江の川水系のいきもの (original) (raw)

この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

府中市

主に中流域の河川や水路に広く生息するポピュラーな肉食魚で、適応できる環境が広く、泥の中から石の下まで、さまざまな場所から見つかります。

庄原市

カボンバ・金魚藻などの名前で広く流通している外国の水草で、全国各地で外来種として定着しています。江の川水系ではおそらく限られた溜池にしか定着していないと思われます。

大型で力強く、輪生葉を持つキクモ等と異なり対生葉を持つため、同定はわりあい簡単です。

三次市

溜池や河川の浅い場所の植生などから見つかる大型の水生昆虫です。

比較的農薬等に強いのか、ゲンゴロウ類に比べると遭遇する確率が高い(ゆえにがっかりされがちな)存在ですが、それでも江の川水系では決してどこにでもいるわけでもなく、見つけると少し嬉しくなります。

ゲンゴロウ類に比べて頭が大きく前に出ていること、腹部(後胸腹板)に長い突起があることが特徴で、大きさは3cmを超えます。

三次市・後胸腹板の突起

安芸高田市・幼虫

安芸高田市

捕まえると「ギーギー」と鳴くことが和名の由来となっているナマズ目ギギ科の魚で、江の川水系では上流から中流の本流河川、支流河川に広く生息しています。また、当地では食用とする文化もあります。ナマズの仲間ですが、全体的にヒレの形がナマズとは全く異なり、ヒゲの本数も異なるるため、見分けるのは簡単です。

タモ網で採集できるものは20cm以下のものが多いですが、本流河川などでは30cmを超える大型の個体が泳いでいるのを見かけることもあります。

胸鰭と背鰭に毒があり、刺されると痛いので気をつけましょう。

安芸高田市・ヒゲは4対8本

府中市

米原産のミズアオイ科の水草で、葉柄が膨れてブイのようになり、水上に浮いて繁殖します。栽培が容易なためホームセンター等でよく売られており、必然として川や池に投棄されることが多く、江の川水系でも水路や川で見かけることがやや多い外来種です。寒さには弱いものの繁殖力は非常に強く、時に池や水路を埋め尽くして農業の支障になることもあります。またメダカの産卵床としてよく利用されることから、改良メダカや他所のメダカの卵が付着したまま投棄され、さらに深刻な環境破壊を引き起こすリスクを持っています。

府中市

日本淡水魚を代表する普通種であり、江の川水系でも例に漏れず、溜池や河川の源流から下流までいたるところに生息しています。地方名として、オイカワなども含め「ハヤ」と呼ばれています。オイカワ同様とても素早く泳ぎますが、いかんせん数が多いため採捕は簡単です。

よく似ている魚として、ヌマムツが江の川水系でもごく一部に生息していますが、赤みが入る鰭(ヒレ)の区別や、体側部の模様、吻の形状などで区別できます。(ごく例外的なものを除けば)胸鰭と腹鰭の前縁に赤みが入るものがヌマムツ、入らないものがカワムツと覚えるのが最も簡単な見分け方です。

府中市

一般的によく知られている在来種のナマズです。江の川水系では、本流河川、支流河川、水路のいずれにも広く生息しています。肉食性で、小魚や昆虫を主食とします。基本的に夜行性で昼間は寝ていることが多く、寝込みを狙うと大型魚とは思えないくらいあっさりと捕獲できます。

ゆらゆらと優雅に泳ぐ姿は威厳があり、かつ癒やされるものがあります。

安芸高田市