コロニアリズムとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

コロニアリズム

(

一般

)

ころにありずむ

植民地主義

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

食いしん坊、北米でヴィーガンになる2年前

インド料理=カリー、コロニアリズムの方程式西アジア、中近東の食べ物 が大好きです。 行ったこともないので、「本場の味」を知らない可能性はありますが。 北米やヨーロッパに移民してきた人たちがやってるエスニック飯屋で食べたり、知り合にお呼ばれしていただいたりする範囲内ですが。 移民の国に住んでいるから、世界中の国や地域からやってきた人々の食べ物を味わうことができるから、それがとても嬉しいと、美味しいものを食べるたびに感じます。 そして美味しいものは食べたい時に食べたいから、自分で作れるようになりたい。 特にベジタリアンメニューの豊富なインドのベディック料理などは本を買てあれこれ試してみたり。 じっくり煮込むもんだ、翌日が美味しいんだ、とい…

#インド料理#カリー#コロニアリズム#カルチュラル・アプロプリエーション

ネットで話題

もっと見る

13ブックマーク〈本の紹介〉「コロニアリズムと文化財-近代日本と朝鮮から考える」 / 荒井信一著 chosonsinbo.com

6ブックマークasahi.com: 文化の場所 ポストコロニアリズムの位相 [著]ホミ・K・バーバ - 書評 - BOOKとんだ覚えちがいもあるものだ。十年ほど前、一九九四年刊行の原著を初めて読んだ時以来、わたしはこの本を「擬態論」なるタイトルで記憶していた。それぐらい第四章の「擬態と人間について」が強烈だったのだ。 いまも第一印象は変わらない。アリストテレスからアウエルバッハに至る理論家が古典的な文学や芸術の根本に...book.asahi.com

6ブックマーク親パレスチナ団体はなぜ絵画を切り裂いたのか。環境問題やパレスチナ侵攻とアートについて「セトラー・コロニアリズム(入植植民地主義)」の視点から考える(文:Maya Erin Masuda)www.tokyoartbeat.com

6ブックマークAmazon.co.jp: ポストコロニアリズム (岩波新書 新赤版 928): 本橋哲也: 本www.amazon.co.jp

関連ブログ

はてなブログ大学文学部2年前

読書日記622読んだ本: 引用元:版元ドットコム ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 脱人間中心化と芸術について論じられている本となっている。 50ページほど読み進めた。 何故芸術家に女性が少ないのか。 今までほとんど気にしたことなかった。 序盤ではフェミニズムやコロニアリズムの観点から、「権力」がいかに文化を歪曲させていたのかが語られた。 大学の授業で、映画『タイタニック』を白人中心主義の観点から講師が分析していたことを思い出した。 著者はポストコロニアリズムの問題点につい…

#読書#勉強#独学#教養#哲学#日記#社会#芸術#コロニアリズム#フェミニズム

baby portable log10日前

109 - 202409記録秋だ、秋が来た。まだ最高気温30℃とかの日もあるが秋は秋だ。バイクで暴走する計画を立てるぞ!などと考えるも、どうも週末の天候が悪い。そろそろ筑波山とか奥多摩とか行きたいのだが。 ふらふらとバイク徘徊はコンスタントにしているものの、直近は運が悪かった。地図上で湖があるぞと思って行ってみても小さい上に周回路から湖がみじんも見えなかったり(ベルーナドームらへんのことです)、雨雲レーダーとにらめっこしながら近場のラーショ(ラーメンショップのことです、公共交通機関でのアクセスが難しいが幹線道路には沿った場所にトラックドライバー向けの巨大駐車場を備えた店舗を構えていることが多く、バイクの目的地にするのにち…

YOSHITO ISHII:ROTRINGER'S DIARY11日前

リキッドスケープ 東南アジアの今を見る:アジア現代アート雑感リキッドスケープ 東南アジアの今を見る@アーツ前橋 www.artsmaebashi.jp ゲゲルボヨ(インドネシア)アートグループ。インドネシアにはなぜかグループが多い。 インドネシアの近現代史にまつわるインスタ。いきなり出てくるとんとんとんからりと隣組 ジャッガイ・シリブート(タイ) コロナ禍のマスクや防護服なんかを使ったテキスタイル作品。 テキスタイルもアジアの現代アートではよく見かける 東南アジアの若手作家によるグループ展。 そもそも、自分がアジアのアートに興味を持ったのは学生時代。 福岡アジア美術館の存在を知り観に行って以来強い興味を持ち、 それなりにアジアアートのいろんな展覧会を観…

entiteのブログ12日前

9月28日俺の買うASMRリリムワークス率高すぎる!こういうところで自身の性癖を見せつけられるとなんとなく、ぐあっ!という感覚。こういう話をするということは最近出た新作を買ったということで、普段と違ってわざわざ話題にするということはそれがとても良かったということになる。内容が非常にクリティカルだったのだ。姉妹を催眠洗脳して快楽堕ちってよくあるやつなのだけど、お姉ちゃんの方があんまり要領良くなくて後半雑に扱われるわけ。それが好きなんすよね。そういう子に優しくしたいわけ。今俺はとても気持ちの悪いことを言っています。とはいえ、いわゆるグルーミングとは違うんだよね。価値観とか考えを刷り込んで依存させたいわけでは…

akamac's review21日前

1796芝田英昭著『占領期の性暴力ーー戦時と平時の連続性から問うーー』書誌情報:新日本出版社,315頁,本体価格2,200円,2022年12月5日発行占領期の性暴力──戦時と平時の連続性から問う作者:芝田英昭新日本出版社Amazon性的自由権,性的自己決定権,性的人格権がなければ,戦時であれ平時であれ性暴力は猛威を振るう。悪性腫瘍で22歳の愛娘を失った著者の問題意識は一貫している。 戦後直後の特殊慰安施設の設立と各都道府県の動向,日記や回想録のエゴ・ドキュメント分析から性暴力における戦時と平時の連続性,売買春の非犯罪化の流れを追う。 関連エントリー 貴志謙介著『戦後ゼロ年 東京ブラックホール』→https://akamac.hatenablog.com/entr…

かぐらかのん25日前

柳田国男の山人論からアソシエーションへ* 柳田国男の山人論 日本民俗学の祖、柳田国男はその初期において『後狩詞記』(1909)『遠野物語』(1910)をはじめとする一連の民間伝承に関する論考を発表していますが、そこでのテーマとしているものの一つに「山人」の問題があります。ここでいう「山人」とは日本列島に先住していた狩猟採集民で、後に農耕民によって山に追いやられた存在であるとされます。この「山人」はその実在を確かめることはできず、彼らは多くの場合「天狗」のような妖怪として表象されています。 この「山人」の問題についての柳田の主な関心は「山人」の存在が一般の人々の信仰生活にどのような影響を及ぼしているかにありました。柳田は日本列島の先…

1and1ヶ月前

「エイリアン:ロムルス」鑑賞後メモyoutu.be 思いのほか色々なことが起きて、若い主人公たちが想像以上に大変な目に遭うというアホみたいにシンプルな驚きがそこにはある。予告編をチラッと見た程度で観に行ったので序盤の方などはかなりテキトーな気持ちで観ていたし、ルックなどもフレッシュさには若干欠けて地味だなというようなことを思ったりもしていた。しかし、30分くらい観ていくと序盤で提示されていた各要素が絶妙に噛み合いながら物語にいくつものレイヤーを生み出していくことで一気に推進力が増していく。若年層の貧困、AIにコロニアリズムといった現代的なイシューが盛り込まれ、さらには「人類補完計画」的なものまで現れたりもしながら荒廃した宇宙ス…

佐藤守弘の講義情報1ヶ月前

人間文化特論 2日目二日目 初日の振り返りと質問への回答 視覚的コミュニケーションのモデル:イメージの諸機能 コミュニケーションとしての展示:信仰から商業まで 視線と権力:イメージはどのように人を動かすか? オンライン・ミーティングと視線(+コメント記述) 初日の振り返りと質問への回答 マンガとオノマトペ 「この漫画文化の運動性とオノマトペの豊富さの関連について、元々日本語にオノマトペが沢山あったから漫画(に運動を加える)文化が発達したのか、漫画が発達したからオノマトペが豊富になったのかという「卵が先か、鶏が先か」の様な疑問が湧いた」 聞いてビックリ! “オノマトペ(擬音語や擬態語)”の知られざる底力とは?|読む…

いとばや先生 blog2ヶ月前

ハイブリディティ|術語100選|現代社会を理解する学術用語youtu.be 定義と説明 学習のポイント キーコンセプト 重要語句の解説 必要な関連情報 研究動向 参考文献リスト 定義と説明 ハイブリディティ(hybridity)は、社会学において文化や社会の混合や融合を表す概念です。この理論は、異なる文化や社会システムが接触し、相互に影響を与え合う過程で生まれる新しい形態や実践に焦点を当てます。特に、グローバリゼーションや移民の文脈で重要性を増しており、文化的アイデンティティの複雑性や流動性を理解する上で不可欠な視点を提供します。ハイブリディティは、単純な二項対立を超えて、文化的な「第三の空間」の創造を強調し、固定的なカテゴリーや本質主義的な見方に挑…

跳舞猫日録2ヶ月前

2024/07/28 BGM: New Order - Krafty箱男(新潮文庫)作者:安部公房新潮社Amazon今日は休日だった。今朝の読書タイム、ふとこんなことを考えた。ぼく自身についてつとめて正直に語る際、どうしたってこうしたことについて語ることは外せない。男性であること、日本人であること、発達障害者であること、などなど。言い換えればこうした事実がこんなぼく自身を作り上げていることは疑いようのない事実だ(こんなふうに生まれてきたかったと願った覚えはないにしても、である)。そして、おそらくいつも書いているけれど学校でいじめに遭ったり変人あつかいされてしまったりして自分が「異端」「異物」であることを絶えず確認させられたことで(それは「いまもってなお」続いて…

不可視な世界2ヶ月前

面白い同人オタク研究をどのように行うか?この記事は、私があるNGOから招待されて高校生に向けて行った講演原稿です。このイベントはまだ公的機関との申請中です。 用語の紹介 学術研究と趣味研究 研究:評論と批評 オタク研究の2つの立場:アカ・ファンとファン・スカラー 言説資源:学術パラダイムとローカルな知識 サブカルチャーの知識を再帰的に発展させる方法 サブカルチャー知識の伝播方法について 提案:学術的生産をサブカルチャー知識に変換する これは入門向けの講座ですので、深い学術知識に踏み込まず、参考になる選択肢に重点を置いています。これらの選択肢はすべて選ぶことができ、新しい研究者が立場や方法を選ぶ際の手助けになればと思います。 用語の紹…

logical cypher scape23ヶ月前

矢代梓『年表で読む二十世紀思想史』1883年~1995年までの、欧米の哲学・思想・文学・芸術を編年体で綴った本。 「世紀転換期・戦間期について読む(哲学思想篇)*1」の一環として手に取った本なのだが、タイトルと目次(あとはAmazonの該当ページとか)だけ見て図書館で予約した本なので、実際に図書館で受け取るまで一体どういう本なのかあまりよく分かっていなかった。 「「年表で読む」とあるけれど、一体どういうことだ? まさか、本が丸ごと年表ということはないだろうし、章ごとに年表があってそれに解説がついている感じか」などと想像していたのだが、そのまさかであった。こんな感じで年ごとの記載で本が1冊成り立っている。 内容も概ね事実の羅列で…

ドイツから学ぼう3ヶ月前

(494)(3-3)グリホサート認可延長が意味する世界の危うさ評価機関(BfR)が安全弁となる理由 最終回では、EUでのグリホサート使用認可を決めるベルリンのリスク評価機関(BfR)がロビー支配され、リスク評価機関自体が認可を審査するのではなく、お墨付きを与える機関となっている実態が描かれている。 リスク評価機関で働く職員が匿名で、評価審査では「申請者によって提出された研究書類だけが審査され、私たちはリスク評価機関の評価根拠を具現する独自の研究を持っていません」と述べている。しかもそれらの研究資料には執筆者の名前が載せておらず、問い合わせさえできないと訴えている。 そのような現実は緑の党連邦議員ハラルド・エベナーが強く批判するように、リスク評価機関がリス…

溶解ブログ4ヶ月前

PV「コロンブス」に関する議論から感じた幾つかの違和感Mrs. Green Apple の 新曲PVが批判を受けて世間一般で話題になっている。 www3.nhk.or.jpbunkaonline.jp バンド(と言うには売り方がそれっぽくない感じでもあるけれど)の人気の高さとタイアップで大掛かりなプロモーションに入ろうとした対象であり、世間一般の注目も高くなったことが悪い方向に作用したため、これだけ幅広く声が上がる状況になってしまったのだろう。 こうした状況の場合、中核にある一定の割合で「そうだよな」と合意が得られる意見や評価に加え、より評価が分かれる周縁的な意見も混じって場が過熱しているだろうから、もう少し時間が経過して皆が冷静になり、客観的に…

佐藤守弘の講義情報4ヶ月前

芸術学特論1 第9回コメント返し www.youtube.com http://www.gakugei-pub.jp/ 『京都土壁案内』塚本由晴・森田一弥 著 | 学芸出版社 同志社での都市研究者 奥田 以在 |学部研究科について_専任教員紹介|同志社大学 経済学部/経済学研究科 教員紹介 |教員紹介|同志社大学 政策学部/総合政策科学研究科 第15研究 近現代京都の社会と空間に関する総合的研究 研究代表者:本岡 拓哉(人文科学研究所) |部門研究会の活動|同志社大学 人文科学研究所 講義 映画における視線 ローラ・マルヴィ「視覚的快楽と物語映画」(岩本・武田・斉藤編『新 映画理論集成』1、フィルムアート社、19…

世相両断5ヶ月前

🤖AIに訊く「天国から一番遠い島 ニューカレドニア暴動で暴露された鬼畜国家フランス」⚠️マスゴミが垂れ流す欧米の偽善ステマを暴きます。 ---------------------------------------------Copilot何故ニューカレドニアで暴動が発生したのか?フランス領のニューカレドニアで暴動が発生した理由は、地方参政権をめぐる憲法改革に対する独立派の反発です。以下に詳細を説明します。ニューカレドニアは南太平洋に浮かぶフランス領で、「天国に一番近い島」とも称される美しい観光地です。しかし、最近では略奪や放火などの暴動が発生しています。背景には、フランス政府がニューカレドニアに10年以上住むフランス人に地方選挙への参政権を与える憲法改正を進めていることがあ…