「その他」カテゴリーの記事一覧 | 戦国武将本家 (original) (raw)

カテゴリー: その他

津田宗及を1分でわかりやすく解説~茶の湯の天下三宗匠と称えられた堺の豪商

津田宗及とは津田宗及(つだ-そうきゅう)は戦国時代の堺の商人・茶人。天王寺屋宗及とも言い、豪商・天王寺屋の津田宗達(1504年~1566年)の子として生まれた。名は助五郎、号は天信、幽更斎。2023年...

西笑承兌(さいしょうじょうたい)【どうする家康】わかりやすく手短に1分で解説

西笑承兌とは西笑承兌(さいしょう-じょうたい)は戦国時代の僧侶で天文17年(1548年)に生まれた。2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」では俳優の「でんでん」さんが西笑承兌を演じられる。 (ad...

「戦国大名」(各地の武家の棟梁)と「国衆」(在地武士団)が彩った戦国期日本

16世紀全般の戦国期、日本に数多存在した村落その集合体である郡に割拠、独自の一門・譜代・被官から構成される「家中=独自の軍事力」を有し、一円的/排他的に領地支配をしていた領域権力者こと『国衆』。 国...

武将の旗印として掲げられた「八幡」のルーツ

八幡大菩薩の旗を掲げた代表的な戦国大名は武田信玄です。ドラマでも『疾如風 徐如林侵掠如火 不動如山』と書かれた風林火山の旗とともによく見かけます。また河越野戦で有名な北条綱成も『八幡』と書かれた黄色に...

侍女・阿月のモデル人物を検証してみた【どうする家康】お市の方の侍女・盛秀

阿月(あづき)とは2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」にて、お市の方と徳川家康をつなぐ浅井家の侍女・阿月が登場し、俳優(女優)の伊東蒼さんが演じられる。織田信長最大のピンチと言える「金ヶ崎の戦い...

無辺と栄螺坊の解説~織田信長を巻き込んだ騒動を起こした近江の僧侶

織田信長と言えば英雄的な事績のみならず、短気や猜疑心、凝り性、執念深さと言った短所も少なからず伝わっていますが、そうしたマイナスの部分が事件を解決した逸話が存在します。その事件の中心人物が、本項で紹介...

北畠親房と神皇正統記

北畠親房(きたばたけ ちかふさ)は1293年に生まれた南北朝時代の公卿であり史家です。息子の顕家は鎮守府大将軍として南朝方で戦った名高い武将です。 親房は南朝の勢力拡大のために常陸国(茨城県)に上陸...

阿茶の局をわかりやすく2分で解説【どうする家康】政治的役割も果たした有能な側室

阿茶の局阿茶の局 (あちゃのつぼね) は戦国時代の女性で、武田信玄の家臣・飯田直政の娘として1555年2月13日に甲府で生まれた。名は須和とも言う。父の飯田直政(飯田筑後久左衛門)は武田家臣だったが、...

於梶の方(お勝の方)を分かりやすく1分で要点解説【どうする家康】

於梶の方(お勝の方)於梶の方 (おかじのかた)は、戦国時代の女性で太田康資の娘として1578年に生まれた。父・遠山綱景は小田原城の北条氏重臣で江戸衆筆頭であり、母は遠山綱景の娘。この母・遠山綱景の娘(...

成田甲斐【甲斐姫】をわかりやすく解説~成田家の女傑「のぼうの城」

甲斐姫とは甲斐姫(かい-ひめ)は、武蔵・忍城(埼玉県行田市)の城主・成田氏長の娘(長女)として戦国時代の1572年に生まれたと推測されている。母は上野・金山城主である由良成繁の娘(最初の正室)だ。外祖...

カテゴリー

最近の投稿

タグ

どうする 今川氏 佐竹氏 側室 合戦 大内氏 尼子氏 山名氏 戸沢氏 木曽氏 武田氏 毛利氏 浅井氏 甲賀衆 稲葉氏 茶人 豪商 足利氏 黒田氏 龍造寺氏