yaotti's diary[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク (original) (raw)

16 users
yaotti.hatenablog.com
6/24発売のWEB+DB PRESS Vol.93より、ソフトウェア開発チームをテーマとしたインタビューをさせてもらうことになりました。 初回ゲストはギットハブ・ジャパンの堀江さん(@dice)です。GitHubの組織の変遷やリモートワーク、ChatOpsなど初回から内容盛り沢山です。 成果の出せる良いチームとはどういうものかについて、色々な方とお話していく予定です。ぜひご覧くださいー

302 users
yaotti.hatenablog.com
(Qiita:Teamで社内にて共有していた記事を公開) GoogleやZyngaで使われているOKRという仕組みが、「会社として何が大事なのか」「そのためにチームや自分は何に集中すべきか」を明確にするフレームワークとしてよさそうなので調べてまとめてみた。 OKR(Objectives and Key Results)とは OKRは会社やチーム及び個々のメンバーの目標(Objectives、達成すべき戦略目標)と主要な結果(Key Results、その目標の達成度を示す客観的指標)から成り立つ。 OKRを導入することのメリット Objectives and Key Results ( OKR )より 思考が統制される 大きな目標が明らかになる 日々のオペレーションにかかりっきりだと「実際のところ何が重要なのか」は見失いがち メンバーと正しいコミュニケーションをとることができる 各々が何を重

203 users
yaotti.hatenablog.com
自宅でのコーヒー環境を3年ぐらい運用してきてだいたい満足しているのだけれど、今年は器具や淹れ方を色々試してみようと思っているので*1現時点での手法を書いてみる。 コーヒーミル 最初は挽いた後の豆を買っていたのだけれど、試しにミル買って挽いてみたら香りがすばらしくて以降は必ず豆で買うようにした。 なんとなくKalitaがいいのかなと思って探して見付けたものを3年ほど使っている。挽いた後の掃除が少し面倒(特に深煎りだと粉が器具に付着してしまう)な点以外は満足して使っている。次バージョンが出ているようなのでこれから買うならこちらがよさそう。 ドリッパー ドリッパーとコーヒーポットが一緒になっているため、かさばらないし使い勝手もいい。レンジで温め直せるのも助かる。蓋を外せないのが最初気になったけれどあまり困ることはなかった。 ポット ハンドドリップ用の口が細いタイプだが、コーヒーに限らず使える。見

42 users
yaotti.hatenablog.com
今月発売のVol. 81より「切りひらくRuby ── サービスの成長を支える現場の技術」というタイトルでRubyについて連載します.初回はRails開発の待ち時間を減らすというテーマで,SpringやWeb Consoleなどについて書いています. 連載の特徴としては サービス運営者視点からの話 実戦投入までを含めた説明 具体的なプロジェクトでの活用内容 Qiitaプロジェクトでの使い方や計測数値など しくみや実装面の解説 gemのインストールや使い方だけではなく,各機能がどう実装されているのか 今回はSpringの仕組みとか結構面白いとおもいます あたりを意識しています. まさかいつも読んでいた雑誌に自分の文章が載る日が来ようとはとそわそわしていますが,どうぞよろしくお願いします.6/24発売です.(目次) ちなみに執筆はこの前@inaoさんがGitHub Kaigiで発表されていたよ

47 users
yaotti.hatenablog.com
@joker1007 さんより献本いただきました.ありがとうございます :octocat: 環境構築からアプリケーション開発,そして継続的な改善も含めたRailsのベストプラクティス本 "パーフェクト"とタイトルに入っている通り,この本は単純なRailsのhow-to集やチュートリアルというわけではなくいい感じに踏み込んだ内容が書いてあって楽しく読めました. 情報の鮮度や量の観点だとどうしてもオンラインが強いですが(RailsならRails Guidesはまとまっているし,あとQiitaのRails情報も;)),それらとは綺麗に差別化されていました. 開発環境構築からプロジェクト作成,デプロイなどのインフラ寄りの話,そして継続的にサービス開発をする上で出てくる問題の対処方法までと,広範囲に渡りRailsプロジェクトのベストプラクティスを学ぶのに良い本だと感じました. 個人的には9章以降の話

3 users
yaotti.hatenablog.com
Twitter共同創業者でSquareの創業者でもあるJack Dorseyの講演(Jack Dorsey at Startup School 2013 - YouTube, 翻訳: 「自分が見たいものを世の中に生み出せ」 Twitter創業者ジャック・ドーシーが初めて語った"成功のためのリスト" | ログミー)で話されていたやることリスト/やらないことリストを作ってみた. 日々更新していくものだと思うけれど,いま思いついた項目で作ったバージョン1を残しておく. やること まっすぐ立つ,座る 腕立て伏せとスクワットを20回x6 水をしっかり飲む 7時間の睡眠をとる 皆に挨拶する ペンと紙を使う やらないこと 意図せず無為に過ごさない アイコンタクトを避けない 二度寝しない 面倒かどうかを行動の判断基準にしない 話の最後に触れられている曲.最近良く聞いてる.

273 users
yaotti.hatenablog.com
Rebuild: 32: How We Work Remotely (Naoya Ito)でのremote workの話で「どう自己管理して集中できる環境を作るか」みたいな話が少しあったので,今の自分の環境をまとめておく.ぼくは割り込みや誘惑にとても(!!!)弱いので,色々と工夫した結果それなりにうまく回るようになった. デスクトップ環境 普段の工夫 ブラウザ(プロファイルとfacebook) ポッドキャストでmiyagawaさんが触れていたけれど,ぼくもGoogle ChromeのProfileを仕事用とそうでないものとで分けている. 特にFacebookが問題で,仕事でFacebookメッセージをよく使うため仕事中にfbメッセージを返す→そのままFacebookをしばらく見てしまう→気が付いたら延々Facebook見てた,ということが頻発していた. そのため,今はFacebookは基本

7 users
yaotti.hatenablog.com
今日から会社でリモートでの仕事を試験的に部分導入してみた。思っていた以上に不便は少なく、良い形で仕事することが出来たように思う。Google hangout便利。しばらくは毎週月曜は各自リモートで仕事するようにし、良さそうなら順次割合を増やして完全リモートでも回る形にしたい。リモートの善し悪しについては、数週間ほど試してからまとめる。

5 users
yaotti.hatenablog.com
Increments株式会社は2013/03/01で(正確には2/29創業ですが)1歳になりました. そして同じタイミングで初の社員が入社し(welcome @camelmasa!!(Incrementsに入社しました。 - @camelmasaの開発日記)),またオフィスもお世話になった(と一言では済ませられないほどですが…)Open Network Labから恵比須駅近くへの新オフィスへと移転しました. 他にもtwitterでQiita寿司祭りがあったりと,2013/03/01は忘れられない一日となりました.Qiitaは寿司屋ではありません. 第1号社員としてcamelmasaが++に入社!そして会社設立1周年、オフィス移転のお知らせ - The Official Qiita Blog 会社にしてからもうそんなに経ったのだなあと感傷に浸りそうになりますが,振り返りエントリーを書くには時

15 users
yaotti.hatenablog.com
Garbage Collection Advent Calendar 2012の12日目の記事です.激しく遅れましたごめんなさい. 研究で取り組んでいたインクリメンタルコンパクションについて説明します. なお,ヒープコンパクションやGCの基本的な用語は知ってる前提です.コンパクションの説明とか用語説明入れるとめっちゃ長くなったので適当にぐぐってください コンパクションの問題 コンパクション対象領域にあるオブジェクトの移動 移動させたオブジェクトを指しているポインタの更新 コンパクションでは上記2つの重い処理が走るが,オブジェクトの移動やポインタ更新中にはミューテータの処理を行えないためミューテータを長時間止めなければならない. これを避けるためいくつかインクリメンタルコンパクションの手法が提案されている. 複製に基くインクリメンタルコンパクション ここでは複製に基くインクリメンタルコンパク

4 users
yaotti.hatenablog.com
9/14~9/16の札幌RubyKaigiに参加してきた. 最近はビジネスモデルや思考のフレームワークを理解していくのが面白くてプログラミングについて考える時間が減っていたけれど,今回尊敬するプログラマ達の思想に触れたり(刺身さんの発表はレガシーコードの辛さやRubyへの想いが伝わってきて今思い出しても感極まるし,初の生miyagawaさんの発表は本当にやる気が出るものだった)また刺激的な技術トピック(kakutaniさんの話していたDCIはもっと調べてみたい.@tenderloveがサラミ監視システムで使っていたArduinoはちょうど@hmskさんに薦められて買ったところだったので色々遊びたい)を聞けて改めてプログラミングいいなあ,と思った. 一時期は通勤時とかに色んなコード読みまくってたけど最近はビジネスの構造化ばかり考えてたし,ビジネスと技術へ定期的に振り切っては戻ってきてを繰り返

139 users
yaotti.hatenablog.com
会社をスケールさせていくために組織面,技術面で何を行ってきたか.以下簡単なまとめ 組織面 従業員をよりhappyにするために,面白い仕組みを導入している.ミーティングがない,オフィスに来なくても良い.やりとりはpull requestとcampfire. 他にも組織として強くなるために,個人に依存しすぎない(知識共有を促進する),internal talk(tech talkみたいなのかな?それとも普通の会話?)は将来の従業員のために全て記録する*1,など. 技術面 自動化可能なことを手作業でやり続けることによるコストは,手間だけではない.新規メンバーに学習コストが発生することになる. masterブランチは常にデプロイ可能な状態に保ち,1日に5~30回デプロイを行なっている. 意味のあるメトリクスをグラフ化しよう.全体でのレスポンスタイム平均がXXXms,というのは意味がない. リリース

8 users
yaotti.hatenablog.com
毎日blog書くつもりだったけれど綺麗に3日坊主になってしまった. 1/4, 1/5はWantedly開催のHackathonに参加してきた.目的は「エンジニアのスキルがわかるようなプロフィールを作る」こと. ハッカソンの様子など詳しくはこちら:) ウォンテッド超絶ハッカソン!! - ウォンテッド 航海日誌 そして2日間のハッカソンにより出来たのがこれ. GitHubの情報を使って,ある人が使っている言語やフォロワー数などがグラフで見られるようにするサービス.自分がpublicな活動を全然してないなーとか,あの人はruby書きまくってるなーとか. ログインなどは必要ないのでGitHubアカウントを持っている人はどうぞ. Hackedly Qiitaとしても各エンジニアがどういうスキルを持っていて,どれだけコードを書くのか/書けるのかをユーザーページで表現できるようにしたいと思っているので,

8 users
yaotti.hatenablog.com
以前id:naoyaさんにOptimizing for Happiness // Speaker Deckを教えてもらって以来,GitHubがどういう組織なのか,どう働いているのかに強い興味を持っている. 上記スライドに書いてある内容から自分の気を引いた部分をまとめると 会社はお金を稼ぐためにあるのではない チーム,顧客など人々の幸せを追求するのが最も良い 小さく初めて大きくしていく 最初の2年は10人以下だったが,2011年は14人→47人に! 日々の生活にある残念なことを技術で解決しよう 熱狂的なファンを作れ highly-connected, flexible micro-structureな組織 組織構造がピラミッドやグループではなく,密に繋がったグラフ構造 など. GitHubberによるQ&Aやエントリなど Ask Tom Preston-Werner, cofounder o

25 users
yaotti.hatenablog.com
今年は大学を卒業したりQiitaを作ったりと自分にとって大きな転機となる1年だったので,きちんとまとめておく.大きなイベントを時系列順に10個ほど並べてみる.色々とあったのだなあ… 卒論 「Dalvik VMにおけるインクリメンタルコンパクションの実装と評価」というテーマで,昨年11月ごろから今年7月ぐらいまで取り組んだ.プログラマなら皆好きなGC関連の研究です. 卒論提出間際はQiitaの開発と並行していたため,研究でCのコードを書き,実験を走らせている間にQiitaのためにRubyを書いたり,id:kony_tと昼間Qiita開発をしてから夜研究室に戻って卒論書いたりという生活だった.大変ながらも楽しかったなあ. 卒業研究で初めてCをしっかり書く良い機会になったけれど,もう「メモリの一部データが壊れている」なんてバグのデバッグはやりたくない.LLがいかに楽かということが身にしみて分かっ

15 users
yaotti.hatenablog.com
今まであるプロジェクト内の別ファイルへの移動にはanything-project.elというのを使っていたのですが, ファイルが多いプロジェクトだとちょっと遅い .gitignoreで指定しているファイルも表示される もうちょっといい感じに表示してほしい バージョン管理システムの情報を使っていい感じに並べてほしい という不満があったのでgit用の同じようなものを書きました. List up all files under the control of git and do something (open/view/delete/etc) with them — Gist Modified filesとUntracked filesは毎回更新してるので,ネットワーク越しとかだと重いかもしれません. git使ってる人なら普通に便利だと思います.どうぞ.

56 users
yaotti.hatenablog.com
Emacs Advent Calendar jp: 2010の8日目の記事です. 7日目はid:moozさん(そうだ Info 読もう - mooz deceives you)でした.明日はid:rubikitchさんです. この記事では,anythingをより身近に使えるようになるanything-with-everything.elというのを書いたので,その紹介をします. yaotti/anything-with-everything.el · GitHub インターフェースを少し変更 @yaotti anything-with-everything.elおもろい。一点だけ。defun-anything-function-with-scriptの第1引数は関数名なのに文字列を取っているのが気持ち悪いです。ふつうにシンボルでよいかと。 2010-12-09 00:09:52 via tw

38 users
yaotti.hatenablog.com
unite.vim の source をお好きなスクリプト言語で書ける unite-script - はこべにっき#を見て、エディタからiTunesの曲をインクリメンタルに絞り込んで再生できると便利だなーと思ったので anything的にiTunesの曲を検索+再生できるelispを書きました。 Anything interface for iTunes (Mac only) — Gist 曲名の取得や再生にapplescriptを使っているので、名前からわかるようにMacでしか動きません。 上のファイルをパスの通った適当なところに置いて (when (eq system-type 'darwin) (require 'anything-mac-itunes) (global-set-key (kbd "C-c m") 'anything-mac-itunes) (global-set-k

7 users
yaotti.hatenablog.com
最近C++を勉強する必要性に駆られているので勉強として書いてみた*1. yaotti/closxom · GitHub C++のクラスとか名前空間は始めて書いたので(TopCoderだとクラスを自分で書くことはない),結構怪しいコードになってる気がする. に大体準拠しているはず. 最初は C++実践プログラミング 作者: スティーブオウアルライン,Steve Oualline,望月康司,クイープ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2003/09メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 58回この商品を含むブログ (35件) を見る を読んで,なんとなくわかってきたような気がしたところで(まだ1/3も読んでない) Effective C++ 原著第3版 (ADDISON-WESLEY PROFESSIONAL COMPUTING SERIES) 作者: スコット・メイヤーズ,小

4 users
yaotti.hatenablog.com
hw.plとsimple-hatena-mode.elに以下のパッチを当てれば複数ブログ(ACCOUNT+NAMEというidとして作る)とTwitter通知ができます.Twitter通知のprefixは設定しなければ毎回聞いてきます.ディレクトリ構造とかは適宜読み替えて当ててください. あとsimple-hatena-modeで編集するファイルがUTF-8じゃない場合はhw.plのUTF-8決め打ちの部分を変えてみてください(twitter通知のprefixがeuc-jpじゃないと文字化けする…) バグってたのでhw.pl修正 追記 一応patchの当て方を. 以下のデータをコピーして,適当なファイル名でsimple-hatena-mode.elのあるディレクトリに保存する(例えばshm.patch) patch -p2 < shm.patch を実行 hw.plのほうはp2じゃなくてp1

4 users
yaotti.hatenablog.com
1ヶ月程前に買って読み,感じたことをまとめていたのだけれど,今日改めて読んでまとめを作ってみると,1ヶ月前のものとは微妙に違っていて面白い. 半年後,一年後に読むとまた感じるもの,ひっかかるポイントが違うんだろうなぁ. 以下は読んでいて気になった点の引用+感想を少し 「問題を与えられないと解かない人」はまさにそうだなーと思った.問題発見能力が低い? 「用意された道にとどまった方が楽なのは誰も同じ」 「決まりきった次のステップ,とは違う一歩」 決まりきった次のステップ以外に進むには訓練が必要→普段から他の選択肢を考えるようにする 「他人の怠慢のおかげで成功できる」なるほど… 自分の能力と, それに対する周りの評価を知っておくことが必要 他人からの評価は意識しないといけない 「幸運なんてものはないよ.すべては努力次第だ」 「何かをしようとしている,は言い訳.するしかない」 制約を与えることで良

3 users
yaotti.hatenablog.com
jQuery1.4.2のコードリーディング. 最初はkmdsbngさんの説明 jQueryの基本的な仕組みと使い方 一貫性のあるエレガントな設計,pluginが豊富 prototype.jsとの比較 prototype.js ロジック中心 クラスの概念 既存オブジェクトを拡張している jQuery DOM中心 jQueryオブジェクト($)を拡張して機能をつける jQueryオブジェクトの作りかた $(" ", {"class": "test"})とするとのjQueryオブジェクトが返ってくる jQuery code reading function hoge(a, b){}; で,hoge(a)と呼ぶとbにはundefinedが入る("undefined"が上書きされる可能性があるので,undefined値を得るためにこうする) Array.prototype.slice.call(ar

4 users
yaotti.hatenablog.com
研究室でMacBookが支給されたのでその設定のメモ. システム設定 言語設定を英語に Expose & Spaces->Expose 右上spaces, 右下Application Windows, 左下Start Screen Saver Security->Require password to wake this ... をon Dock 右に, Magnification on Spotlight キーバインド外す Keyboard Keyboard Shortcuts->Application Shortcuts All ApplicationでPrint...をopt+shift+cmd+Pに(よく押し間違えるため) Terminal.appでNew Windowをcmd+E, Select Next Tabをcmd+n, Select Previous Tabをcmd+pと

17 users
yaotti.hatenablog.com
lang-8のユーザーとしてちょっとだけ出ました.その場その場でどう撮るかを決めていっていたのが意外で面白かった.

6 users
yaotti.hatenablog.com
複数プロジェクトのディレクトリ間を移動するのが相当面倒になってきたので書いた. yaotti/anything-switch-project.el · GitHub git clone git://github.com/yaotti/anything-switch-project.el.git .emacsとかに (require 'anything-switch-project) (global-set-key (kbd "C-c f") 'anything-switch-project) と書けば, C-c fで自分のプロジェクト全てをリストアップしてanything絞り込みし,選択すれば移動できる.今対応しているのはgit管理されているもののみ. linuxのlocateやgnuのglocateで正規表現を使えばsvnとか,色々対応できるんだけど,プロジェクトリストの取得にかなり時間

4 users
yaotti.hatenablog.com
今自分が何のアカウントでログインしているかわからなくなることが多いので書いた. twitter who are you for Greasemonkey Uploaded with plasq's Skitch! Homeリンクが上のみたいになる.document.querySelector便利.

11 users
yaotti.hatenablog.com
昨日Kanasan.JS読書会に参加し,XMLHttpRequestについて色々わかったので前々から欲しかったTwitterのlist fork機能を実現するgreasemonkeyを書きました. 404 Not Found – Userscripts.org これを入れると のように,自分以外の人が作ったリストページにボタンができ,押すとメンバー/名前が同じリストをprivateで作ります. メンバー追加を同期的にやっているため*1, 人の多いリストをforkしようとすると結構待たされます… どうぞ. *1:非同期でやるとメンバー追加に1/3ぐらい失敗する.ちょくちょくsetTimeoutを挟めばいい?

26 users
yaotti.hatenablog.com
IEのためだけにVM上にwindowsを乗っける,なんてことはしたくない人のために. WineBottler - Run Windows Programs directly on OS Xを使うと,WineでIE6を動かせる. Uploaded with plasq's Skitch! インストールにかなり時間がかかったり,CPUを異様に食ったりするけど,ちょっとした確認をするには良さそう. 日本語のフォントが十分に入ってないので,Macの言語環境を日本語にしてると文字が一部豆腐になったりする. これはフォントを/Applications/Wine.app/Contents/Resources/share/wine/fonts/に入れるとうまくいくかも(未検証) ie4osx « 学生と社会人の間

3 users
yaotti.hatenablog.com
CPANモジュールの最新版を全てローカルに持ってしまうのがminicpanです. やり方はCPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに: blog.bulknews.netに書いてある通りで, sudo cpan -i CPAN::Mini minicpan -r http://ftp.funet.fi/pub/languages/perl/CPAN/ -l ~/minicpan sudo cpan cpan[0]> o conf urllist unshift file:///Users/YOURNAME/minicpan とするとローカルからインストールしてくれるようになります. オフライン時にいろいろやってて, 「あのperlモジュール,インストールしてない!」という悔しい思いをせずに済むのでおすすめ.

次のページ