202

3 users
www.jri.co.jp
日本総合研究所は、システムインテグレーション・コンサルティング・シンクタンクの3つの機能を有する総合情報サービス企業です。

4 users
www.jri.co.jp
中国の若年失業率は過去最高の水準に達した。その背景に何があるのか。失業率は果たして低下に向かうのか。中国経済にどのような影響を与えるのか。中長期的な視点からこれらの問題を考える。 ■若年失業率が過去最高水準に 中国の若年失業率が上昇している。2022年7月の16~24歳に当たる若年層の都市調査失業率は19.9%と過去最高の水準に達した。5人に1人が失業という状態である。その一方、全体の調査失業率は低い。これは、若年層の上に位置する25~59歳の失業率が低いこと、そして、就業者全体に占める16~24歳の割合が16.0%に過ぎないことによるものである。 調査失業率は、国家統計局が統計の精度を高めるため、2013年6月から公開を始めたもので、都市か農村かの戸籍を問わず都市に居住している人、いわゆる「常住」人口を対象にした調査によって算出される。失業者の定義は、過去3カ月間、求職活動をしており、適

4 users
www.jri.co.jp
Copyright (c) 2022 The Japan Research Institute, Limited 0 /14 本資料は、作成日時点で弊社が一般に信頼出来ると思われる資料に基づいて作成されたものですが、情報の正確性・完全性を保証するものではありません。 また、情報の内容は、経済情勢等の変化により変更されることがあります。本資料の情報に基づき起因してご閲覧者様及び第三者に損害が発生したとしても 執筆者、執筆にあたっての取材先及び弊社は一切責任を負わないものとします。尚、本資料の著作権は株式会社日本総合研究所に帰属します。 Web3.0トレンドを俯瞰する ~ブロックチェーン技術が実現する次世代のインターネット~ 2022年8月15日 株式会社日本総合研究所 先端技術ラボ <本件に関するお問い合わせ> 會田 拓海(aita.takumi.m2@jri.co.jp) Copyrigh

3 users
www.jri.co.jp
Copyright (c) 2022 The Japan Research Institute, Limited 0 /24 本資料は、作成日時点で弊社が一般に信頼出来ると思われる資料に基づいて作成されたものですが、情報の正確性・完全性を保証するものではありません。 また、情報の内容は、経済情勢等の変化により変更されることがあります。本資料の情報に基づき起因してご閲覧者様及び第三者に損害が発生したとしても 執筆者、執筆にあたっての取材先及び弊社は一切責任を負わないものとします。尚、本資料の著作権は株式会社日本総合研究所に帰属します。 Internet Computerの概要 ~クラウドコンピューティング基盤を目指すブロックチェーン~ 2022年5月30日 株式会社日本総合研究所 先端技術ラボ <本件に関するお問い合わせ> 會田 拓海(aita.takumi.m2@jri.co.jp) Co

3 users
www.jri.co.jp
2015 年に約100 万人であったわが国の出生数(日本人)は、わずか6 年で81 万人程度(2021 年見通し)にまで減少した。 2015 年までは▲1%程度の緩やかな減少であったが、この時期は出産期の女性数のすう勢的な減少や婚姻率の低下などの要因が指摘されていた。2016 年以降の急減は、それらに加えて出生率の低下が寄与し、年率▲3.5%の急減となった。 出生数減少の要因を、人口、婚姻率、有配偶出生率に分解すると、依然として人口要因による押し下げ効果が大きいが、その影響度はわずかながら小さくなった。一方、有配偶出生率は、2015 年までは出生数の押し上げ要因であったものが、一転2020年には押し下げ要因となった。 有配偶出生率の低下は、若い世代における出生意欲の低下を反映しているとみられる。 足元の出生意欲の状況は、今夏発表される予定の第16 回「出生動向基本調査(以下調査)」の結果を

7 users
www.jri.co.jp

3 users
www.jri.co.jp
1 Research Focus Research Focus Research Focus Research Focus https://www.jri.co.jp 2021 年 4 月 5 日 No.2021-001 < 欧米金融動向シリーズ No.6> 拡大する Buy Now, Pay Later(BNPL) 市場の動向と今後の展望 調査部 金融リサーチセンター 副主任研究員 谷口 栄治 《要 点》 ◆ 欧米先進国を中心に「Buy Now, Pay Later(以下、BNPL) 」という後払い式 の決済手段が拡大。BNPL 事業者が小売店(加盟店)に立て替え払いする一 方、ユーザー(消費者)が4回程度の分割払いで決済する仕組み。事業者が 消費者に対して与信を行うという点ではクレジットカードと同様ながら、 原 則としてユーザーには利息や手数料等がかからない、 事前審査がさほど厳し く

5 users
www.jri.co.jp
2020年の出生数(日本人)は、当社推計に基づく予測では、前年比▲1.9%の84.7万人となる見通し。1974年以来続く出生数減少の流れは食い止められてはいないものの、2019年にみられた大幅減少には一旦歯止め。 しかし、コロナ禍の影響を受け、5~7月の妊娠届出数は前年比大幅減で推移。仮に8月以降も妊娠届出数が5~7月並みの水準で推移すれば、2020年の妊娠届出数は前年比▲4.4%となり、2021年の出生数は前年比▲7.5%の78.4万人まで落ち込む見込み。これは、2019年の合計特殊出生率(TFR)1.36が続いた場合の2030年頃の出生数に相当。コロナ禍によって、少子化が一般的な想定より一気に10年前倒しで進むことになりかねない状況。 加えて、コロナ禍は婚姻数の下振れも招いており、このまま推移すれば2020年の婚姻数は▲16.2%の大幅減となる見込み。2021年以降の出生数のさらなる下

3 users
www.jri.co.jp
インドでは、中央政府が中心となって、個人認証、電子署名、携帯電話を使った決済など、個人識別番号制度Aadhaarをベースとする様々な機能を用意してきた。官民の多様な主体がそれらを活用して利便性の高いデジタル・サービスを開発することで、インド社会全体のデジタル化を進展させることが企図されている。もっとも、そのためにはユーザーである各主体にそれらを積極的に活用してもらう必要がある。その役割を担うのがIndia Stackである。 India Stackでは、Aadhaarをベースとする諸機能のオープンAPIが1つにまとめて提示されている。それらは目的別に、①非対面化、②ペーパーレス化、③キャッシュレス化、④個人の同意のもとでのデータ共有、という4つのレイヤーに分類されている。ユーザーは個人にかかわるデジタル・サービスを開発したいのであればIndia Stackにアクセスすればよく、また、開発し

8 users
www.jri.co.jp
1 /63 Copyright (c) 2020 The Japan Research Institute, Limited 量子コンピュータの概説と動向 ~量子コンピューティング時代を見据えて~ 株式会社日本総合研究所 先端技術ラボ 2020年7月14日 2 /63 Copyright (c) 2020 The Japan Research Institute, Limited お問い合わせ ■本レポートは、作成日時点で弊社が信頼出来ると考えた資料に基づき作成したものですが、情報の正確性・ 完全性・ 有用性・安全性等について一切保証するものではありません。また、実際の技術動向等は、経済情勢 等の変化により本レポートの内容と大きく異なる可能性もあります。ご了承ください。 本件に関しますお問い合わせ、ご確認は下記までお願いいたします。 株式会社日本総合研究所 先端技術ラボ 101360-ad

4 users
www.jri.co.jp
【IT動向リサーチ】 量子コンピュータの概説と動向 ~量子コンピューティング時代を見据えて~ 2020年07月14日 先端技術ラボ 北野健太、間瀬英之 本レポートでは、量子コンピュータ技術および動向を捉え将来展望を考察した。 近年、AIやIoTの進展により世界中で発生・流通するデータ量が増大している。一方、ムーアの法則は限界に達しつつあり、従来型の古典コンピュータの性能限界がささやかれている。そのため、これら膨大なデータを利活用するために、半導体ではない新たな原理に用いた「量子コンピュータ」が大きな注目を集めている。 量子コンピュータは、物理学の最小単位である「量子」が持つ特殊な性質を利用したもので、プログラムによって汎用的に計算を行う「量子ゲート方式」(ただし、高速計算が保証されているアルゴリズムは限られており、汎用的に高速ではない)と、組み合わせ最適化問題に特化した処理を行う「イジング

3 users
www.jri.co.jp
7月入り後、新型コロナの感染者が再び増加。もっとも、若年・壮年者が増加の主因で、重症者・死亡者も抑制されていることから、過度の懸念は不要。政府が7月10 日に実施した活動制限の緩和も理にかなった判断。 新型コロナの本当の脅威は、感染者の増加よりもむしろ、国民の間に浸透した萎縮心理。根強い自粛ムードが活動再開の足枷に。結果、膨大な需要不足による倒産・失業の増加、子どもの成長阻害を通じて、長期的な潜在成長率を低下させる恐れ。 活動再開を軌道に乗せるために、政府が三つのメッセージを発信することが必要。 ①「若年・壮年者にとって新型コロナは脅威でない」 ②「感染者が増えるのは心配ない」 ③「日常生活を取り戻そう」 新型コロナを冷静に正しく恐れ、日本独自のウィズコロナ社会を設計することが重要。そして、わが国で解明された科学的エビデンスや、それを基に構築された社会的取り組みを、世界に向けて積極的に発信

13 users
www.jri.co.jp
日本総研 Viewpoint 1 ≪新型コロナシリーズ No.35≫ 2020 年 7 月 13 日 No.2020-014 新型コロナ感染が再拡大 本当の脅威は何か? 調査部 チーフエコノミスト 枩村秀樹 《要 点》  7月入り後、新型コロナの感染者が再び増加。もっとも、若年・壮年者が増加の主 因で、重症者・死亡者も抑制されていることから、過度の懸念は不要。政府が7月 10 日に実施した活動制限の緩和も理にかなった判断。  新型コロナの本当の脅威は、感染者の増加よりもむしろ、国民の間に浸透した萎縮 心理。根強い自粛ムードが活動再開の足枷に。結果、膨大な需要不足による倒産・ 失業の増加、子どもの成長阻害を通じて、長期的な潜在成長率を低下させる恐れ。  活動再開を軌道に乗せるために、政府が三つのメッセージを発信することが必要。 ①「若年・壮年者にとって新型コロナは脅威でない」 ②「感染

3 users
www.jri.co.jp
日本総研 Viewpoint 1 ≪新型コロナシリーズ No.15≫ 2020 年 5 月 7 日 No.2020-006 新型コロナ対策はデータに基づく総合判断を ~わが国の公表死亡率が大幅に低下する可能性~ 調査部 チーフエコノミスト 枩村秀樹 《要 点》  新型コロナ感染の実態は依然不明瞭ながら、最近の調査によれば、実際の感染者数 は公式統計を大幅に上回る可能性を示唆。この場合、新型コロナに感染した場合の 致死率は、公式統計より大幅に低下することに。  新型コロナ対策としての活動制限は 「感染率は低いが、 致死率は高い」 ことが前提。 もし「感染率は高いが、致死率は低い」との認識に変わるのであれば、緊急事態宣 言を見直して、緩やかな活動自粛にシフトすることを検討すべき。  2月以降の活動制限によって、わが国は深刻な景気後退に突入。社会政策として国 民に犠牲を強いるのであれば、そ

3 users
www.jri.co.jp
日本総研は、短期的な新型コロナウイルス危機対応にとどまらず、 収束後に予見される様々な変化も見すえて、経済や産業に関する展望や とるべき方策について提言します。 現在、日本国内のみならず、世界が新型コロナウイルスの猛威に直面しております。その結果、各国は経済、産業を一時停止させてまでも、今以上の感染拡大を阻止することに注力しております。 こうした危機的状況の中でも、我々は悲観的な思いに明け暮れるわけにはいかず、あらゆる手段を講じ、経済活動、市民生活への影響を最小限にするよう、迅速に対応し続けています。こうした社会や企業の適応によって、危機的状況を乗り越えるだけでなく、事態が収束したときに社会システムを大きく変革できるのではないかと考えます。 新着情報2022年12月27日 社会・経済活動へのインパクト 中国ゼロコロナ政策転換のインパクトと含意を掲載しました。2022年11月11日 社会・経

6 users
www.jri.co.jp
新型コロナの猛威が、全世界を覆っている。この状況が広範囲かつ長期戦になるにつれ、これまで経営の前提となっていた多くのものごとが変化していくことは想像に難くない。マクロ経済をはじめとした外部環境が変化することはもちろんのこと、企業の内部構造についても、大きな変容を強いられることとなりそうである。 現に、今回の危機によって、多くの企業では、これまで躊躇してきたリモートワークを急速に推進しつつある。この流れは日本のみならずグローバルで起こっている事象であり、新型コロナの猛威が終息しても変わることがないであろう。 もちろん、リモートワークは象徴的な変容の一例に過ぎない。また、リモートワークそのものは手段であり、本質的な課題は「労働スタイルのあるべき姿」である。今回の緊急対応の背景には、企業経営の本質的かつ重要な課題があぶり出されている可能性があるということを認識すべきである。 その意味から、今回、

3 users
www.jri.co.jp
42 JR Iレビュー 2019 Vol.5, No.66 目 次 1.はじめに 2.団塊ジュニア世代の実像 (1)バブル崩壊後の構造変化で生じた上の世代との「断絶」 (2)今もなお厳しい団塊ジュニア世代 (3)小 括 3.団塊ジュニア世代の不遇から派生する問題 (1)消費の勢いの弱さが経済成長の足かせに (2)2020年代にかけて親の介護で33万人が生活不安定になる恐れ (3)2030年代後半以降は自身の高齢化で41万人が貧困危機に (4)財政面では担税力の伸び悩みと社会保障支出の増大が懸念 4.おわりに (1)問題対処が不十分ならわが国の社会基盤と経済の安定的運営を脅かすことに (2) “不遇の世代”のみならず持続可能な経済・財政にも目を向けた政策対応を 団塊ジュニア世代の実情 ─ 「不遇の世代」を生み出したわが国経済・社会が抱える課題─ 調査部 副主任研究員 下田 裕介 団塊ジュニア

4 users
www.jri.co.jp

3 users
www.jri.co.jp
研究開発テーマの再構築 ~研究開発の効率を向上させるには、入力を下げることに腐心するばかりではなく、今こそ出力を上げることに挑戦せよ~ 2009年08月01日 時吉康範 再構築とは、一言で言えば、研究所や事業部の開発部門などの研究開発組織を一つの単位として捉え、複数のテーマが存在する中で、その組織全体の研究開発全体の効率を上げることを目的として、入力を下げるべきテーマと出力を上げるべきテーマを決めることです。 効率とは、言うまでもなく、出力÷入力なのですが、現在の事業環境の悪化を理由に、ひたすら研究開発に必要とされる人員や設備、費用といった入力を削ることに腐心しているメーカーの研究開発部門が数多く見受けられることを危惧しています。 入力をカットする手段の方がより分かりやすいからでしょう。企業にとっては結果がすぐに目に見えるので、出力を上げるよりも明らかに取り組みやすい。 しかし、研究開発の

3 users
www.jri.co.jp
前回のこのコラムで私は「東アジア共同体」の形成に警鐘を鳴らした。一つには、社会理念、政治体制、安全保障枠組みが相互に異なる東アジアは共同体形成の条件を決定的に欠いていること。二つには、共同体構想の背後に中国の地域覇権主義が隠然と存在しており、共同体形成は東アジアの小国にとって危険なものになること。第三に、中国が東アジアにおいて地域覇権を掌握するに際しての障害が日米同盟であること。すなわち中国はみずからの主導により東アジア共同体を形成し、これに日本を招き入れることによって日本の外交ベクトルを東アジアに向かわせ、そうして日米離間を謀るというのが中国の戦略であり、それゆえ日本は東アジア共同体への参加にはよほど慎重でなければならないこと。前回のコラムで主張したことは以上の3点であった。 しかしこれは、現在の与えられた条件の中での外交選択の問題であって、もう少し深く考えてみなければならない問題が他に

4 users
www.jri.co.jp
多くの日本企業が、これまで、社会貢献活動の一環としてアートを熱心に支援してきた。バブル期にブームになったメセナ(企業の文化支援活動)はやや下火となったものの、資生堂、ベネッセホールディングス、トヨタ自動車、アサヒビール、大林組など、信念を持ってアートを支援し続けている企業は少なくない。ただ、アートと本業との間に直接的な関わりが明示されることは必ずしも多くはなかった。 それが近年、海の向こう側に目を凝らすと、アートとビジネスのあいだに新しい関係性が生まれているように見える。世界の先進企業が、アーティストとの恊働を通じて、イノベーション創出のための土壌作りに取り組んでいるのだ。その代表例が、世界最大のソーシャル・ネットワーク・サービス企業であるFacebookによる取り組みである。Facebookは、2012年に、Artist in Residence(AIR)プログラムを始めた。Facebo

3 users
www.jri.co.jp
学校教育の情報化と「スマートスクール」構想の実現に向けた展望(前編) 情報化の動向とデータ活用に向けた国の施策 2017年05月08日 佐藤善太 学校でのタブレット端末の大規模な整備、2020年度から全面実施となる次期学習指導要領(※1)でのプログラミング教育の導入など、学校教育の情報化に関する動向が近年メディアで盛んに報じられている。自治体・学校により情報化の進展状況には開きがあるものの、先進的な自治体・学校においては、ICTを活用した教育が既に日常的に行われるようになっている。 国や、先進的な自治体・学校、企業では、さらに先を見据え、ICTの活用により日々生成されるデータをいわば教育ビッグデータとして活用し、学習・指導の改善につなげる取り組みに着手している。これまでにも学校・学級経営や教育政策立案には統計的なデータ等が活用されてきたが、児童生徒・教職員向け情報端末や学習用・校務用情報シ

3 users
www.jri.co.jp
1.はじめに 最近、経営コンサルティングの引き合い場面で「もう仕組みの話しは結構です。」というクライアントの声を聞くことがあります。そして「それより、確実に成果が出る方法を知りたいのです。」との率直な要望が出されます。ここで言う「仕組み」とは「○○管理システム」と呼ばれるような様々な経営管理手法や組織運営上の各種ルール・制度等のことです。場合によっては、話題になっている新経営手法と称するものも、この中に含めて語られることがあります。 会社組織において経営管理を行うためには、何らかの仕組み(手段)が必要であることについては、誰も異論はないはずです。にもかかわらず、こうした声が出てくる背景には、(1)「仕組み」に関する知識は間に合っている(2)色々試したが、うまくいったためしがない(3)外部からの経営改善提案の多くが「仕組み化・システム化」に偏っている等があると考えられます。(1)については、

次のページ