「戦国武将」カテゴリーの記事一覧 | 戦国武将本家 (original) (raw)
カテゴリー: 戦国武将
「三河武士の鑑」鳥居元忠と伏見城の戦い
鳥居元忠とは武断派と文治派豊臣秀吉の子飼いの部将は、石田三成を筆頭に増田長盛、長束正家らの文治派と加藤清正、福島正則らの武断派に分かれていて、折に触れ衝突することが多かった。豊臣秀吉による朝鮮出兵の「...
松井友閑を1分でわかりやすく解説~織田信長から信頼された堺奉行
松井友閑とは松井友閑(まつい ゆうかん)は戦国時代の武将で、山城・松井城主である松井長之の子だが生没年は不詳。松井氏は室町幕府8代将軍・足利義政に仕えてからの幕臣であり、1565年の永禄の変にて足利義...
西郷義勝をわかりやすく2分で解説~お愛の方 (於愛の方)・西郷局の最初の夫
西郷義勝とは西郷義勝(さいごうよしかつ)は、戦国時代の武将で生年は不詳。父は三河・豊橋の月ヶ谷城(わちがやじょう)主である西郷元正(西郷正勝の嫡男)。(嵩山西郷氏)もともと三河・西郷氏は三河国守護代で...
「肥前の熊」龍造寺隆信の誤算~沖田畷の戦い
龍造寺隆信戦国時代の1578年(天正6年)耳川の戦いで島津義久に大敗した大友宗麟。この大敗を機に大友宗麟に不満を抱いていた庶家や家臣の離反が相次ぐこととなる。九州最大の勢力を誇り、西日本の一部も掌握し...
国衆当主はつらいよ~毛利元就と徳川家康の共通点とは
前々回と前回と続いて公開させて頂いた記事では、日本戦国期の主人公・戦国大名に匹敵する勢力『国衆(地元の殿様)』について記述しました。 国衆は、自身の家中(家臣団・軍事力)を有し、複数の領地(農地農村...
鳥居強右衛門(とりいすねえもん)と言う奥平家の武将をわかりやすく2分で解説【どうする家康】
鳥居強右衛門とは鳥居強右衛門(とりいすねえもん) は戦国時代の武将で、長篠城主・奥平貞昌(奥平信昌)の家臣(もしくは家臣の家来)。系図や口碑によると鳥居強右衛門は、天文9年(1540年)三河国宝飯群八...
山田八蔵(山田重英)を1分で解説【どうする家康】史実の山田八蔵は?
山田八蔵(山田重英)とは山田八蔵(やまだ-はちぞう)は戦国時代の武将。徳川家康の重臣である鳥居久兵衛の家来として、三河・岡崎城の松平信康に仕えていた。尾張源氏の一流である山田氏の末裔とされる。2023...
日本戦国期を彩った「国衆」という草莽勢力とは【どうする家康】
2023年(令和5年)のNHK大河ドラマ『どうする家康』にて、松本潤さんが小心にして優柔不断な性格でありながら、幾多の至難を乗り越えて成長してゆくという新たな徳川家康を好演され話題となっています。 ...
尼子経久の生涯~深慮遠謀で山陰を席捲した名将
尼子経久(あまご つねひさ)は1458年に尼子清定の嫡男として出雲国(島根県)で誕生しました。当時の尼子氏は出雲守護代であり、出雲守護の京極氏に仕える身分でした。 経久は幼年期に京極氏の人質として京都...
土屋重治をわかりやすく1分で解説【どうする家康】家康の窮地を救った三河武士
土屋重治とは土屋重治(つちや-しげはる)は戦国時代の武将で土屋惣兵衛の子として1520年に生まれた。子に土屋重信、土屋重利、土屋重成がいる。2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」では、俳優の田村健...
カテゴリー
最近の投稿
- 魚津城の戦い~誇り高き上杉勢部将たちの最期
- 「三河武士の鑑」鳥居元忠と伏見城の戦い
- 羽柴秀吉が用いた奇策「備中高松城の水攻め」とは
- 松井友閑を1分でわかりやすく解説~織田信長から信頼された堺奉行
- 津田宗及を1分でわかりやすく解説~茶の湯の天下三宗匠と称えられた堺の豪商
- 西郷義勝をわかりやすく2分で解説~お愛の方 (於愛の方)・西郷局の最初の夫
- 西笑承兌(さいしょうじょうたい)【どうする家康】わかりやすく手短に1分で解説
- 「肥前の熊」龍造寺隆信の誤算~沖田畷の戦い
タグ
どうする 今川氏 佐竹氏 側室 合戦 大内氏 尼子氏 山名氏 戸沢氏 木曽氏 武田氏 毛利氏 浅井氏 甲賀衆 稲葉氏 茶人 豪商 足利氏 黒田氏 龍造寺氏