biochem_fanのブログ (original) (raw)
興味深く思ったことを書いていこうと思う。何もかもつまらなく感じて辛くなることがあっても、今、面白いと思ったことは本当なので。その一方で、持病が悪い相にある時は、愚痴っぽいことを書いていることも多い。そんな恥をあえて晒している理由は、精神不調に書いた。
全角のシャープ(#)は、もっと書くべき・要検討・あるいは直したいが、とりあえず公開してしまう場合につける目印である。本来#がなくなってから公開すべきであるが、完成度100%を待っていると下書きが増えるばかりで、吐き出せるものも吐き出せなくなるので。特に、しばらくは、下書きに溜まった大量の原稿を処分することから始めたい。
学問・技術的な話については、twilog を発掘していただいたほうが良いかと。
→ 2023 年 4 月以降、Twilog が新規収集を停止したため、Twitter での発言をここに転載している(正直面倒)。
読んだ
- PC watch "「なんだよこの .DS_Store ってゴミは」。Windows ユーザーにウザがられる Mac の隠しファイル、まとめて楽に消す方法"
UNIX 系 OS なら find で一発で消せるのを PowerShell で随分面倒なことをしているものよ。 - PC watch "スケールが桁違い。TSMC が注力する超大規模高速パッケージ「SoW」とは"
この福田氏の記事は、どうも大原氏や笠原氏に比べると読みにくいんだよなあ。RDL が redistribution layer であるとか、もう少し専門外の人に優しく書いてほしい。 - BBC "The curious case of the British jet stuck in India"
先端的すぎて簡単には修理できないのかな。"Lockheed Martin F-35 Lightning II" を見ると 2070 年まで運用する予定とか書いてあるけど、こんな競争の激しそうな世界で、どんどん更新していかなくても間に合うのが意外 。 - BBC "Congress passes Trump's 'big, beautiful bill' cutting taxes and spending" アメリカの野党は反対するときに牛歩戦術じゃなくて、超長い演説をするのか。今回は史上最長の 8 時間 45 分!
- travesty: 紛い物
- BBC "Trump gets major win now - but it comes with risks down the road"
Elon Musk が国の財政を破綻させるといって反対していた理由がよく分かった。富の再分布を抑えること自体は彼も賛成しそうだけど。- make inroads in X: X に食い込む・X において支持を拡大する
- reckoning: (悪い行為の)報い
読んだ
- Steepling fingers
Elon Musk とかがやってる、手をちょっと広げて指をくっつけたポーズを steepling fingers といって、日本でいう意識高い系の「ろくろを回すポ ーズ」みたいなニュアンスで海外では受け止められるらしいw - CBI 学会誌 「私のキャリアパス紹介」
IPR 水口教授のキャリアエッセイ。2000 年頃の UCL や Cambridge の描写が面白い。Tom Blundell とか Alexy Murzin の話も出てくる。 - 生産と技術 "英国ケンブリッジ大学留学記"
上で紹介されている松村浩由氏(今は立命館教授)の体験談がこれ。Dept. of Biochemistry の Ben Luisi って、この頃からいたのか! とり、電顕の 相談を受けに訪問したことあるよ! あと、supervision 制度の紹介も興味深い。
この 2 つを読んで、「ああああああ」という気持ちになったが、今の Cambridge は物価上昇がヤバいし、教員の雑用は増えているし、イギリスも排外主義が強まっていて終わっている。健全だった時代の描写を読んで憧れを感じてはいけない、と考えて落ち付きを取り戻した。
昨晩は冷房を 3 時間タイマーで寝たけど、暑くて目が醒めたので、また冷房つけたりしてた。そのせいか日中眠かった。夕方に少しだけ雨が降ったが、夕立というほどではなく、湿度が上がっただけだった。
ソフトがうまく動かないという人の .bashrc や conda list を見たら滅茶苦茶。何も分からぬまま ChatGPT の言うなりに操作してた由。これだから LLM 信者はと思ってしまったが、LLM 登場以前も何も理解せず適当なサイトのコマンドを copy & paste して滅茶苦茶になる人は多かった。LLM のせいではない
崩壊世界の魔法杖職人
なろうの「崩壊世界の魔法杖職人」について、面白いけど最近ちょっと雰囲気が変わってきたように感じると書いたことがあるが、同じような感想を他でも見かけた(1, 2, 3)。それで、旅行編が始まってから、どうも雰囲気が変わって、(自分にとっては)入り込みにくくなっているんだけど、具体的に何が原因なのか掴みかねていると書いたところ、まさかの作者さんに捕捉されて返信をいただいてしまい、大変恐縮である。
作者さんのいう「魔法の新分野開拓・謎の解明の話が減った」というのはそうかもしれない。今までは魅力的な設定や世界観が、主人公(やサイドストーリの一時的な主人公たち)が少しずつ解き明かしたり作り上げる過程を通じて読者に提示されていたけれど、最近は、既に出来上がっていることとして「〇〇 に行ったらこういう産業・都市・習慣があった」として開示される、つまり、物語の本題ではなく背景に格下げになってしまったように感じられるせいかも。現代社会にファンタジーが融合する系の話は、最初は主人公周辺だけ描いていればよかったものが、話が進んでスケールが大きくなるにつれ社会や経済や国家関係も絡んでくるようになり、話が全然進まなくなるか、逆に粗視化しすぎて無味乾燥な歴史年表みたいになってしまうケースが多く、匙加減が難しかろうとは思う。
読んだ
- BBC "Trump threatens Japan with tariff up to 35% as deadline looms"
90 日間の猶予期間の間に trade deal を結べたのが今のところイギリスしかないというのが面白い。どうせ土壇場でみんな妥協するんじゃないの? - BBC "Japan loves them. And now they're in the UK - strawberries and cream sandwiches"
とりも、ストロベリークリームサンドイッチは気持ち悪くて食べられない。- gooey: 粘つく
- carb = carbohydrates
- Port: ポートワイン
- PC watch "Micron、書き込み方法を動的に変更して高速化を図った QLC SSD 「2600 NVMe SSD」"
こういうの HDD の CMR と同じで書き込み特性が安定しなくなるし、QLC 部分は寿命も短くなるわけなので、相当安くない限り、選択肢にならないなあ。しかも、ノート PC 内臓 SSD みたいに、仕様が不明確な OEM 品でこっそり採用されるようになったら最悪。 - Chips and Cheese "Blackwell: Nvidia’s Massive GPU"
今までは compute shader と graphics shader を並列実行できなかったというのは驚き。RTX PRO 6000 Blackwell は 5090 とチップが共通で、メモリも HBM じゃなくて GDDR7 なのに、値段が 3 倍なのはすごい商売だなあ。 - Tom's Hardware "Synology requires self-branded drives for some consumer NAS systems, drops full functionality and support for third-party HDDs"
Synology も Dell のストレージみたいに、専用ファームウェアが書いてある HDD や SSD しか受け付けないようになるのか。自分の首を締める結果 になるだけだと思うけどなあ。 - Tom's hardware "Synology starts selling overpriced 1.6 TB SSDs for $535 — self-branded, archaic PCIe 3.0 SSDs the only option to meet 'certified' criteria"
誰がこんな値段の SSD 買うんだよ……。エンタープライズ用でもこんなにしないのでは。 - Google 1999 年の広告
皮肉だ。 - コバルトの語源はコボルト
見た
- ニワトリがキジの卵を孵化させている動画
こういうニワトリがキジとかアヒルとか違う鳥の卵を孵化させて雛を世話してる動画ほんと好き。 - BBC "Father jumps off Disney cruise ship to save daughter who fell overboard | BBC News"
クルーズ船から転落した 25 人のうち、助かったのは 9 人だけらしい。まあ、酔っぱらって夜間に落ちたとかもあるだろうからな。
セミが鳴き始めた。帰宅時の室温が 34 度で、窓を開けてもほとんど下がらない。これは厳しい。
こんな時期に、藤らしきものが咲いていた。春に咲くものよりも花房が細い。
ギフトカード詐欺?
Apple から 「XXX さんからギフトカードが届きました」というメールがきて、10 万円弱のコードが添付されていた。メールのヘッダやリンク先を見た限りでは偽メールではなく Apple 自身からのメールに見える。しかし、送り主は知らないし、そんな金を受け取る心当たりもない。おそらく、オレオ レ詐欺などで不正に入手したコードを第三者に送りつけ、その人がコードを利用したら、「間違って送ったコードを使ったやろ! 現金で返せ」とか脅してきて、現金化するという手口なんじゃないかと思う。Apple のサポートに連絡して、受取拒否や番号の無効化をしてもらえないかと訊いたのだが、何もしないで削除してくれとの返事だった。それで大丈夫なのかなあ。
読んだ
- BBC "'Unprecedented' alerts in France as blistering heat grips Europe"
フランスの給水所の写真にある "respectons l'eau" とは、「水を大切にしよう」の意味。Respectons は、一人称複数命令形(Let's respect water)。英語と違って、水に冠詞がつくことにも注目。 - CNN "Turkish police detain four cartoonists after image authorities say depicts the Prophet Mohammed sparks protests"
トルコも冒涜罪があるのか。恐ろしい国だ。 - 北森瓦版 "13 年ものの GeForce GTX 660 で FSR の恩恵を受けることができるか?"
FP16 非対応なので FP32 を使うことになり、シェーダと取り合いになってしまうのだろう。もっと新しいが Tensor core 非搭載の 1080 Ti とかだ とどうなるんだろう。 - 青空文庫で寺田寅彦 "鷹を貰い損なった話" を読んだ。
この X というのは、優しげに近づいて最初から騙す気だったんだろうか。それとも、最初は子供らしい無邪気さから本当に鳥をあげるつもりだった が、親の商売の種を勝手に渡すことはできないと分かり、言い訳ばかりしていたのだろうか。「トヤ」とは鳥小屋のことで、換羽期に入って鳥小屋で大人しくしていることも「トヤに入る」と言うらしい。 - CNN "Trump threatens Japan with new tariffs, claiming it won’t buy America’s rice"
日本の輸出企業もあまり応援したいとは思えないなあ。 - ちもろぐ "Radeon RX 9060 XT (16 GB) ベンチマーク: RTX 5060 Ti どっちがいいか性能比較レビュー【16 GB 版】"
FSR 3.1, FSR 4, DLSS 3, DLSS 4 で画質がだいぶ違うのに驚いた。FSR 3.1 までは深層学習を使っていないというのもびっくり。
AMD はゲーム性能ではだいぶ頑張ってるけど、Blender でのレンダリングとか RAW 現像とか、GPGPU 的な用途での性能が厳しいなあ。 - Chips and Cheese "Blackwell: Nvidia’s Massive GPU"
今までは compute shader と graphics shader を並列実行できなかったというのは驚き。RTX PRO 6000 Blackwell は 5090 とチップが共通で、メモリも HBM じゃなくて GDDR7 なのに、値段が 3 倍なのはすごい商売だなあ。